最新更新日:2024/06/10
本日:count up46
昨日:304
総数:319574
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食12月18日(月)               「地場産物の日(春菊)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
すきやき
いかのかわり天ぷら
広島菜漬
牛乳



【ひとくちメモ】

 今日は地場産物の日です。広島市で作られた春菊を使っています。安佐南区の中筋や西原地区は,春菊の栽培が昔から盛んで,この地域で採れる春菊は,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,なべものやあえものなどに使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期には,しっかり食べたい野菜ですね。今日はすきやきの中に入っています。

おはなし会(サンタ登場)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(金)昼休憩のおはなし会には,サンタクロースが登場して読み聞かせをしてくれました。クリスマスにちなんだお話で,30人のこどもたちが楽しくお話を聞きました。

行事食(クリスマス)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
どの学級でも,サンタクロースが現れると歓声が上がり,特に中学年や低学年は大喜びでした。昨年はチョコレートケーキでしたが,今年はどんなケーキかなあと,みんな楽しみにしていました。今年のケーキは,上に苺ジャムがのっているショートケーキでした。

今日の給食12月15日(金)       「行事食(クリスマス)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】キャロットピラフ 鶏肉のから揚げ レモンあえ
  野菜スープ ショートケーキ 牛乳

【ひとくちメモ】行事食「クリスマス」

 今日は,クリスマスにちなんで,鶏肉のから揚げやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが,世界の国々では,クッキーを食べたり,シュトーレンというドライフルーツ入りのケーキを食べたり,ブッシュドノエルという切り株の形をしたケーキを食べたりする習慣があります。

 また,今日は,江波サンタさんが各教室にプレゼントを持ってきてくれました。クリスマスケーキ券と,給食室の先生方が作ってくださったクリスマスリースです。子どもたちは,とても嬉しそうでした。

今日の給食12月14日(木)

画像1 画像1
【献立名】
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳




【ひとくちメモ】ミートビーンズスパゲッティ

 ビーンズとは,英語で「豆」という意味です。今日のスパゲッティは,ミートソースに豆が入ったスパゲッティです。さて,どんな豆が入っているのでしょう?答えは,大豆です。大豆は,畑の肉と言われるほど,たんぱく質が多く,また,食物せんいも多いのでおなかの調子を整えてくれます。今日は,大豆を食べやすくするために,砕いたものをミートソースの中に入れてみました。

校内書きぞめ会に向けて

画像1 画像1
今年度も1月に校内書きぞめ会を行います。
今日は書きぞめ会に向けて、学年で揃って体育館で練習を行いました。
五年生の課題は「新春の光」です。
三年生から学んできたことを踏まえた課題なので、ポイントを思い出しながら練習に取り組みました。
冬休みの宿題としてお家でも取り組みます。
書きぞめ会に向けてぜひお家の方のアドバイスをお願いします!!

薬物乱用防止教室を行いました

画像1 画像1
 6年生は12月13日(水)の5・6校時に薬物乱用防止教室を行いました。保健の学習で薬物乱用の危険性について学習しましたが,今回は講師の先生をお招きして,具体的な話を聞きながら,薬物乱用が自分にとって大切なものを奪ってしまうことや,薬物乱用の危険性について学ぶことができました。また,自分が危険な薬物を勧められそうになった時の対処の仕方について,ロールプレイを通して学ぶことができました。

和楽器授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(水)に和楽器の授業がありました。日本に昔からある琴(筝)の授業です。今年も専徳院知子先生を講師にお招きして,体験学習をしました。初めに専徳院先生が曲を演奏してくださいました。子どもたちは,身を乗り出すように演奏に興味をもって聞き入っていました。その後,一人一人が琴で「かえるのうた」などの曲を演奏し,楽しみながら楽器に触れることができました。最後には,子どもたちのリコーダーと琴,ピアノのコラボレーションで「世界の約束」を演奏しました。

あいさつ運動を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は12月11日(月)〜13日(水)に,正門・東門・西門に分かれてあいさつ運動を行いました。大きな声で「おはようございます」と声をかけると,元気よく返事が返ってきました。

