![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:248 総数:315104 |
自転車教室があったよ
3年生になって,一人で自転車に乗ることが待ち遠しいようです 3月16日(金)の給食
赤飯 おたのしみフライ よろこぶキャベツ かきたま汁 いちご 牛乳 行事食「卒業お祝い」…今日は6年生の卒業お祝い献立です。赤飯やおたのしみフライを取り入れています。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。おたのしみフライは,ヒレカツとカキフライの2種類を組み合わせています。 3月15日(木)の給食
セルフツナサラダサンド ミネストローネ ヨーグルト 牛乳 ミネストローネ…ミネストローネとは,イタリア語で具だくさんという意味のスープです。主にトマトを使い,パスタやたくさんの野菜が入っていますが,季節や地方により入れる野菜も違います。パスタの代わりにお米を入れることもあります。今日はトマトの他にベーコン・マカロニ・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリーが入っています。 大掃除週間〜1年生編〜
卒業式に向けて〜竹本先生による合唱指導 その2〜
卒業式に向けて〜竹本先生による合唱指導 その1〜
2回目になります。国歌や校歌,5・6年生の合唱「地球星歌」,6年生合唱「旅立ちの日に」を歌いました。さびの部分や息継ぎなど,細かいところもテンポよく,分かりやすく指導していただきました。 温品幼稚園からのプレゼント
大掃除週間
3月14日(水)の給食
減量ごはん 肉うどん かえりいりこのかわりかき揚げ いよかん 牛乳 かえりいりこのかわりかき揚げ…今日のかき揚げはいつもと少し違います。かえりいりこと細切りにしたさつまいも・たまねぎ・にんじんに,小麦粉・米粉・きなこ・黒ごまを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,黒ごまときなこの風味がして,いつもと違うかき揚げになりました。味はいかがですか? 元気挨拶プロジェクト最終日
卒業式に向けて〜卒業式予行演習 その3〜
折り鶴とアルファベットの「HIROSHIMA」を組み合わせたデザインには,核兵器廃絶と世界恒久平和への願いをグローバルな意識として共有・発信していく意図が込められています。 卒業式に向けて〜卒業式予行演習 その2〜
卒業式に向けて〜卒業式予行演習 その1〜
3月13日(火)の給食
麦ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳 豆板醤…マーボー豆腐の味付けでかかせないものに豆板醤があります。豆板醤は,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く,料理の味をひときわよくしてくれます。パンダのふるさとである中国の四川省は,寒い地域なので体を温めてくれる豆板醤が料理によく使われます。 大掃除週間 〜黙々掃除 3年生編 〜
誉め言葉のシャワー
3月12日(月)の給食
江波巻き さばの煮つけ みそ汁 清見オレンジ 牛乳 郷土食「広島市」…今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には昔から広島菜漬がよく使われています。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。上手に巻いて食べましょう。 大掃除週間 〜黙々掃除 4年生編 その2〜
大掃除週間 〜黙々掃除 4年生編 その1〜
3月9日(金)の給食
広島カレー 野菜ソテー 牛乳 うずら卵…今日の広島カレーの中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいけど,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれいます。 |
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8 TEL:082-289-0255 |
|||||||||||||