最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:167
総数:260163
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3年生 リコーダー講習会 〜リコーダーを吹こう〜

 6月22日木曜日,音楽の時間に,リコーダー講習会を行いました。ねらいは,リコーダーについての知識を得ること,きれいな生の音色を聴くこと,自分たちも進んで練習しようとするモチベーションを高めることです。講師の高橋肇先生からリコーダーの吹き方,持ち方,音量について楽しく教えていただきました。
 児童は,大小様々なリコ−ダ−の音色に驚いたり,高橋先生のリコーダーの吹き方をまねしてみたりしました。正しい吹き方を知り,美しい音色を出すことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

給食試食会

 6月22,23日に,1年生保護者対象の学校給食試食会がありました。試食会の目的は,学校給食の現状を知らせ,給食に対する理解や家庭での食習慣を見直す機会にしていただくことです。参加された保護者から,「色々な食材を使って,栄養バランスよく作られているのですね。」「家では野菜を嫌がるのに学校では何でも食べるみたいで,給食を食べる雰囲気など,家での食事とまた違って良い経験をさせていただいて感謝です。」など,とても嬉しい感想をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 「広島交響楽団 オーケストラ公演」

画像1 画像1
 5月22日(木)広島交響楽団による公演が幟町小学校で開かれました。
オーケストラの演奏を初めて聴く児童も多く,その迫力に圧倒されていました。また,5年生の児童は代表として,オーケストラを指揮する体験をすることができました。感想を聞くと,「オーケストラの人たちの視線が一斉に自分に向き,とても緊張した。」とのことでした。
 その他にも,楽器を演奏する体験やオーケストラの演奏で校歌を歌うなど,オーケストラを身近に感じることのできるよい経験となりました。

青空学級 連合野外活動(二日目)

 一日目の疲れも見せず,朝から元気な笑顔が見られました。二日目は,まず部屋を隅々まで掃除したり荷物の整理を済ませたりして,山登りに出かけました。その後,シャボン玉をしたり草滑りをしたりして,自然の中でしっかりと体を動かし外の活動を満喫しました。登山や草滑りなど,初めて経験する児童もいましたが,自分たちで手を貸したり声をかけたりしながら,しっかりとかかわりながら楽しさを共有しました。この二日間で,責任をもって自分の役割を果たす姿や,友だちの良さを沢山見つける姿が見られました。連合野外活動で学んだことを,学校生活にも生かして欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

青空学級 連合野外活動(一日目)

 6月17日,晴天に恵まれ連合野外活動に出発しました。「ルールを守り,みんなと仲良くする」というめあてをもって参加しました。事前学習で自分の係や役割を理解し,友達と協力したり,責任を持って係や当番をしたり自分のことは自分でするという意識が高まっていて,出発式で「いってきます。」と挨拶する姿は皆頼もしかったです。一日目は,山の散策や牧場での触れあいを楽しみました。夜は,キャンドルサービスで応援に駆けつけた先生方と盛り上がりました。学校生活では,経験できない貴重な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

折り鶴を折る会

6年生の歌声 6年生の歌声 たてわり班で折り鶴 たてわり班で折り鶴 それぞれの役割を果たせました。 それぞれの役割を果たせました。
音楽朝会で,「折り鶴のとぶ日」を3部合唱で歌いました。6年生の美しい歌声をきいた後,全校児童での合唱は体育館に響きわたり感動的でした。その後,たてわり班で折り鶴を折りました。佐々木禎子さんの後輩として,平和を愛し,持続可能な社会をつくるために自分たちに何ができるか考えながら,平和の祈りを込めて一人4羽の鶴を折りました。今年は運営委員会の児童の発案で,平和を願う曲をききながら鶴を折ることにしました。6年生が糸に鶴を通し,上学年は下学年に鶴の折り方を教えたり,そっと手直しをしたりして,上手にかかわり合い協力することができました。2000羽ほどの折り鶴を,縮景園原爆犠牲者慰霊供養式と,「原爆の子の像」碑前際で献納します。きっと,子どもたちの願いが鶴に乗って世界に届くことでしょう。

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ幟町小学校でも水泳の授業が始まります。それに先駆け、20日の午後から全教職員で救命救急の意識を高めるために救急法の講習会に参加しました。
 日本赤十字社広島県支部より指導員の先生をお招きし、心臓マッサージやAEDの使用方法など、心配蘇生の仕方を再確認しました。
 未然の防止を心がけ、安全に水泳指導し、万が一事故が起こった際には、正しい対処をしたいと思います。

青空学級 買い物学習

 「決められた金額の中で自分の欲しいものを選んで,買い物をしよう。」というめあてをもって,近所のコンビニエンスストアへ買い物学習に行きました。連合野外活動へ持って行くお菓子を,自分たちで選んで買い物をしました。お菓子の値段を気にしながら,欲しいものを組み合わせて,金額内に収まるよう計算したり,友だちに相談したりしながら工夫して購入しました。お菓子とおつりとレシートをもらって,満足した様子で店を出ました。このお菓子を持って,16日から連合野外活動に出発します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 慰霊祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 幟町公園の慰霊祭に参加しました。慰霊祭では,平和の気持ちをこめて折った折り鶴を献上しました。実際に戦争を体験された方のお話を聞き,平和の大切さを学ぶことができました。体験した方から教えていただいたように言葉を大切にし,ふわふわ言葉をこれからも増やしていきます。

