最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:150
総数:320070
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食12月4日(月)

画像1 画像1
【献立名】
親子丼
ごま酢あえ
牛乳






【ひとくちメモ】ごま

 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は,ごまをたっぷり使ったごま酢あえです。ごまの風味がしておいしいです。

これぞプロの技!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、広島酔心調理製菓専門学校より玉澤先生にお越しいただき、クラスごとに授業をしていただきました。
今回は「ごはんと出汁」について、プロの技を学びました。
まず、お米の研ぎ方です。先日家庭科でも学習しましたが、さらに新たな技を伝授していただきました。ぜひおうちで聞いてみてください!!
次に出汁の勉強です。こんぶ出しとかつお出しを味利きしゲームをしました。色・香り・味を真剣に確かめ、見事全員正解しました。
ご褒美はなんと、高級昆布とかつおぶしから取る一番出汁!!贅沢な出汁を味見し子ども達の表情はほころんでいました。
研いだ米は無水鍋で、一番出汁はお吸い物に。なかなか味わえないプロの味をいただき、貴重な経験をすることができました。

学習の中で、「塩は肉や野菜、それぞれの旨み・良さを引き立てる。クラスでも一人ひとりのよさを見つけて、引き立ててほしい。そうするとさらにすてきなクラスになりますよ。」とメッセージをいただきました。

調理方法やプロならではの技、食事のマナーを中心に教えていただきましたが、子ども達はたくさんのメッセージもいただきました。玉澤先生からのメッセージを胸に、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(火)に音楽朝会を行いました。今月の歌「夢の世界を」を歌った後,4年生の発表を行いました。
4年生は10日(日)に文化の祭典に出演します。そこで演奏するするリコーダー「海の声」と合唱「永遠のキャンパス」を発表しました。
緊張しながらも,練習したことを思い出しながら,立派に演奏することができました。特に合唱では,元気な4年生らしく,力強くのびやかな歌声を聞かせてくれました。

文化の祭典(展示の部)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は,図画工作科の展示の様子です。

文化の祭典(展示の部)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(火)〜12月3日(日)に,文化の祭典(展示の部)が,JMSアステールプラザ市民ギャラリーで行われました。
江波小学校からは,書写の作品5点(3年生)と図画工作科の作品3点(2年生)を出展しました。期間中,たくさんの人が来場し,作品を見ていただくことができました。
写真は,書写の作品展示の様子です。

新聞紙となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科「新聞紙となかよし」の学習で,新聞紙を広げたり,破いたり,丸めたりして形を変えながら,思い思いのものを作りました。身近にある新聞紙を使うだけで,子どもたちはドレスを作ったり,バッグを作ったり,帽子を作ったりして楽しむことができました。

サツマイモパーティーをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「大きくなあれ わたしの野さい」の学習で,収穫したサツマイモを使い,サツマイモパーティーをしました。
レンジでサツマイモを温めると,甘い匂いがしてきました。
その後,ホットプレートで両面を焼いたあと,砂糖や塩,バターの中から好きな味付けをして食べました。
「幸せの味がする!」
「自分たちで育てたサツマイモはおいしいな。」
と,ペロッと食べてしまいました。

今日の給食12月1日(金)

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
きつねうどん
かわりきんぴら
りんご
牛乳


【ひとくちメモ】ごぼう

 今日のかわりきんぴらには,じゃがいもとごぼうが入っています。ごぼうは,長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えてくれる働きがあります。

今日の給食11月30日(木)

画像1 画像1
【献立名】
バターパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
レモンあえ
野菜スープ
牛乳



【ひとくちメモ】姉妹都市献立「ホノルル市」

 ホノルル市は,アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。今日は,ホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイ州ではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。

