最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:65
総数:362529

3年生 笑顔でがんばった運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(土)
 澄みわたる青空の下運動会を行うことができました。子どもたちの頑張りにたくさんの温かい拍手や声援をありがとうございました。
1枚目 スマイル ダッシュ
2枚目 スマイル フラッグ
3枚目 スマイル ハリケーン
最後まで笑顔で頑張る姿に元気をもらいました。

入場門 退場門

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年から新しくなった入場門・退場門です。運動会の準備が着々と整ってきています。

6年生 運動会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の運動会が近づいてきています。
毎日暑い中、砂まみれになりながら練習してきました。
最高の姿を見てもらうために。

4年生 運動会まであと3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会も3日後に迫り,表現運動で使う花笠に花をつけました。薄い紙を1枚ずつ開き,花のように形作っていく作業に苦戦する子どもたちもいましたが,どの子も本番に向けて一生懸命に花を作りました。1組は赤,2組は青,3組は橙,4組は緑とクラスで色を分けています。完成した花笠は当日のお楽しみです。

運動会 2度目の全体練習

 26日(火)、2度目の運動会全体練習を行いました。入場行進や、応援の練習などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年園より

画像1 画像1
画像2 画像2
学年園のヘチマが驚くほどに成長しています。夏休み前は支柱に巻きつく程度だったつるが,今や隣の木々や幼稚園のフェンスにまで伸びています。秋のヘチマの様子を観察した後,冬に向けてどう変化するのか,観察を続けていきます。

海の向こうへ〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習も終盤を迎えています。大きな運動場で行う初めての運動会。今年は,例年に比べて少し涼しい気候となっていますが,それでも1年生にとってはなかなか大変です。リズムにあわせて踊ったり動いたりと体をしっかり使い,暑さに負けず頑張っています。
 どんなことが起こるかわからない大海原。自分たちの手で新しい何かを発見するために海へ出発です。子どもたちを待っているのは・・・。そんな冒険を表現します。元気に楽しく踊れるといいですね。
 

運動会 お知らせ(入場行進)

 今年度の運動会の入場行進経路は、以下の写真のようになります。したがって、児童館前付近、東校舎前付近の前は行進しません。申し訳ございませんが、ご理解の上ご承知おきください。
画像1 画像1

運動会 お知らせ

画像1 画像1
 今年の運動会では、当日、開会式〜閉会式までの間、中校舎の2階と3階の廊下を開放します。どうぞご利用ください。写真は、上が2階から、下が3階から運動場を見た景色です。(この日は、全体練習をしていました)
画像2 画像2

3年生 理科の授業

画像1 画像1
9月21日(木)
 今日の理科は,富山大学の土井先生に来ていただき,昆虫について教わりました。カブトムシとカミキリムシの関係の話やそれらが集まる木と昆虫たちのつながりなどいろいろなことを学べたようです。

3年生 運動会練習

9月21日(木)
 天候にも恵まれて,運動場で運動会の練習をすることができました。体育館で練習したダンスを外で隊形移動をしながらやってみるとうまくいかないところが見えてきました。
 本番に向けてがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 駆けろ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほぼ毎日の運動会練習ですが,子どもたちは暑さに負けず,頑張っています。
4年生の個人走は障害物競走です。今回の障害物には運が必要な部分もあり,子どもたちはくやしがったり,喜んだりと大興奮でした。
初めての練習でしたが,並び方の美しさや,待つ姿,応援する姿は4年生らしいメリハリあるものとなっていました。本番では,競争だけでなく,成長した子どもたちの様子をご覧ください。

もっとなかよし まちたんけん

9月20日 「みどりいのまちたんけん」に行きました。

途中には、畑や八木用水やいつも遊ぶ公園があります。
踏切りを渡って、中国新聞緑井販売所とJR緑井駅、緑井駅前サロンを探険しました。
緑井販売所と駅前サロンでは、働く人やお世話する人のお話を聞くことができました。
緑井駅は、大勢いるため中に入りませんでしたので、お家の方といっしょに利用するときにしっかり見てくださいね。
  これは何?  なるほど!
  どうしてこれはあるの?   そうだったのか!
と、たくさんの??や!!を発見できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ポン!ポポン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では,「とじこめた空気と水」の学習が始まりました。初回は外に出て,空気でっぽうで少し遊んでみました。空気だと前玉がよく飛ぶのに,水の時は全然飛ばないことに子どもたちは目を丸くしていました。これからの学習では,その理由を考えていきます。

体育館の器具庫に棚を設置しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで体育館の器具庫には棚がなく器具の出し入れに不便でしたが、業務の先生方ががっちりとした棚を作ってくださいました。おかげで、器具の出し入れがしやすくなりました。

4年生 発見!月の動き?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では,「月と星の動き」を学習しています。
満月の時期や悪天候の関係で,なかなか観察が思うようにいきませんでした。
しかし,9月13日(金)の朝,ついに雲の切れ間からうっすらと下弦の月が顔を出しました。
子どもたちは,「あったよ!あったよ!」と興奮気味です。学習では星や月の動きについて,観察などを通して行っていく予定です。

5年生 運動会〜ソーラン節〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になっての運動会!
今年の表現種目は、「南中ソーラン」を踊ります。

テーマは「団結」です!
先日の野外活動で学んだ団結力を、踊りとして
発揮します!

子どもたちは、毎日へとへとになりながら練習に励んでいます。

運動会本番をお楽しみにお待ちください!

4年生 ♪ハァ〜ヤッショ〜マカショ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが明け,運動会の練習が始まりました。4年生の表現運動では,山形県の伝統的な踊り「花笠音頭」に取り組んでいます。練習を重ねるごとに声も大きくなり,動きにもキレが出てきました。全員の動きがそろうことのかっこよさを伝えながら,心を1つにして日々練習に取り組んでいます。本番が楽しみです。

さくらんぼ学級 運動会のスローガン決め

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日に行われる運動会に向けて、さくらんぼ学級のみんなでスローガンを考えました。
 皆が出した「運動会にむけてがんばりたいこと」を取り入れて、

 「かけっこ 全力応援
  ダンス  みんなで協力
  係    わかりやすく」

 に決まりました。

さくらんぼ学級 お月見工作をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しずつ気温も涼しくなり、満月がきれいに見える季節が近づいてきました。さくらんぼ学級では、お月見にちなんで「お月見工作」をしました。
 まだ、作成途中の子どもたちもいますが、はさみやのりを上手に使って、個性のある作品をつくりあげました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054