![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:24 総数:357843 |
卒業生へのプレゼント 2月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぽーこさん読み聞かせ 2月27日![]() ![]() 読書タイム 2月27日
火曜日は読書タイム。1年生も2年生も静かに本を読んでいます。集中した時の静けさは気持ちのよいものです。図鑑を見ながら、恐竜の観察画をていねいに描いている児童もいました。1年間の成長を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() 25日はオタフクカップ 最後の練習 2月23日
2月25日に、エディオンスタジアムで開催予定のオタフクカップに、5・6年生児童19名が出場します。チーム名は、藤の木女子チーム、藤の木ファイブ、藤の木JRC。タイムトライアルに挑戦する児童もいます。朝練習、放課後練習と、12回練習しました。そのうち、3回は学校周辺を走り、保護者・地域の方々の応援をいただきました。ベストを尽くし、練習の成果を十分発揮しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 (6年生) 2月22日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、6年生からお礼の言葉として「今日はこのような会を開いていただきありがとうございました。みなさんの発表をみて藤の木小をまかせられるという強い気持ちがわきました。これからもがんばってください。」と締めくくりました。 6年生を送る会 (5年生) 2月22日(木)![]() ![]() ![]() ![]() りっぱな最高学年になれるようがんばります。今日は恩返しとして「軌跡」という曲を送りします。」と、器楽演奏を披露しました。リズムが整った美しい演奏で、さすが高学年というできばえでした、会の企画も5年生の計画委員行いました。これからは、藤の木小の最高学年として学校を支えリードしていきます。 6年生を送る会 (4年生) 2月22日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 (3年生) 2月22日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 (2年生) 2月22日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 (1年生) 2月22日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の出し物はオペレッタ「スイミー」です。かわいい歌声と劇に6年生の顔から、思わず笑みがこぼれていました。1年間の成長がよく分かる発表でした。 長縄大会リハーサル 2月20日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員の挨拶の後、はじめの合図で各縦割り班に分かれて始まりました。 みんなで数を数えながら楽しそうです。あっという間にロング昼休憩が終わりました。 2月27日に行われる本番の長縄大会で、どこが優勝するか楽しみです。 参観日3年2組 2月15日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 自分で作成した絵文字をどんな気持ちで作ったのかを、電子黒板の前で発表しました。 聞く児童はメモをとりながら聞くことができました。今年度鍛えてきた「かくスキル」が、授業で発揮されていました。 参観日3年1組 2月15日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聞いている児童は、内容についてわかりやすいか、発表の仕方はどうか、初めて知ったことは何か、などをワークシートに記入しながら一生懸命聞いていました。 子どもたちは、楽しそうに堂々と発表することができました。 参観日 6年生 2月15日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に子どもたち一人ひとりが、家族に感謝の言葉を伝えました。感極まって涙ぐみながら伝えている子どもたちもいました。保護者の方もとても感動しておられました。 小学生最後にふさわしいすばらしい参観日でした。 参観日5年生 2月15日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方も近くに寄って実験を見守っておられ、とてもなごやかな授業でした。 参観日 4年生 2月9日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、「ぼく・わたしの考える大人」では、どうしたら理想的な大人になれるか発表しました。 そして、子どもたちからおうちの方に感謝状を渡しました。立体的ですてきなカードに「すごいね〜。」という感激した言葉が聞こえてきました。実は、おうちの方からも、それぞれの子供たちに手紙が用意されていて、先生からの感謝状とともにサプライズでロッカーに入れられていました。 教室の飾りつけやくす玉で、ともに成長してきたことを喜び合いました。子供たち手作りのとても温かい2分の1成人式でした。 参観日 2年生 2月9日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび、九九、けん玉、オルガンなど一人ずつ発表しました。 「今度は、二重跳びができるようになりたいです。」「今度は、九九の6の段や7の段が言えるようになりたいです。」などと次の目標も言いました。みんなやり遂げた充実感で、とてもよい顔をしていました。 参観日 1年生 2月9日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、自分ができるようになったことを発表しました。数名で器楽演奏やなわとび、ながなわとびなどしました。 この1年間でとても成長した姿がみられました 児童朝会(キーボード選手権) 2月15日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は1文字入力、4年生以上は単語入力に挑戦しました。 3年生は習い初めて2ヶ月あまりですが、36文字入力できた児童がいました。 さすが6年生は40単語入力できていました。入力すると石がはじけていくの度に、歓声があがり、終わるとみんな拍手をしていました。 その後、島本校長先生から「今日の皆さんの見方・聞き方には、応援する気持ちがあふれていて、とても立派でした。また、今日参加した10名のみなさん、本当によくやりました。オリンピックの金銀銅メダルのような頑張りでした。藤の木小学校をよく知っておられる先生からは、藤の木小学校の子供たちのICT活用力は文句なしの全国一だと、ほめてもらっています。 みなさんが大人になって仕事をする時には、コンピュータを使う力がとても大事になってくるでしょう。今の学習はとても役にたつと思います。 でも、一番気をつけなければいけないことは、正しく使うということです。インターネットは正しい情報もあれば悪い情報もあり、使い方によっては危険な目にも合うことがあります。一番よく使えるみなさんが、正しい使い方をして広めてほしいと思います。ルールを必ず守って、使うようにしましょう。」というお話がありました。 恵まれた環境だからこそできる学習をこれからも続けていきたいと思います。 キーボード練習 3年1.2組 2月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらのクラスの子供たちも、指をホームポジションにあて、入力していました。きれいなタッチタイピングをしているのに感心しました。また、何人かの子供たちは、30文字以上入力できているのにも、驚きました。 ようやく、それぞれのクラスの代表者2名が決まりました。 明日の児童朝会で行われるキーボード選手権に初めての参加です、が緊張することなくがんばって欲しいです。 |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |