![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:88 総数:156703 |
三和中学校生徒の里帰り学習2
それぞれ担当のクラスに行きました。まず,自己紹介をしました。一緒に歌を歌っているクラスもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 三和中学校生徒の里帰り学習1
7月12日(水),三和中学校2年生の生徒の里帰り学習がありました。本校を卒業した41名の生徒が来てくれました。はじめに,学校朝会で紹介をしました。6年生の児童がお迎えの言葉を言いました。そして,みんなで校歌を歌いました。久しぶりに歌う校歌でしたが,しっかり歌っていましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植物の生長
学級園や植木鉢には,子どもたちの育ててきた野菜や花などたくさんあります。トウモロコシが大きくなっていました。ホウセンカの花も咲いていました。植物と同じように,子どもたちの心も体も大きくなってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの花が咲き誇っています
1年生が育ててきたあさがおの花がきれいに咲いています。いろいろな色のあさがおがあります。頑張ってお世話をしてきて良かったですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習をしました
今年の平和学習は,「はだしのゲン」の著者中沢啓治さんのお話を記録したDVD「はだしのゲンが伝えたいこと」を視聴しました。「はだしのゲン」は中沢さんが実際に経験されたことをもとに書かれたマンガです。児童は,戦争の恐ろしさや原子爆弾のすさまじさ,「はだしのゲン」に託した中沢さんの思いを熱心に聞き入っていました。
「ぼくだったら目の前で家族や友達が死んでしまったら立ち直れない。でも、こうしてマンガに描いてみんなに伝える中沢さんは勇敢だと思った。」「家族の死を目の当たりにして,言葉にできない悲しみを一生かかえて生きていくことは本当につらいと思います。勇気を出してマンガにして伝えてくださったことを,伝えていくことが私たちの大切なことだと思います。」などの思いを話し合いました。 その後,それぞれの思いや願いを折り紙に書き込み折り鶴を心を込めて折りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 友達曜日
7月11日(火)は「友達曜日」でした。1年生から6年生までの縦割りグループで遊ぶ日を「友達曜日」といいます。だるまさんがころんだや長縄をして,異学年で楽しく遊びました。6年生が低学年に優しく接している姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室
7月10日(月)に防犯教室がありました。講師に佐伯警察署少年育成官の植岡様,地域の少年補導協助員の福田様,行廣様,藤川様をお招きしました。
先生たちによる寸劇の後,「どうすればよかったか」「何がいけなかったのか」について縦割りグループで考えました。犯罪に巻き込まれないために必要なことは「はっきり断る」「友達を止める」「そばを離れる」勇気をもつことであることを学びました。 この学習を今後に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 被爆体験を聴く会![]() ![]() ![]() ![]() 石内川クリーン活動
8日に,5年生,6年生で石内川クリーン活動を行いました。
PTAの方や保護者の方のお手伝いのもと,川の中や河原のゴミを拾いました。 クリーン活動の後,「こんなにゴミが落ちていて少し悲しかった。」「きれいな川やホタル,自然を守っていきたい。」「自分たちはゴミを絶対に捨てないし,川を汚したくない。」と感想を話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で校長先生より,「平和の大切さ」についてお話を聞きました。 2時間目には,1・2組合同で,「しんちゃんの三輪車」の紙芝居を聞きました。 その後,感想を発表したり書いたりしました。「戦争がなかったらしんちゃんも生きられたのに」「しんちゃんがしんでかなしかったです。」といった感想を述べていました。 これからも,平和な世の中が続くよう,子供たちと一緒に考えていきたいと思います。 音楽朝会
6月27日(火)は音楽朝会がありました。今月の歌「スマイルアゲイン」を歌いました。体育館いっぱいに子どもたちの歌声が響き渡りました。また,6年生がお手本で歌ってくれたので,みんなで聞きました。さすがは6年生!!石内小学校のリーダーとして頑張ってくれています。これからもみんなで協力して,よりよい学校にしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 七夕飾り
1年生の教室には,七夕の飾りが飾ってあります。子どもたちが七夕の飾りを作ったり,願い事を書いたりしました。
どんな願い事をしたのでしょう。願い事が叶いますように・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科の様子
2年生は,図画工作科の時間に,「3原色をつかってザリガニのようすをかこう」というめあてで絵の具を使って,ザリガニの絵を描きました。はさみ・体・あしなどの特徴をよく見て描いていました。
できあがった作品は,みんなで鑑賞しました。 迫力のある作品ばかりで,みんな大満足!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 野菜が大きくなったよ
2年生は,生活科の時間に野菜の観察をしました。きゅうり・なす・ピーマンが大きくなっていてびっくり!!おいしそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲の観察をしました
6月27日(火)に,稲の生育状況を観察しました。
田植えをしてから約1ヶ月。 地域の方に、稲がたくましく成長している様子や,米づくりの大変さややりがいについてお話をいただきました。 子ども達からの質問にも詳しく答えていただきました。 子ども達も実際に近くで観たり触ってみたりして,ぐんぐん成長していることを実感できたようです。 秋の稲刈りが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校協力者会議がありました
6月23日(金)は,学校協力者会議がありました。委員の方々が,5校時の授業を参観されました。国語科・算数科・社会科・道徳・学活・音楽など様々な教科を見ていただきました。2年生は音楽の授業でした。今月の歌である「スマイルアゲイン」を気持ちよさそうに歌っていました。そして,委員の方に向けて歌を歌ってくれました。
また,屋上にあるプールで6年生が水泳の授業をしている様子も見られました。 その後は,地域と連携してよりよい学校にしていくための助言をいただきました。今後ともよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうございます
石内小学校のPTA広報誌「ひだまり」が,平成28年度広島市PTA競技会主催のPTA広報誌コンクールにおいて優秀賞を受賞し,広島市PTA協議会定例総会で表彰されました。おめでとうございます!!
賞状と広報誌は,新校舎1階の掲示板に掲示しています。学校にお越しの際は,ぜひご覧になってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練をしました
6月23日(金)は,土砂災害を想定した避難訓練がありました。放送を静かに聞いて落ち着いて避難をすることができました。石内小学校は,土砂災害の危険があるときは,全員新校舎に避難をします。1年生も,先生の指示をよく聞いて避難をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 日本舞踊クラブ
石内小学校には,日本舞踊クラブがあります。今年度も,國政先生が教えてくださいます。浴衣に着替えて,いよいよ練習開始。ドキドキしたけれど楽しい時間でしたね。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動がありました
6月22日(木)は第1回目のクラブ活動がありました。4年生にとっては,はじめてのクラブ活動です。屋外体育クラブは,ソフトボールの練習をしていました。また,屋内体育クラブは,ドッジボールをしていました。
楽しいクラブの時間はあっという間に過ぎてしまいました。次のクラブが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |