最新更新日:2024/06/11
本日:count up116
昨日:304
総数:319644
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食1月11日(木)

画像1 画像1
【献立名】
パン
りんごジャム
豚肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳



【ひとくちメモ】豆腐

 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷奴など百種類もの料理がのっていました。豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は豆腐・ハム・いり卵・野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。

今日の給食1月10日(水)                「地場産物の日(ほうれんそう)」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
がじつあえ
牛乳




【ひとくちメモ】がじつあえ

 がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。

体育実技研修

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(木)に教員の体育実技研修を行いました。平成32年度から実施する新指導要領の内容を確認しました。そして,輪やボール,長縄などを使って,実際に実技を行いました。

今日の給食1月9日(火)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
さばの竜田揚げ
温野菜
けんちん汁
牛乳



【ひとくちメモ】けんちん汁

 けんちん汁は,昔,建長寺というお寺のお坊さんが,崩れた豆腐を無駄にせず,野菜と煮こんで作った汁が始まりと言われています。もともとは精進料理だったので,肉を使わず,だしも煮干しではなく,昆布やしいたけからとっていたそうです。今日の給食のけんちん汁は,鶏肉・豆腐・こんにゃく・だいこん・ごぼう・しいたけ・ねぎなど,具だくさんです。温かい汁物は体を温めてくれるので,寒い季節にぴったりです。

学校朝会 2

画像1 画像1
校長先生のお話で,こどもたちに見せた画像です。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(火)に冬休み明けの学校朝会を行いました。
8時25分のチャイムが鳴ったときには,全部の学級が静かに体育館に集合していました。今年もがんばるぞ!というこどもたちの意気込みを感じました。
校長先生から,今年の干支のお話と,今年は礼儀正しく行動することを学校全体の目標にしようというお話がありました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
保護者の皆様,地域の皆様,あけましておめでとうございます。
本年も,よろしくお願いいたします。

今日から学校の業務開始です。こどもたちがいない学校は,とても静かです。9日(火)からこどもたちが登校してくるのを,楽しみに待っています。

画像2 画像2

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日、4年生から始まるクラブ活動に向けて、クラブ見学を行いました。クラブ活動は普段の授業とは違い、同学年だけでなく、異学年とも交流をします。子ども達はそういった空気も感じ取りながら、クラブ活動を心待ちにしている様子でした。

校内書きぞめ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の時間に書きぞめ会の練習をしました。
 お手本の字を,1文字1文字見ながら消しゴムを使わずに集中して,書く練習をしました。
 広島商業高校の書道部の書道パフォーマンスを見させていただき,字を書くことへの興味をもつきっかけとなりました。
 書きぞめといってもまだ筆は使いませんが,冬休みは鉛筆を使い練習し,また新年,学校でも書き初め会を行いたいと思います。

じぶんでできるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学してから9ヶ月が過ぎようとしています。自分でできるようになったこともふえました。
 生活科の学習で,自分にできるお手伝いに取り組みました。お手伝いの種類もいろいろあり,ひとり一人がんばったこと,むずかしかったこと,おうちの人に褒められたことなど発表しました。
 冬休みも継続することになっています。家族の一員としてみんな頑張ってくれると思います。

江波の町探検パート2

12月15日に第二回目の町探検をしました。今回は聖山稲荷神社や海宝寺、「江波・歴史の道」などを探検しました。しょうかん井戸を見つけたときは、子どもたちから歓声が上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食12月22日(金)

画像1 画像1
【献立名】
チキンカレーライス
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳





【ひとくちメモ】カルちゃんフレンチサラダ

 今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を使ったサラダです。今日はドレッシングでさっぱりと和えています。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。

学校朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて,「よい歯の健康大賞」と「算数・数学の自由研究」作文コンクール受賞について披露して,校長先生よりそれぞれ賞状を手渡しました。その後,生徒指導部より,冬休みの暮らしについて話をしました。「いかのおすし」やお金の使い方,子どもだけで行ってはいけない場所などについて話をしました。
明日から冬休みです。怪我や病気がなく,みんな元気に過ごせますように。

学校朝会1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(金)に学校朝会を行いました。校長先生が「夢」についてお話をしました。ステージに飾られた「書道パフォーマンス」の作品をみんなで見上げながら,新年に見る「初夢」についてもお話を聞きました。

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
体育科の学習で,なわとび(短なわ)をしています。いろいろな跳び方で,リズムよく跳べるように頑張って練習しています。繰り返し練習することで,体力も上がってきています。冬休み中も,続けて練習してほしいと思います。

今日の給食12月21日(木)              「行事食(冬至)」

画像1 画像1
【献立名】
黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳



【ひとくちメモ】行事食「冬至」

 冬至とは,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから,野菜がたくさん収穫できない冬でも,かぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。今日はクリームスープにかぼちゃを入れました。今年の冬至は12月22日です。

今日の給食12月20日(水)

画像1 画像1
【献立名】
玄米ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳





【ひとくちメモ】みそおでん

 おでんは,昔「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ「みそおでん」です。

江波中学校区交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(木)に,江波小の音楽室で,江波中,舟入小,神崎小,江波小の特別支援学級交流会がありました。
 各学校の紹介にはじまり,ゲーム(もうじゅう狩りに行こうよ,じゃんけん列車)や名刺交換をしたりクリスマスソングを歌ったりして,楽しいひと時を過ごしました。
 名刺交換では,この日のために作った名刺(自己紹介の書いたもの)を他校のお友達と交換しました。
 ゲームは他校の児童とグループをつくったり,じゃんけんをしたりして盛り上がり,非常に多くの笑顔が見られました。
 その後中学生の和太鼓演奏があり,小学生はその迫力に感動していました。
 最後には,サンタクロースに扮した中学生に,手作りの焼き物のペンダントをひとりひとりプレゼントされ大喜びでした。
 江波小学校の子どもたちは,司会に学校紹介の発表にと大活躍でした(拍手)!

「算数・数学の自由研究」作品コンクール特別賞受賞!

画像1 画像1 画像2 画像2
 塩野直道記念第5回「算数・数学の自由研究」作品コンクールで,6年生の重本 慧くんが,審査員特別賞を受賞しました。12月19日(火)に主催者より,賞状と記念盾,副賞が届けられ,校長室で渡されました。
 重本くんの作品は,日常の中でふと気がついたことを,算数的視点で地道に解決した作品です。全国コンクール約17,000点の応募の中から30点に選ばれました。うち審査員特別賞受賞者は4人です。広島県の審査でも,中央審査でも,高い評価をいただきました。

今日の給食12月19日(火)                  「食育の日(わ食の日)」            「今月のテーマ(生活習慣病を予防する食事について知ろう)」「地場産物の日(水菜)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】麦ごはん さばの梅煮 ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 
     牛乳

【ひとくちメモ】

 今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。今日のさばのように背の青い魚には,ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの質のよい脂が含まれています。これらは血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,記億力を高めたりしてくれます。

 今日は,6年3組がランチルーム給食でした。配膳や片づけが早く,驚きました。さすが6年生です。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月
3/19 卒業式前日準備(5年) 1〜4・6年は4時間授業 あゆみ渡し・給食終了・会計報告配付(6年)
3/20 第117回卒業証書授与式
3/21 祝 春分の日  マイタウンオーケストラ
3/22 あゆみ渡し・給食終了(1〜5年) 子ども安全の日 体育館使用禁止(〜4/1)
3/23 修了式 離退任式 会計報告配布(1〜5年) 机椅子移動(5年)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349