最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:209
総数:742105
学校教育目標「お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成」

平成30年2月26日(月)授業の様子

3年4組の美術の様子です。

いよいよ,ライトを入れて完成です。
明るいので見えにくいですが,箱の中にライトがあり,きれいな色になっています。
あともう少しというところで,友だちに聞いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月26日(月)くすの葉学級の様子

3月に行われるワックス清掃に向けて,くすの葉学級の生徒に廊下の床磨きをしてもらいました。
キレイにして,気持ちよく卒業式を迎えたいですね。
画像1 画像1

平成30年2月26日(月)体育の授業

今日の2年生体育の様子です。

男子は体育館でバスケットボール,女子はグラウンドでソフトボールをやっています。ティーバッティングで30mくらい飛ばしている人もいました。

明日から2年生最後の試験になります。しっかり準備をしてテストに臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月23日(金)絆学習会

今日の絆学習会の様子です。

土日でもしっかり頑張って勉強してください。
次の絆学習会は,月曜日の16:00からです。
勉強できる道具を持ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月23日(金)授業の様子

今日の授業の様子です。

1年生男子の体育は,サッカーをやっていました。
キックの練習やリフティングのテストをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月23日(金)PTA朝のあいさつ運動

今日から,1年4組の保護者の方があいさつ運動に来られます。

昨日より少し風が冷たかったのですが,元気よくあいさつをしていました。

正門の横の花壇のチューリップが,大きく芽を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月22日(木)絆学習会その2

3年生の絆学習会も,あと1回になりました。

今日も,それぞれの課題を持ってきて頑張っていました。

英語の授業で書いたメッセージを見せてくれた生徒がいました。
大変きれいに書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月22日(木)絆学習会その1

テスト週間の絆学習会です。

1年生は,先生に理科を教えてもらっている生徒や,体育の実技について身振りで教え合ったりしていました。

2年生も,少しにぎやかですが,それぞれ課題を持ってきて取り組んでいました。「家ではすぐくつろぐからちょっと来てみた」といって集中して取り組んでいる生徒もいました。

明日も,絆学習会が行われます。
まだ,提出物がたくさんある〜という人は参加してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月22日(木)ぼプリ学習

ぼプリ学習が行われました。

個人で考えることもしっかり頑張っていました。
グループも教え合いが良くできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月22日(木)教科会授業研究(保体)

2年1組,2組の女子の保健体育の授業がありました。

ティーボールで,バッティング練習をしていました。
初めてバットを持った人もいたようです。
始めは,なかなかボールに当たらなかったようですが,コツがわかってきたら遠くまで飛ばせていました。
お互い,アドバイスし合いながら練習できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月22日(木)授業の様子

今日の授業の様子です。

3年生の英語では,卒業のメッセージを英語で書く学習をしていました。Ben先生との勉強もあと数回でしょうか?みんな,頑張って書いていました。

2年生の理科は,磁石がしりぞけ合ったり引き合ったりすることについての学習をしていました。ホワイトボードにまとめていました。

くすの葉学級は,昨日に引き続き実験です。今日は砂鉄と磁石を使って磁力線を確かめる学習をしていました。みんな,身を乗り出して砂鉄の様子を観察しています。

みんな頑張って取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月22日(木)朝のあいさつ運動

今日は,PTA1年3組の保護者の方々と生徒会執行部によるあいさつ運動がありました。
とても気持ちの良いあいさつができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年2月21日(水)1学年集会

 今日は月に1度の学年集会でした。
 代議委員を中心に運営を行い,スムーズに進みました。
 学習委員からは,着ベル・忘れ物キャンペーンの報告,今,行われているNo speakingキャンペーンについての話がありました。また,美化委員からは,もくもく清掃キャンペーンの報告がありました。
 日々の生活でやるべき事をやり,いい状態で2年生に進級したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月21日(水)絆学習会

1,2年生は期末テスト週間です。
今日から毎日,絆学習会があります。

1年生は少なかったのですが,テストの範囲や提出物の確認を念入りにしていました。

2年生は,たくさん勉強していました。提出物に取り組んでいる人がほとんどでしたが,わからないところは聞き合っていました。

明日も,今日と同じ16:00から行われます。

明日は,3年生もあります。
これから,公立高校の受験を控えている人も,絆で勉強してみてはいかがですか?。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月21日(水)授業の様子

今日の授業の様子です。

1年生の英語では,ALTのBen先生の授業でした。先生と会話をしてお手本を見せています。
2年生の国語では,書写の習字です。お手本をよく見て集中して書いています。
3年生の理科では,実験器具の使い方の復習で,ガスバーナーの使い方を全員で確認していました。

みんな,集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月21日(水)くすの葉の授業(理科)

今日のくすの葉の授業の様子です。

めあては『割り箸を大気圧を利用して折ろう』です。

割り箸の上に新聞を載せて,割り箸が折れるか実験をしました。

なぜ,割り箸が折れるのか,学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月20日(火)激励

 今日から1,2年生は後期期末テストの試験週間です。

 1年間の学びの締めくくりのテストです。
 しっかりと取り組んで,次の学年へのステップとしていきましょう!
画像1 画像1

平成30年2月20日(火)校内研修会

生徒の皆さんが帰った後,校内研修会が行われました。
来年度に向けて,今年度のまとめをしています。

今年度も,授業,学年,行事などでさまざまな取り組みがありました。
今年の課題をしっかり話し合って,来年度の取り組みに行かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月20日(火)授業の様子

今日の授業の様子です。

2年生の技術は,ラジオを作っています。今日は,音が出るか確かめていました。もう完成した生徒もいたようです。ライトなどもあり多機能なラジオです。家で活用してください。

2年生の国語は,書写で習字を書いていました。右上払いが難しいと何度も上から練習していました。

1年生の国語は,文法の学習です。連用修飾語と連体修飾語の区別を説明しています。
素晴らしいです。

明日から,期末テスト週間です。提出物を早めに終わらせて,しっかり勉強しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月20日(火)教科会授業研究(社会)

社会の教科会授業研究が1年2組で行われました。

歴史の学習で,鎌倉時代の武士の暮らしについて勉強していました。
「貴族の屋敷と武士の館の違い」について,教科書や資料集を見ながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278