最新更新日:2025/07/23
本日:count up229
昨日:316
総数:742642
学校教育目標「お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成」

平成30年2月20日(火)授業の様子

今日の授業の様子です。

2年生の技術は,ラジオを作っています。今日は,音が出るか確かめていました。もう完成した生徒もいたようです。ライトなどもあり多機能なラジオです。家で活用してください。

2年生の国語は,書写で習字を書いていました。右上払いが難しいと何度も上から練習していました。

1年生の国語は,文法の学習です。連用修飾語と連体修飾語の区別を説明しています。
素晴らしいです。

明日から,期末テスト週間です。提出物を早めに終わらせて,しっかり勉強しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月20日(火)教科会授業研究(社会)

社会の教科会授業研究が1年2組で行われました。

歴史の学習で,鎌倉時代の武士の暮らしについて勉強していました。
「貴族の屋敷と武士の館の違い」について,教科書や資料集を見ながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月20日(火)全校朝会その2

校長先生のお話では,受験に向けての3年生へのエールがありました。
また,先週行われた,くすの葉学級の合同文化祭の様子が紹介されました。

現在行われている,昌平オリンピックで金メダルを取った羽生結弦選手を讃え,苦しいことも辛いことも乗り越えた先の栄冠についてお話しされました。

3年生をはじめ,みんな顔を上げて真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月20日(火)全校朝会その1

全校朝会の様子です。

全校朝会の日は,生徒会執行部が脱靴場に立ち,早く体育館に行くように声をかけています。

表彰状の披露がありました。
「中国地区書き初め大会」で特選を受賞した生徒が賞状を受け取りました。
先週,授賞式があった「体力つくり奨励賞」の披露がありました。
授賞式の様子も,生徒のみなさんにお伝えしました。

学習委員会からは,今日から始まった「ノースピーキング・キャンペーン」について説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月20日(火)朝のあいさつ運動

今日は,比較的暖かい朝でした。

今日も1年3組の保護者の方に来ていただきました。
丁寧に,お辞儀をする生徒が増えて,とても気持ちの良いあいさつです。

「私たち,撮ってください〜!」と3年生女子に声をかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月19日(月)美しいノート

授業を回っていたら,とても美しくまとめられたノートが目にとまりました。

3年生の社会のノートです。
表やグラフなど,資料集のようにまとめられています。

ぜひ,参考にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月19日(月)授業の様子

3年生美術の様子です。

切り絵をして,箱をつくっていました。
今日は白い紙を丁寧に貼り,表から見るととてもきれいでした。

できないところは,友だちに聞いたり教え合ったりして完成に近づいています。
とても細かい作業をしている生徒もいました。

素敵な作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月19日(月)朝のあいさつ運動

PTA朝のあいさつ運動の様子です。

今日は1年3組の保護者の方が来られました。

先週は,3年生の私学入試があり人数が少なく感じましたが,今日からまた,みんな登校です。
3年生の登校は,あと16日です。
残り少ない中学校生活,精一杯頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月16日(金)門出を祝う会・合同文化祭

くすの葉学級は今日,門出を祝う会・合同文化祭のため,安佐南区民文化センターに行ってきました。
いつもと違う雰囲気,場所に緊張をしているようでしたが,最後まで立派にやりきってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月16日(金)くすの葉学級出発

今日は合同文化祭,門出を祝う会の本番の日です。

いつもより早めに登校して,これから公共交通機関で出発です。

本番は午後から。頑張れ!くすの葉学級!!
画像1 画像1

平成30年2月15日(木) メッセージ作成委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後に、第2回メッセージ作成委員会を行いました。今日は下絵にメッセージカードを貼りました。作品が完成するまでもう一息です。3月に入ったら3年生の廊下に掲示します!

平成30年2月15日(木)絆学習会

絆学習会が行われました。

1,2年生は,教育相談を待ちながら勉強している生徒も見られました。

来週火曜日からは,期末テスト週間です。
早めに課題を終わらして,試験勉強に取りかかりましょう。

来週は,1,2年生は水曜日からテスト前の学習会があります。
3年生は,木曜日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月15日(木)教育相談2日目

1,2年生の教育相談2日目です。

担任の先生と,学習や生活のことなどについて話しをしています。
明日も行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月15日(木)授業の様子

今日の授業の様子は,3年生の言数の時間です。

3年生は,私学入試のため,教室の人数も少なく寂しい感じでしたが,同じ言数の題材で,よく考えていました。
あるクラスは,答えが合っていたのか,大変盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月15日(木)合同文化祭リハーサル

くすの葉学級の生徒は,安佐南区民文化センターで行われる門出を祝う会・合同文化祭のリハーサルに行ってきました。
合同文化祭では各校の舞台発表だけでなく,作品展示もあるのでその準備も行いました。
明日は良い発表になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月15日(木)道徳ポスト授業

先週の校内授業研のポスト授業が,1年2組で行われました。

一クラスずつ,同じ題材で授業を行いますが,クラスにより個性が違い,今のクラスにあう方向に進んでいきます。

今日も,しっかり考えて自分の意見を述べている場面を見ました。

今日学んだことを,生活に生かしていけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月15日(木)地域のボランティアのかたによる読み聞かせ

毎月第3木曜日に,朝読書の時間に,地域の方による本の読み聞かせが行われてきました。
前期までは,1,2年生対象,後期からは1年生のみ対象でした。
生徒の皆さんの様子は,この読み聞かせを心待ちにして,聞く態度も反応もとても良かったと感想をいただきました。
本の読み聞かせだけでなく,ストーリーテリングなど,中学生対象にどんな内容のものが良いか常に考えられているそうです。

心に残る本がたくさんありましたね。

1年間お世話になりました。
ありがとうございました。
来年も,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月15日(木)朝のあいさつ運動

今日は,朝から曇り空でしたが,生徒会執行部によるあいさつ運動は元気に行われました。
丁寧にあいさつできる人が,どんどん増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月14日(水)花ボランティア その2

仕事分担も早く,テキパキ行われました。

総勢20名,頑張りました。

春には,きれいな花を咲かせることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月14日(水)花ボランティア その1

フラワーフェスティバルの時に飾られるための花を植えました。

花と言っても,まだ苗で,苗から育てます。
ちっちゃい苗なので,ポットに入れる作業をしました。

苗を植える人,並べる人など,役割分担もきちんとして自分たちでできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278