最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:160
総数:259371
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

算数 かたちあそび 図工いろいろなはこから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家で箱をたくさん集めて持ってきて学習しました。班のみんなで協力して仲間分けをした後,その訳を説明しながら発表しました。次の時間は,自分の机にぴったりになるように並べたり,箱の6つの四角を紙に写しとったりしました。
 算数の学習後は,図工の時間にみんなの箱を全部並べて,スペシャル迷路を作って盛り上がりました。最後に自分の箱で作品を作り,展覧会をしました。クラスの全員が感想を発表し,充実した学習になりました。
 使い終わった箱は,「つぶしてリサイクルに回すよ。」「家でもう1回作品作りをするよ。」と話し合いました。

修学旅行第2日目〜帰りのバス

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスに乗車し,博多駅へ向かいます。乗車中のマナーに気をつけて帰ります。

修学旅行第2日目〜ハウステンボス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐世保市にあるハウステンボスに到着しました。敷地面積は,東京ディズニーリゾートの1.5倍もあるそうです。
 澄み切った青空の下で,6年生の笑顔がはじけます。時間を守り,グループで計画的に行動します。

修学旅行第2日目〜退館式

画像1 画像1
 お世話になったホテルの方に挨拶をしました。このあと,バスに乗り,ハウステンボスへ向けて出発します。

山里小学校・幟町小学校の交流

画像1 画像1
 昨日の山里小学校との交流会では,テレビ局,新聞社など,多くのメディアが取材にきました。交流の様子がインターネット上で公開されています。「山里 幟」で検索してみてください。

修学旅行第1日目〜入館式

画像1 画像1
 ホテルに着いて,入館式です。ホテルの方に挨拶をして,マナーを守って過ごします。

修学旅行第1日目〜昼食

 長崎に到着しました。昼食タイムです。子どもたちの表情からおいしさが伝わってくるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行第1日目〜夕食その2

 友達と過ごすかけがえのない時間に笑顔がはじけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行第1日目〜夕食その1

 2階大広間で夕食です。食事のマナーを守っておいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行第1日目〜長崎原爆資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
 原爆が投下されるに至った経緯,平和希求など,ストーリー性のある展示に見入っていました。

修学旅行第1日目〜平和公園

画像1 画像1
画像2 画像2
 「平和祈念像」と「平和の泉」です。平和への願いを象徴しています。

修学旅行第1日目〜山里小学校での見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 交流後,学校の敷地内にある被爆遺構を見学しました。「あの子らの碑」と防空壕です。
 「あの子らの碑」は山里小学校の平和のシンボルで,子どもたち,先生方,永井隆博士の思いが込められています。防空壕は,被爆当時,この壕の内外で先生方や近所の方がなくなられたそうです。
 一人一人が思いをもって,見学していました。

修学旅行第1日目〜山里小学校との交流 第2部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平和への架け橋〜発信しよう!今,ここから〜」をテーマに第2部が始まりました。1〜24班に分かれ,円形になり,平和への思いを交流した後,アピールの短冊を作成します。どの班も真剣に取り組んでいました。

修学旅行第1日目〜山里小学校との交流 第1部

画像1 画像1 画像2 画像2
 「出会いの会〜ナガサキ・ヒロシマ,つながる私たち〜」というテーマで第1部の交流を行いました。
 山里小学校,幟町小学校それぞれが平和学習の取組の発表の後,歌を披露しました。山里小学校は「あの子」,幟町小学校は「折鶴のとぶ日」という歌です。
 体育館に平和の歌声が響き渡りました。

修学旅行第1日目〜出発式

画像1 画像1
 心配していた台風も去り,秋晴れの下,幟町小学校6年生の修学旅行が始まりました。ヒロシマからナガサキへ平和のメッセージを伝えようという思いをもち,元気に改札をくぐっていきました。

ひろこうフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(日)に広島拘置所にて,「ひろこうフェスタ」が行われました。そこで合唱部が,四季メドレー〜ふるさと〜など3曲を披露しました。歌が終わるころには雨も上がり,空も子どもたちの歌声を喜んでいるようでした。

かけ足タイム

画像1 画像1
 体力の向上を図り,運動に親しむ習慣をつけたり,意欲的に運動する態度を養ったりすることをねらいとして,水,金曜日の大休憩にグラウンドを走ります。
 運動委員会の児童がリーダーとなり,盛り上げてくれます。
 秋晴れの下での運動は,とても気持ちがいいものです。

教科関連献立「りっちゃんのサラダ」

 1年生の国語科で「サラダでげんき」というお話の学習をします。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るというお話です。給食でもロースハム,キャベツ,きゅうり,コーン,塩昆布,かつお節を酢,サラダ油,さとう,塩,こしょう,洋がらしのドレッシングであえて,ミニトマトをそえて出します。
 りっちゃんと同じ材料でとてもおいしく,児童も大好きなサラダです。「やったあ。りっちゃんのサラダだ。」と言う声がたくさん聞こえてきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行の取組が紹介されました

 第6学年が,平成29年10月30日(月),31日(火)に修学旅行に行きます。
 行き先は長崎です。
 1日目には本校第6学年児童と,長崎の山里小学校の第6学年児童が平和について交流します。
 交流に向けて準備をしている様子が,朝日新聞に掲載されました。

朝日新聞記事
http://www.asahi.com/articles/DA3S13200247.html

コスモス集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校卒業生である佐々木 禎子さんの命日(10月25日)に全校児童が集い,禎子さんの後輩として平和を愛し,持続可能な平和な世界をつくるために,自分たちに何ができるか考えることをねらいとして,コスモス集会を行いました。
 今年は,広島女学院大学の歴史資料館にある,被爆バイオリンをお借りしました。爆心地から2.5キロの牛田旭の自宅で被爆した,セルゲイ・パルチコフさんが使っていたものです。そのバイオリンをつかって,エルガー作曲「愛の挨拶」,「四季メドレー」の2曲をエリザベト音大生が演奏してくれました。平和を願う気持ちが伝わってくるような美しい音色でした。
 禎子さんの思いを受けつぎ,やさしさと思いやりをもって行動していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013