星美学園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年,東京都の星美学園小学校の6年生の皆さんが平和学習で広島を訪れ,幟町小学校の6年生と交流し,平和について一緒に考えています。
 今年の6年生も,佐々木貞子さんの後輩であることを強く意識しながら,平和のためにできることを互いに交流しました。
 会のあとで「いつもは遠くにはれていても,歌を歌えばみんなの心が一つになると感じた」という感想がありました。合唱を聞き合ったり,一緒に歌ったりすることでいつもとは違う特別な思いが,児童の心にこみ上げていたようです。歌だけでなく,グループで名刺交換して自己紹介したり,折り鶴を折ったりしてさらに交流を深めました。
あっという間の90分でしたが,平和を思う気持ちは同じだと気づくことのができました。

青空学級 野菜の収穫

 「野菜を育てることを通して,成長や収穫の喜びを味わうことができる」というめあてをもって,野菜作りに取り組んでいます。水やりをしながら野菜の成長を観察しては,野菜の収穫を心待ちにしていました。ついに,ピーマンとオクラの収穫ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 平和学習 〜平和について考えよう〜

 6月9日金曜日,総合的な学習の時間で,広島の原爆について知るために,本川小学校へ見学に行きました。「平和について考えよう」というねらいで,展示してある資料を見たり,ボランティアの人からお話を聞いたりしました。
 児童は当時の平和公園付近の写真や水が残っている溶けたガラス瓶など,熱心に見ていました。また,被爆体験のお話を聞き,平和の大切さについて学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

行事食 「歯と口の健康週間」

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べると,消化を助ける,脳の働きをよくする,肥満を防ぐ,そして唾液がたくさん分泌され,唾液の働きによって虫歯菌が活性化しにくくなり虫歯予防になります。よくかんで食べる習慣をつけるには,かみごたえのある食品を取り入れたり,素材の切り方を大きくしたり,皮つきのまま使ったりするとよいといわれています。給食では,玄米ごはん,ごぼう,たけのこ,切干しだいこん,かみかみ昆布がでました。給食でもしっかりよくかんで,食べるように指導しています.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

青空学級 野菜の苗植え

 「野菜を育てることを通して,成長や収穫の喜びを味わうことができる」というめあてをもって,オクラ・スイートコーン・ピーマン・プチトマトの苗を植えました。大きくなってね,という願いを込めて水やりを続けています。先日,オクラの花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 みんなのこうえんであそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で幟町公園へ行きました。安全に気を付けて公園まで行き,公園で遊ぶ際のルールやマナーを確認しながら,遊具や自然物を使ってみんなで楽しく遊ぶことができました。公園は,自分たち以外の人も利用することを知り,これからもルールやマナーを守って使おうという気持ちをもちました。初めて慰霊碑があることにも気づき,みんなでお祈りをしました。13日には慰霊祭に参加します。

のぼりっこソーラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日日曜日、太陽照りつける暑い日差しの中、待ちに待った運動会が行われました。3,4年生の団体演技は、「のぼりっこソーラン」です。子どもたちは、めまぐるしく変わる振り付けを、この日のために毎日練習してきました。北海道におけるニシン漁の場面を想像しながら、気持ちを一つに、「どっこいしょ」と声をそろえます。身体も限界まで低くしてがんばりました。旗振りも、風をたなびかせ、力強いものになりました。自分の持っている一番の力を出し切ったと思います。

1年・2年頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の団体演技「のぼり☆ボーイズ&ガールズ」が仕上がりました!1年生も2年生も、暑い中一生懸命練習しました。ダンスはもちろんのこと、真っ直ぐに並んだり上手に間隔をとったりして、周りを見て考えて動くことができるようになってきました。お家の方にかっこいい姿を見てもらいたいと張り切っています。その他の競技も力一杯頑張ります。ご声援よろしくお願いいたします。

郷土食「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島県の呉の肉じゃがが,給食にでました。肉じゃがは,海軍の東郷平八郎元帥がイギリスに留学していた際に,食べた「ビーフシチュー」の味が忘れられず,調理員に作らせたのが始まりと言われています。呉の肉じゃがは,ごま油で炒め,にんじんが入っていないシンプルな煮物です。いつもと少し違う肉じゃがですが,児童は「おいしい!」と満足そうに食べていました。

3年生 書写 〜正しい姿勢で書こう〜

 国語科で,初めての習字を行いました。「正しい姿勢で書こう」というねらいで,道具の置き方,使い方を学びました。
 児童は心を落ち着かせ,すばやく机の上に習字道具を用意して,学習に取り組むことができました。
正しい姿勢に気を付けながら,筆の書き味に喜びとおもしろさを感じることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013