最新更新日:2024/06/29
本日:count up28
昨日:51
総数:158514
笑顔で登校 笑顔で生活 笑顔で下校! JASMINの取組 頑張っています!

部活動体験その2(11月8日(水))

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生部活体験でした(11月8日(水))

今日は白木中学校区の4小学校から6年生が来て、部活体験を行いました。最初は少し緊張しているようでしたが、顔なじみの先輩たちもいたようで、笑顔で活動していました。中学校の部活動のイメージが少しはっきりして、良い機会だったのかなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3階の掲示物です(11月7日(火))

進路関係の掲示物が3階の廊下に掲示されています。3年生は志望校を決定する時期が近づいています。1、2年生も2年後、1年後はすぐにやってきますよ。3年生は明日から中間試験が始まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋も深まってきました(11月6日(月))

朝晩はすっかり寒くなってきました。中学校の木々も色づいています。紅葉がきれいな木を探してみると、校門付近のモミジの木が真っ赤でした。葉がすべて散る頃からは、寒い寒い季節がやって来ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合の時間(11月2日(木))

1年生の総合の時間では、12月の三篠園訪問でプレゼントするカレンダーを作っています。ひと月ごとに分担を決めて、4セット分のカレンダーです。それぞれの月ごとに何の絵を描くか悩みながら、完成させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は古典の日でした(11月1日(水))

11月1日は「古典の日」です。職員室前には、古典にふれてもらおうと、掲示物が張ってあります。また、国語では古典を学んでいて、1年生は竹取物語を読んでいます。かぐや姫はみんな知っていると思いますが、5人の貴族に求婚される話や富士山の名前の由来になった話は知っていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

調理室前の掲示物です(10月31日(火))

3年生の保育園での実習のまとめが掲示されています。絵や写真を工夫して、分かりやすくまとめています。また、今日はハロウィーンですね。かわいいカボチャの絵がドアにはられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭、大盛況でした(10月27日(金))

文化祭が終わりました。今年も例年に負けず劣らず、どのクラスもすばらしい歌声を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書日和でした(10月25日(水))

今日は月に1度の「読書日和」でした。読書日和は昼休みが普段より15分長く、図書室で過ごしたり、グランドで体を動かすことができます。今日は久しぶりに天気も良く、グランドに出ている生徒がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校合唱の練習でした(10月24日(火))

全校合唱「ふるさと」の練習をしました。白木中学校の文化祭ではおなじみとなりましたが、全校生徒がステージに立って四部合唱を歌う姿は圧巻です。迫力ある「ふるさと」の合唱をご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り交流会でした(10月23日(月))

いよいよ今週の金曜日は文化祭です。今日は3時間目にA組、4時間目にB組の縦割り交流会がありました。1年生は2,3年生をお手本にして、残り3日間の練習を頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭の壁画取り付け( 10月19日(木))

文化祭が近づいてきました。今日は壁画ボランティア生徒が、作製した壁画を体育館ステージに設置しました。明日の『ふるさと』全体練習も、この壁画のおかげで、みんなの雰囲気が盛り上がっていき、すばらしい発表へとつながっていくことでしょう。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日でした(10月18日(水))

心理相談員としてたくさんの学校などで講演活動をされている、宮田晃先生の講演がありました。生徒や保護者の方々に対して、「幸せに生きる」「自己肯定感とは」「夢を持つこと」といった話をされました。生徒たちは、「家族はいいなと思った」「今自分は幸せなんだと実感した」「働くということについて考えることができた」などの感想を持っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

傘立てのペンキ塗り(10月18日(水))

業務の先生に傘立てをきれいにしてもらいました。他にも学校のいろいろな所も補修をしていただいています。気持ちよい学校環境にしていただいて感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会がありました(10月17日(火))

今日は後期1回目の委員会でした。文化委員は学級文庫の管理をしたり、保健体育委員はハンドソープの補充をしたりしています。執行部や委員の皆さんは、なかなかみんなの見えないところで活躍して、中学校を支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室からの掲示物です(10月16日(月))

生徒棟1階の掲示物です。羽根先生が工夫して掲示物を作っています。今月は「目を大切にしよう」というテーマです。皆さんも目のトレーニングにチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭まであと2週間(10月13日(金))

文化祭まであと2週間となり、各クラスとも熱心に歌練習中です。特に3年生は最後の文化祭ということもあり、意気込みがちがいます。練習を重ねながら、日々上達し、美しい歌声を響かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年B組ふれあい体験(10月12日(木))

今日は3年B組でした。曇り空でしたが、有意義な体験ができました。いづみこども園の皆様、中学校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい体験3年A組(10月11日(水))

家庭科の保育の授業で、いづみこども園にてふれあい体験がありました。授業で作ったおもちゃを持って行き、園児たちとふれあいました。みんな笑顔で参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から後期です(10月10日(火))

後期始業式がありました。朝会などで全校生徒が体育館に集まる時は、執行部の生徒、各クラスの代議員を先頭に、話し声が全くない状態で整列できています。そのときに「静かにしましょう」などの注意もいっさいありません。また、後期役員の認証式もありました。生徒会活動をしっかり盛り上げてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月中行事

お知らせ

学校だより

様式

広島市立白木中学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字市川1428
TEL:082-828-0525