最新更新日:2024/06/21
本日:count up160
昨日:161
総数:259364
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

行事食「ひなまつり」

 3月3日は桃の節句ともいい,もとは中国から伝わった行事と日本のひいな遊び(公家の間で行われていた)が合わさったものといわれています。災いなどをはらうために,人形を海や川に流したり,蛤のうしお汁や菱餅などを食べたりします。又,桃は邪気を払う神聖な木ともいわれています。今日の給食はひなまつりにちなんで,ちらしずし,さわらの照り焼き,わけぎのぬた,豆腐汁,牛乳,さくらもちです。児童は,給食に入っている野菜やクイズを楽しみながら,味わって食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 たてわり班「ありがとう集会」

2月23日(金)に,たてわり班「ありがとう集会」が行われました。1年間たてわり班のリーダーを務めた6年生のために,1〜5年生がお礼の気持ちを伝えてくれる会です。
 たてわり班で作った「たてわりソング」を歌ったり,下級生からのメッセージの詰まった「メッセージボード」を受け取ったりと最後のたてわり班の時間を味わいました。
 児童の感想には,「すごくいい下級生と同じ班で良かったと心から思っています。この班はみんな優しくていつも笑っています。ぼくは人に恵まれていると思います。」という素敵なものがありました。この感想からも分かるように,リーダーとして異学年と関わることの楽しさやうれしさを心から感じられる,とても有意義な時間になったと思います。
 残された行事は卒業式のみとなりました。ゴールに向けてこれからさらに頑張っていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 二分の一成人式 〜10歳の誓い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日(水)、「二分の一成人式 〜10歳の誓い〜」を行いました。この一年間で学んだことを中心に、自分たちが成長した姿をみてもらいたいという児童の願いを受け計画しました。
 この日までに、各クラスから選ばれた計画委員を中心として、準備を進めてきました。本番では、幟町小学校で取り組んでいる「ルール」「かかわり」「いのち」をテーマに、1年間で学んだことを発表しました。各クラスとも成長のあとがよく分かる発表でした。また、学年全員で合奏と合唱にも取り組みました。全員で同じ目標に向かうことで、人に合わせる気持ちを学び、やり切るという達成感も味わうことができたと思います。「10歳の誓い」では、どんな大人になりたいかを誓いました。これからの自分をしっかりと見つめ、5年生に向かっていってほしいと願っています。

1年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月23日に1年生最後のお話会がありました。今回も日本のお話,伝記,驚くようなストーリーのお話など様々なジャンルの本を読み聞かせしてくださいました。驚いたり,笑ったりと子どもたちは本の世界を楽しんでいました。
 会の最後には,お礼として「ありがとう」の歌と子どもたち一人ひとりが書いたお手紙を贈りました。お話会を通して児童はさらに本が好きになりました。これからもたくさんの本と出会えるといいですね。

6年生 音楽交流会

 2月20日(火)に5・6年生合同で音楽交流会を行いました。これは6年生にとって最後の授業参観でもありました。合唱は「花は咲く」を,合奏は「TAKUMI」を披露しました。これまでの成長を保護者の方に見てもらうためだけでなく,5年生との最後の交流を深めるために,気持ちを込めて発表しました。
 発表後の充実感いっぱいの子どもたちの表情からは,これまで練習してきた力を出し切ったことが感じられました。
 卒業まで残り20日となりました。最後まで最高学年らしく頑張る6年生に期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年 動物園に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日に安佐動物公園へ行きました。快晴で,絶好の遠足日和でした。
 「ぴーちくパーク」では,やぎや羊,豚とふれ合うことができました。動物園の方から黒目の形やどうやって動物が立っているかという観察の視点を教えていただいたので,児童は動物の目や足を一生懸命のぞき込んでいました。羊ややぎの黒目は細長くなっていて振り向かなくても後ろまで見ることができるということや,指先2本で立っていることで早く走れるということを知り,児童はとても驚いていました。
 園内の移動や往復のバスの中では公共のマナーを守って行動し,様々な動物を見ることで動物の命の大切さを感じることができました。