今日の給食12月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】麦ごはん 含め煮 春雨と野菜の炒め物 納豆 牛乳

【ひとくちメモ】春雨

 春雨は,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作った春雨を春雨と野菜の炒め物に使っています。 

 今日は,6年2組のランチルーム給食でした。配膳を短時間で終わらせることができ,驚きました。さすが6年生です。

今日の給食12月12日(火)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
ぶりの照焼き
白菜のゆかりあえ
豚汁
みかん
牛乳


【ひとくちメモ】さといも

 さといもは日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいも,と呼ばれたことからつきました。ぬるぬるしたぬめりは,ムチンと言い,おなかの調子をよくする働きがあります。今日は豚汁の中に入っています。

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島市江波地域包括支援センターの職員の方、地域のボランティアの方にお越しいただき、認知症についての授業をしていただきました。

まず、江波にお住まいの地域の方にお話を伺いながら、認知症について学びました。
そして、道で困っている認知症の方にどのようにして声かけをするか、実際に場面を想定して意見を出し合いました。
最後に認知症の方への3つの心得を教えていただきました。
・驚かせない
・急がせない
・自尊心を傷つけない
ずばり3つの「ない」です。

江波にはおよそ3000人の高齢者がお住まいです。
認知症サポーターであり、困っている方の「お助け隊」として地域で活躍してくれることを願っています。

書道パフォーマンス2

画像1 画像1
画像2 画像2
 完成した作品をバックにみんなで記念撮影をしました。

職員室掲示板

画像1 画像1
職員室掲示板に掲示されている写真を新しく貼り替えました!今回は,8日(金)に行われた長なわ大会の様子や10日(日)の文化の祭典(音楽の部)の様子を掲示しています。学校にお寄りの際は,職員室前に立ち寄ってみてください。お待ちしています。

今日の給食12月11日(月)

画像1 画像1
【献立名】
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳




【ひとくちメモ】もやし

 もやしは,豆を水に浸し,暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくします。見た目はひょろひょろですが, 栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には,ビタミンCは含まれていませんが,芽が出てきてもやしになると,ビタミンCができます。今日は,もやしを中華あえにしています。

今日の給食12月8日(金)           「郷土食(広島県)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
呉の肉じゃが
カキフライ
温野菜
みかん
牛乳


【ひとくちメモ】カキ

 広島県はカキの生産量が日本一です。波が静かできれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富でカキの養殖に最適な環境です。広島のカキは身が大きく,味が良いのが特徴です。カキは,いろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日はカキを使ったカキフライと広島県の郷土食の呉の肉じゃがを給食に取り入れています。

書道パフォーマンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(火)に,広島県立広島商業高等学校の書道部の皆さんにお越しいただき,書道パフォーマンスを見せていただきました。
書道部の皆さんが書いてくださった文字は,今年新しくなった学校教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子」です。音楽に合わせて一筆一筆書かれるパフォーマンスに,こどもたちは目を見張りました。そして完成した作品が立てられたとき,一斉に拍手が起きました。完成した作品を前に,江波小学校の校歌を歌い,全校児童で記念写真を撮りました。

ひろしま美術館で模写をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明を聞いた後,絵を鑑賞しました。友だちと気づいたことを話したり,一人でじっくりと見たりしました。そして,一番気になる絵を,模写しました。

ひろしま美術館に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(月)に3年生がひろしま美術館に行きました。
写真は,美術館の成り立ちや,ゴッホ,ピカソについて説明をしていただいているところです。

文化の祭典(音楽の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日(日)に文化の祭典(音楽の部)が行われました。4年生が参加して,リコーダーの合奏と合唱を発表しました。練習の成果をしっかり出すことができました。他校の先生方からも,たくさんほめていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月
3/19 卒業式前日準備(5年) 1〜4・6年は4時間授業 あゆみ渡し・給食終了・会計報告配付(6年)
3/20 第117回卒業証書授与式
3/21 祝 春分の日  マイタウンオーケストラ
3/22 あゆみ渡し・給食終了(1〜5年) 子ども安全の日 体育館使用禁止(〜4/1)
3/23 修了式 離退任式 会計報告配布(1〜5年) 机椅子移動(5年)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349