はじめてみようクッキング 〜ごはんとみそ汁編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習で調理実習を行い、料理の基本、ごはんとみそ汁を作りました。
ごはんはもちろん、お米をとぐ作業からスタートです。
今回は、炊ける様子が分かるガラスの鍋を使って炊きました。
「火の調節が肝心」とガスコンロの前で見張りをする子もいました。
炊き上がると子ども達からは歓声があがり、炊きたてのごはんはとてもおいしそうでした。
みそ汁作りでは、煮干から出汁をとりました。
出汁も下準備が大切。煮干の頭とはらわたを丁寧に取り除きました。
出汁をとった煮干はそのまま具材にし、大根と油揚げ入れ、味噌を溶かして完成です。
少しおこげが入ったごはんとみそ汁の相性は抜群!!
ぜひご家庭でも取り組まれてみてください。

明日12月1日は、酔心調理製菓専門学校の先生が来校され、授業をしていただきます。プロの技も披露していただけるそうで、こちらもとても楽しみです。

竹本先生の音楽指導

画像1 画像1 画像2 画像2
文化の祭典のステージに立つ日が近づいてきました。
合唱・リコーダーともに,日に日に上手になっています。
そして11月29日(水),竹本先生が来て下さり,音楽のご指導を受けることができました!
たくさんほめてくださって,子どもたちのやる気は120%!
練習,がんばります!

プリムラを育ててます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月上旬に,プリムラを植えました。このプリムラは,3月まで大切に育てていきます。
 きれいな花を咲かせることができたら,卒業式の会場にかざる予定です。毎日欠かさず水をあげ,花が咲くのを楽しみにしているようです。

今日の給食11月29日(水)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
鶏手羽肉と大根の煮物
ごまあえ
牛乳



【ひとくちメモ】だいこん

 だいこんは昔から食べられている野菜です。今では一年中出回っていますが,特に秋から冬は水分が多く甘みもあり,おいしい時期です。味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。白い根の部分には,かぜの予防に効果のあるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれ, 大根どきの医者いらず ということわざもあるほど栄養が豊富です。

遊具の塗装

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(木)運動場の遊具を塗装する様子です。
先週から来週にかけて,江波中学校区の業務の先生方が,寒風吹きすさぶ中,遊具の塗装をしてくださっています。難易度によって青・黄・赤・緑の4色に塗り分けています。鮮やかな色に塗られた遊具で,元気に安全に遊ぶこどもたちの姿が目に浮かびます。

学校朝会 安全の日

画像1 画像1
 11月22日(水) 安全の日の学校朝会を行いました。 
11月22日が安全の日になったわけや命の大切さについてスライドを使いながら話をしました。
 これはその時のスライドです。

竹本先生の音楽授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(水)に4年生が竹本先生の音楽授業を受けました。文化の祭典(音楽の部)に向けて,教えていただいています。一生懸命歌う4年生。今日もたくさんほめていただきました。

あいさつ運動(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(水)のあいさつ運動の様子です。今週は3年生の週です。
3つの門に学級ごとに分かれて行いました。小雨が降る中でしたが,元気よくあいさつをしました。

のこぎりを使っています

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の学習で,のこぎりを使って,ペン立てや小物入れを作っています。木材をまっすぐに切るのが難しいようですが,子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。作品が出来上がったら,ぜひご家庭で使ってみてください。

今日の給食11月28日(火)

画像1 画像1
【献立名】
広島カレー
野菜ソテー
牛乳





【ひとくちメモ】ウスターソース

 ウスターソースは,約200年前にイギリスのウスターシャー州で作られ始めたことから,この名前がついたといわれています。日本では,約120前から使われており,トマト・たまねぎ・にんじん・りんごなどの野菜や果物を煮出した汁に,酢・砂糖・食塩・香辛料・でん粉などを加え,煮つめて作ります。今日のように,カレーのほかにもいろいろな料理の味つけに使われています。

今日の給食11月27日(月)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
親子煮
ごま酢あえ
牛乳




【ひとくちメモ】親子煮

 親子煮には,鶏肉・卵・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っています。鶏肉と卵が親と子の関係なので,このような名前がつきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
4月
4/1 体育館使用禁止
4/2 入学受付

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349