独自献立

 「給食で食べたい献立」の児童アンケートを参考にして,チキンライスとたくさんの野菜が入っているスープ,そしてからっと揚げた野菜チップスを幟町小独自献立で作りました。  
 児童からは「チキンライスがおいしかったので,その秘密が知りたい。」「また食べたい。」「おいしい。」「もっとおかわりしたかった。」と嬉しい感想をたくさんもらいました。

画像1 画像1

平成30年度入学説明会について

日時   平成30年2月22日(木)
     14:00〜14:10 受付
     14:15〜15:00 入学説明会

場所   広島市立幟町小学校 体育館

お知らせ 本校入学にあたっての説明を行います。
     上靴・体育着の注文を受け付けます。

持参物  スリッパ 下靴を入れる袋
 

青空学級 大根の収穫

 子どもたちが心待ちにしていた,大根の収穫を行いました。子どもたちは,どんな大根が穫れるかワクワクしていました。大根は,土の中でしっかりと根をはっていて、想像以上に引き抜くことに苦戦していましたが,国語科の「おおきなかぶ」を思い出したようで,ますます張り切って引き抜きました。思っていたより細い大根でしたが,自分たちで種から育て,収穫できた喜びを感じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

消防団のシャッターの絵 披露会

 消防車を描く会で,中消防署と中消防団の方が来られ,選ばれた絵の表彰式と披露会がありました。
 最優秀賞1人,優秀賞6人が選ばれ,最優秀賞の絵は,中消防署幟分団車庫にペイントされました。子供たちは,車庫にペイントされた友達の絵を見て,とても嬉しそうな表情をしていました。
 この活動を通して,地域の消防団の活動について知ったり,防災への意識を高めたりすることができました。2月10日の中国新聞にも掲載されました。

画像1 画像1

3年生 中消防署見学

 社会科見学で中消防署に行きました。防署の人々の仕事やくふうについて知ることを目的に見学しました。
 通信指令室を見たり,消防車・救急車などの車両に乗ってみたりすることができました。
 子供たちは,貴重な車両の説明に感心したり,市内の消防車は何台ありますかなどと質問したりして理解を深めることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 クラブ見学

 来年度のクラブ活動について見通しをもつというねらいで,クラブ見学を行いました。
 各クラブで代表の人が説明し,活動内容を知ることができました。
 子供たちは,多くのクラブ活動を見て,「どの部にしようかな。」「早く活動したいな。」という意見が出ており,さっそく来年度のクラブ活動を楽しみにしているようでした。

画像1 画像1

1年 節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日に1年生全員が体育館に集まって節分集会をしました。
 はじめに,一人一人が追い出したい心の中の鬼を発表しました。それぞれたくさんの追い出したい鬼がお面の中に書いてあり,自分の振り返りがきちんとできていました。
 次に,国語で学習した鬼人豆じゃんけんと鬼退治ゲームをしました。鬼人豆じゃんけんでは,鬼や人,豆をまくポーズをとってじゃんけんをして楽しみました。鬼退治ゲームでは,新聞紙でつくった豆を鬼に向かって投げて心の鬼を追い出しました。
 最後に,「赤鬼と青鬼のタンゴ」の歌を元気よく歌いました。
 この集会では,自分たちで司会をして会の進行を行いました。初めての経験でしたが,みんなの前で堂々と話をすることができました。この経験を学習にも生かしていきたいと思います。

1年 幼稚園,保育園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日から2月2日にかけて,幼稚園や保育園との交流会がありました。
 はじめに漢字学習の様子を見ていただきました。読み方を確認したり,書き順をていねいに練習したりしました。
 次に,むかしからのあそびを一緒にしました。先日,むかしからのあそび名人の先生に教えていただいたこつを幼稚園や保育園の友だちに先生役となって教えました。最初はどのように教えたらいいのか悩んでいましたが,慣れてくると自分から進んで声をかけ,優しく教えることができました。「もうすぐ2年生になり,お兄さん,お姉さんになるんだ。」という意識をもつことができました。

