最新更新日:2024/06/22
本日:count up74
昨日:97
総数:475722
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日に体育朝会がありました。朝会の準備があるので,ほとんどの児童が8時までには学校に来ていました。
 8時25分には,全員そろい,健康観察のあとに体育委員会の会長と朝の挨拶をしました。「足伸ばし」と「カエルの足打ち」と「ブリッジ」を委員会の5・6年生に見本をみせてもらい,上手にまねをすることができました。
 最後は,行進をしてクラスへ帰る練習をしました。

新体力テスト〜2年生〜

 運動場での新体力テストが始まりました。2年生が,ソフトボール投げと50メートル走をしていました。土煙をあげて,みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日に5年生が「やさしさ発見プログラム」という車いす介助体験学習を行いました。
 プログラム内容は,1、オリエンテーション2、車いすユーザーの講話3、車いす基本操作の説明・準備4、車いす実走体験5、振り返りでした。
 体験では,介助役と車いすに乗る役の2人組になり,自走体験をしました。マットや跳び箱を使って,道の整備されていないところを自走したり,スロープを通ったりすることで,車いすを日ごろから使っている人の気持ちを理解し,自分たちができることは何かを考え,できることを実行しようとする姿勢や態度を学ぶことができました。
 高学年として,「やさしい心」を「自分に自信をもって」発揮してくれることでしょう!
 

見守り〜朝のあいさつ〜

 5月の23日〜26日の1週間は,祇園学区民生委員・児童委員協議会の委員の皆さまが正門と東門に立ってくださり,子ども達の見守りと朝のあいさつをしてくださいました。
 「地域でも行儀よくあいさつをしてくれるんですよ。」「子ども達の元気な声で私たちも元気になります。」とおっしゃってくださる委員の方もいらしゃって,とても嬉しい気持ちになりました。
 最近は,1年生も慣れてきたのか大きな声で朝のあいさつをしてくれて,気持ちがいいです。あいさつは,防犯の役割も果たしているそうです。学校だけでなく,地域でもあいさつの輪が広がるように,生活委員会の5・6年生も毎日の「あいさつ運動」を頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日火曜日に,「音楽朝会」がありました。8時15分に放送があってどのクラスも8時25分までには体育館に集合できました。
 1000名近くの児童がいますが,静かに8時25分のチャイムを全校そろって聞いている姿には毎回感心させられます。これからも,続けていきましょう!
 5月の歌は「ビビディ・バビデ・ブー」です。おまじないのようで楽しい歌なので,大きな声が体育館中に響き渡っていました。
 さらに,5年生の先生方が動作をつけて歌います。みんなも真似してとても楽しい音楽朝会になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業証書授与式予行
3/13 卒業証書授与式予行
3/16 お話会
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034