![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:94 総数:662486 |
図画工作科の授業
算数科の授業
卒業式の練習
そろばん教室
農家の方々へ手紙を届けてきました。
2月16日(金)に安小オリジナル給食を実施し、笹木三月子大根を使った料理をだしましたが、その生産農家の方々が主催する大根祭りが、3月3日(土)に、JA広島市高長コミュニティホールにて実施されました。笹木三月子大根や、笹木三月子大根を使った商品の販売などが行われ、多くの人でにぎわっていました。また、笹木三月子大根など、たくさんの食材を使った具だくさんの「近菜汁」を農家の方が作り、大根祭りに来た方にふるまっていました。
子ども達が書いた手紙を農家の方にお渡しすると、とても喜んでくださり、「ゆっくり1つ1つ読みますね。嬉しいです。」とおっしゃってくださいました。
行事食「ひなまつり」
2日の献立は、「ちらしずし、さわらの照焼き、わけぎのぬた、豆腐汁、さくらもち、牛乳」です。ちらしずしや、さくらもちをひなまつりの時に食べる家庭も多いと思いますが、実は「わけぎのぬた」もひなまつりに関連した料理です。わけぎは1つの球根から多くの株ができることから、子孫繁栄を意味し、福山市や関西には、ひな祭りに「わけぎのぬた」を食べる風習が伝わっています。 桜の葉で巻いたさくらもちは、少し早い春を感じることができました。 体育科の授業
社会科の授業
算数科の授業
体力優秀賞
卒業式の会場準備
お楽しみ給食 6−1
理科の授業
体育科の授業
さわやか あいさつ運動
郷土食「広島県」
今日は広島県の郷土食を給食にだしました。献立は「もぶりごはん、鶏団子汁、牛乳、もみじまんじゅう」です。
もぶりごはんは広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときに、ごはんと具をもぶって食べます。今日のもぶりごはんには黒豆が使わていたので、見た目で苦手意識を感じた人もいたようですが、一方で「食べてみたらおいしかったよ!」「全部食べられた!」という嬉しい声も多く聞くことができました。 また、今日は広島県の名産品であるもみじまんじゅうも給食にだしました。最近は、チーズ味やチョコ味など、さまざまな味のもみじまんじゅうが発売されているので、給食時間にも、自分はどの味のもみじまんじゅうが好きかという話で盛り上がっていました。
家庭科の授業
算数科の授業
保健の授業
6年生を送る会 4
|
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |
|||||||||