5年生 「スマホ携帯安全教室」

画像1 画像1
 2月5日(月)「スマホ携帯安全教室」がありました。NTTドコモと警察の方が講師としてお話をしてくださいました。今回の教室では,これからほとんどの子供たちが使用するインターネットやスマートフォンと上手に関わっていくためのポイントを分かりやすく教えていただきました。
 スマートフォンやインターネットは,とても便利なツールですが,使用方法を間違えると個人情報の流出や人間関係を壊すトラブルにもつながります。今日学んだことを生かして,よりよく情報ツールを使いこなしてほしいと思います。
画像2 画像2

NHKハートプラザ・おりづるタワー見学

2月2日(金)NHKハートプラザ・おりづるタワーの見学に行きました。
 NHKハートプラザでは,テレビ局での施設見学やアナウンサー体験などをしました。テレビ放送の仕組みや情報番組について理解し,学習内容を深めることができました。
 また,午後からはおりづるタワーで昼食を食べ施設の見学をしました。原爆の悲惨さだけでなく,復興や希望,未来などの広島の豊かさを感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

青空学級 節分

 青空タイムで「節分」について学習しました。その後,自分の心の中にいる鬼を退治しよう!と,自分たちが考えた様々な「泣き虫オニ」や「いらいらオニ」,「うっかりオニ」に新聞紙を丸めた豆を思いっきり投げました。鬼の目に涙が出るまで投げ,弱い鬼に打ち勝った気持ちで,今日一日の良いスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「節分」

 節分は立春の前日で,冬から春への季節のかわり目の行事です。豆まきにつかう大豆には,たんぱく質やビタミンが多く含まれ,「畑の肉」といわれています。「鬼は外」のかけ声とともに豆をまくのは,豆にある「霊力」をもって,災いをはらう意味があります。また,ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して門や軒下に立て,邪気をはらうという習慣もあります。
 いわしのかば焼きと煎り大豆が給食にでました。児童は,ごまたっぷりで甘辛いかば焼きを,「おいしい。」と言いながら食べていました。煎り大豆もよくかみながらじっくり味わっていました。
 「鬼は外,福は内」幟町小学校の児童にもたくさんの福が舞い込むようにと願った1日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

「鬼はそと!」 「福はうち!」

画像1 画像1
 幟町小学校に,青鬼と黄鬼がやってきました。掲示ボランティアさんの作品です。
 豆まきの豆は「福豆」といわれ,芽が出てしまうと縁起が悪いとされるために,炒った豆を用意するそうです。
 次の日の2月4日は,立春です。春はすぐそこですね。

6年生 広島障害者雇用支援センターの見学

2月1日に広島障害者雇用支援センターに見学に行きました。この施設では,障害のある方が就職して長く働けるように,職業訓練や職場見学,実習を行っているところです。
まず最初に,施設の説明を聞いて,一日の流れや訓練の様子などを教えていただきました。訓練に集中できるよう様々な施設の工夫もよく分かりました。
その後,実際に訓練されている様子を見学しました。訓練生の皆さんは,とても作業の手際がよく正確で,何よりも一生懸命でした。子どもたちはその様子に,圧倒されながらとても真剣に見ていて、つい「すごい…。」と言葉が漏れるほどでした。
今回の学習を通して子どもたちは,障害のある方への理解と自分のできることやかかわりについての考えを深めることができました。
そして,最後に「弱い立場の人に優しい人になってください。卒業までいい時間を過ごしてください。」という,とても嬉しい励ましのお言葉をいただきました。6年生として小学校に通うのも,残り約30日になりました。この言葉を心に留めて,がんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013