最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:62
総数:127590
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

「みんなでさいごまで協力する運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成29年度の運動会が5月27日(土)にありました。今年度は児童会で話し合って決めた「みんなでさいごまで協力する運動会」をスローガンに取り組みました。
全校で参加した競技「天満ハリケーン」とたてわり班対抗の「みんなにこにこ天満っ子」の様子です。高学年を中心に,声をかけたり,引っぱったりして,学年関係なくみんなで協力する姿をたくさんの保護者の方々や地域の方々に見守ってもらいました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月23日(火)の体育朝会では,運動会での応援団による応援練習がありました。赤組も白組も団長を中心に自分の組を盛り上げようとがんばっていました。当日も,全校でしっかりお互いを応援していきたいです。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(木)は,今年度初めてのクラブ活動がありました。今回はクラブ長を決めたり,1年間の流れを話し合ったりして,早速活動に入りました。これから6年生を中心に,自分たちで楽しく活動できるクラブをつくっていってほしいと思います。

5・6年生で相談

画像1 画像1
 5・6年生が,運動会の紅白リレーに向けて,各チームに分かれて作戦を立てている様子です。順番やアンカー,バトンの渡し方などを話し合いました。本番でも,最後までバトンをつないでいってほしいと思います。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(火)は,体育朝会がありました。この日は,運動会で行われる「たてわり班種目」についての説明がありました。先日の遠足で,少し仲を深められた新しいたてわり班。運動会では,班のチームワークが試される種目が待っています。本番での子どもたちの姿が楽しみです。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(月)は,今年度2回目の授業参観がありました。新学期が始まって1カ月と少し。新しい学年や教室にも慣れてきたでしょうか。どの学年も少し緊張しながらも頑張って学習することができました。

ミニトマトの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,生活科の学習で,ミニトマトの苗を植えました。これから水やりなどのお世話をして,大事に育てていきます。収穫が楽しみですね!

下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,5/11(木)の3・4校時に「下水道出前講座」がありました。下水道局の方に来ていただいて,自分たちの使った水がどこに行くのか,どのようにきれいな水へと変身するのか,映像や顕微鏡を見たりして学びました。

あさがおのたねを植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で,あさがおのたねを植えました。芽が出て花が咲くまでの成長の様子を観察していきます。元気に大きく育ちますように!

運動会に向けて

画像1 画像1
 5月27日(土)には,運動会があります。自分たちでいい運動会をつくっていくために,運営委員会中心に運動会のスローガンを考えてきました。そして9日(火)の朝会で,運営委員会から,運動会のスローガンの発表がありました。
「みんなで最後まで協力する運動会」
一人ひとりが目標をもって,これから本番までいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

遠足(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 しっかり遊んだ後は,楽しみにしていた昼食の時間です。たてわり班でお弁当を食べました。おいしそうに弁当を食べている子どもたちの笑顔が印象的でした。そして学校に帰りました。行きも帰りも5・6年生が班をひっぱって,安全に気を付けて移動することができました。この日は天気も良く,児童にとってもたくさん楽しめたいい遠足になったと思います。

遠足(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(金)に中央公園に遠足に行きました。学校で出発式をした後,たてわり班で行きました。中央公園に着いてから,まず各学級で遊びました。その後,たてわり班で集まって遊びました。5・6年生が中心になって,みんなが楽しめるような遊びを考えてきました。児童同士が互いに仲を深めることができ,とてもいい時間を過ごすことができました。

歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日(水)に1年生の歩行教室がありました。道路の歩き方や信号の渡り方を教えてもらいました。この日学んだことを大事にして,今後も安全に登下校をしてほしいと思います。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(火),今年度のたてわり班の顔合わせとなる児童朝会がありました。運営員会が司会進行を務め,各班の6年生中心に班をまとめていました。事前に作ってきた名刺カードを一人ずつに渡し,遠足についての計画を話し合いました。これから1年間でいろいろな活動を行っていきます。学年を越えてお互いのいいところをたくさん見つけてほしいです。

日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(日)は日曜参観がありました。1年生にとっては初めての授業参観。日曜日だったけど集中して授業に参加することができていたと思います。どの学年も時には楽しく笑いながら,時には真剣に,学習することができました。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日(木)に代表委員会がありました。代表委員会では,各学級の学級委員,各委員会の委員長と運営委員会の児童が集まり,話し合いをします。今日は「仲良く学べて安心できるすばらしい天満小学校をつくろう」という議題で,今年一年間の学校のスローガンについて考えました。一人ひとりがしっかり意見を言い,話し合うことができました。この日話し合った内容を自分たちの行動につなげていってほしいです。

1年生と仲良くなろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 たてわり班のスタートに向けて今,6年生がいろいろな準備をしています。「1年生が初めてのたてわり班でも不安にならないようにお互いをよく知って仲良くなろう」ということで,1年生との交流会を企画しました。そして4月20日(木)の3時間目に交流会を行いました。班のメンバーでお互いに自己紹介をし,ハンカチ落としやじゃんけん列車をして遊びました。1年生の笑顔や「楽しかった」という感想に達成感を感じていたようでした。この経験を生かして,今後の遠足や運動会でも活躍してほしいと思います。

たてわり班リーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(水)に,5・6年生で,たてわり班のリーダー会を行いました。たてわり班交流会や遠足に向けて準備をしました。いよいよたてわり班の活動が本格的に始まります。リーダーとして頼もしく成長できるよう,見守っていきたいです。

1年生の給食のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(水)から1年生の給食が始まり,6年生が給食の準備のお手伝いを行いました。1年生が楽しみにしている給食を手伝えることにやりがいを感じているようです。配膳する姿も良き手本になれたらいいと思います。

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(水)に,1年生にとって初めての給食がありました。たけのこごはんや魚,味噌汁などをおいしくいただきました。毎日元気に食べて大きく育って欲しいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269