最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:6
総数:87337
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

5月16日(火) 生徒総会〜生徒会〜

画像1
画像2
画像3
今年の阿戸中学校の取り組みを決める「生徒総会」が行われました。たくさんの議案について、みんなで考えました。議長団、学級委員のメンバーは、自分の役割を意識して会議をスムーズに進行していましたね。今年は、どの案件も満票一致で可決されました。ぜひ、今回の提案内容を実行していってほしいです。みなさん、お疲れ様でした。

5月15日(月)地場産物の日「チンゲン菜」

5月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる県でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は移動距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。5月15日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を,はるさめスープに使っています。
画像1

5月12日(金)水質検査をしました

学校薬剤師の大岩先生が校内の手洗い場や部活動で使用するテニスコート内の手洗い場の水質検査を実施しました。検査結果は基準値内で安心して使用できます。
 来週から運動会の練習が始まります。熱中症予防対策として、こまめに水分補給をするよう指導しています。必ず水筒を準備しましょう。
画像1

5月10日(水) 合同畑作業〜せせらぎ学級〜

画像1
画像2
画像3
中学校のせせらぎ学級と小学校のたんぽぽ・ひまわり学級の合同授業をしました。畑作業です。夏野菜・・・ピーマン、なす、ミニトマト・・・を植えます。畑の草抜き・畝づくり・苗植えの手順で進めました。みんなで畝づくりのために必要な道具についての学習や鍬の扱い方の学習、実際の畝づくりなど行いました。夏の収穫が、楽しみです。

5月8日(月)行事食「こどもの日」

画像1
5月8日の給食は行事食「こどもの日」です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。

5月2日(火)4月のよく食べたで賞

画像1
画像2
5月2日(火)阿戸地区給食センターの栄養士糸谷先生から2年生によくたべたで賞の表彰がありました。
 5月も美味しい給食しっかり食べて元気に過ごしましょう。

5月1日(月) 学級討議〜その2〜

画像1
画像2
各クラスの学級委員が討議の司会進行を務めました。時間配分や各班の状況を見ながら進行をします。とても臨機応変に進行ができていましたよ。また、学級討議の間、提案者の生徒会執行部員たちは、別の教室で報告・提案原稿文の作成や発表練習をしました。生徒総会で、みんなに伝わる報告・提案文章になるようにしっかり考えていました。

5月1日(月) 学級討議〜その1〜

画像1
画像2
生徒総会に向けて、学級討議がありました。生徒会年間目標についてや生徒会予算についての討議です・・・。1年生にとっては、難しい言葉ばかりだったと思います。でも、どの学年も真剣に議案書(資料)に向き合って意見を出し合っていました。

4月26日(水)地場産物の日「ねぎ」

ひじきは海そうの仲間です。春から夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈りとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県安芸高田市でとれたねぎが肉うどんに入っています。
画像1

4月25日(火)郷土食「広島県」

画像1
4月25日(火)郷土食「広島県」です。広島で有名なお好み焼きをアレンジしたお好み揚げを取り入れています。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。少量の小麦粉にたくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。お好み揚げには,お好みソースをつけて食べましょう。

4月25日(火)耳鼻科および眼科検診

4月25日(火)小野邦彦校医による耳鼻科検診と小野秀幸校医による眼科検診が、実施されました。後日、結果のお知らせを持ち帰ります。所見があった場合は早急に専門医に相談していただきますようお願いいたします。

画像1
画像2

4月24日(月)地場産物の日「小松菜」

画像1
4月24日(月)は地場産物の日「小松菜」です。広島県広島市でとれた,小松菜が炒め物に入っています。高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,含め煮です。味がしみ込んでおいしいですね。

4月21日(金)前期生徒委員会認証式

画像1
4月21日(金)前期生徒委員会認証式が行われました。
各クラスの男女各1名によって構成されます学級委員、保健委員、美化会員、情報委員のうち代表として3年男子に、藤本校長先生から認証書が手渡されされました。
 本日、第1回の委員会が開催され年間計画や月別活動が決定します。

4月19日(水) 生徒会オリエンテーション〜生徒会〜

画像1
画像2
画像3
今年も、新入生・小6のみんなに阿戸中学校の生活を知ってもらうため、生徒会執行部が中心となって、生徒会オリエンテーションが行われました。生徒会組織についてや一年間の生徒会行事などをスライドを使って説明しました。また、中学校の生活を執行部メンバーと部長とが 寸劇の形で楽しく説明しました。更に、今年の新企画・・・『阿っ戸!クイズ タイム ショック』。阿戸中の知られざることを問題にして、みんなでクイズ大会をして盛り上がりました。小6・中1の事後アンケートでは、『楽しかった』という声がゾクゾク・・・でした。中学生パワーを感じたオリエンテーションになりましたね。

4月19日(水)食育の日「わ食」

画像1
画像2
今日は,春においしい魚の「さわら」に抹茶の衣を付けた「かわり天ぷら」,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,春キャベツを使った「ひろしまっこ汁」を取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。旬の食材をおいしくいただきましょう。

4月17日(月)地場産物の日「えのきたけ」

画像1
4月17日(月)豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,百種類もの料理法がのっています。たとえば,田楽,白あえ,すき焼き,冷奴,マーボー豆腐などがあります。今日はかきたま汁に木綿豆腐が入っています。また今日は地場産物の日です。かきたま汁に広島県でとれたえのきたけが入っています

4月16日(日)オリエンテーション合宿3日目

画像1
いよいよ最終日
みんな元気に活動しています
午前中オリエンテーリングをして、まとめの学級目標作りです

4月15日(土)古鷹山登山

画像1
午前中に通り雨があり、どうなるかなあと思いましたが、古鷹山登山ができました
最後まで元気に登りました

4月15日(土)ドミノ

画像1
約1時間半で、各班ドミノで作品作り
何回も並べては倒れを繰り返しながら制作中です

4月15日(土)オリエンテーション合宿朝食

画像1
おはようございます
みんな元気に2日目の朝を迎えました
天気はまずまず、午後の登山はできそうです
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414