今日の給食 2月14日
麦ごはん
さばの塩焼き
おかかあえ
吉野煮
牛乳
給食には,ごまあえ・レモンあえ・ゆかりあえ・こんぶあえなど,いろいろ種類のあえ物がありますね。今日は,ほうれんそう・はくさい・にんじんをゆでて,しょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。「おかか」は,かつお節のことです。かつお節は,汁物などのだしによく使われますが,独特のうま味があるので,野菜と一緒にあえると,とてもおいしいあえ物になります。
【さわやか中野東っ子】 2018-02-14 19:25 up!
☆6年生☆ 力を合わせる時間
6年生は5分程度で給食の準備ができます。みるみるうちに運ばれ、あっという間にいただきます。力を合わせるって毎日の配膳でも鍛えることができます。自分のことしか考えていなければいつまでたっても食べられません。ずいぶん力をつけましたね。
【6年生のページ】 2018-02-14 19:23 up!
今日の給食 2月13日
もぶりごはん
鶏団子汁
もみじまんじゅう
牛乳
郷土食「広島県」もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,麦ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。このほかにも,みなさんもよく知っている「もみじまんじゅう」を取り入れています。
【さわやか中野東っ子】 2018-02-14 19:23 up!
☆6年生☆ 修学トライアスロン
6年生のラスト参観授業は1組2組合同で国語、算数、社会をトライスロンの競技に例えて、45分間で合計20枚のプリントのクリアを目指す、名付けて「修学トライアスロン」を行いました。
トライアスロンは別名「鉄人レース」といわれるだけあって、そう簡単には突破できません。知力、体力、集中力、段取り能力、すべてのバランスが問われます。保護者と一緒にがんばる子や、保護者とガチンコ勝負をする子、などなど。間もなく中学生になるみなさんの学習の集大成ともいえる時間でした。おつかれさま!
【6年生のページ】 2018-02-14 19:20 up!
今日の給食 2月8日
パン
みかんジャム
カレー豆腐
ポテトサラダ
牛乳
ポテトサラダは,人気のある家庭料理の一つです。ポテトはじゃがいものことで,ゆでて冷ました後,ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎなどと一緒にマヨネーズであえて作ります。手軽に作れるため,日本だけでなく,昔から世界各地で親しまれており,材料や味付けもさまざまです。
【さわやか中野東っ子】 2018-02-14 19:20 up!
☆6年生☆ 恩返しは倍返しだ
それぞれの学年で、理科は実験シーズン、図工は版画などの工作シーズンです。理科室は試験管をはじめ、多くの実験器具が散乱しています。図工室も段ボールや道具がちらかっています。場が荒れてきています。6年間この特別教室で学んできたみなさんで感謝と在校生への期待をこめて、6年生で片付けましょう。実にたくさんの児童が集まって熱心かつ丁寧に取り組みました。
自分たちが荒らしたわけでもないのに、嫌な顔どころか、なんだかすがすがしそうな表情をしていました。成長ですね。
【6年生のページ】 2018-02-08 07:44 up!
マイナス7度
凍結防止で出していた水道水も見事に凍ってしまいました。
【さわやか中野東っ子】 2018-02-07 19:17 up!
ひろしま美術館見学
ひろしま美術館で鑑賞の学習を行いました。特別展では歌川広重の浮世絵をじっくり鑑賞することができました。
【6年生のページ】 2018-02-07 19:12 up!
いろいろうつして
版の置き方や,インクのつけ方に気をつけて,グループで協力しています。完成が楽しみです。
【3年生のページ】 2018-02-07 08:03 up!
福祉教育 車椅子体験
2種類の車椅子を使って、体験学習をしました。スロープがあっても通りにくい場所がありました。
【5年生のページ】 2018-02-06 15:15 up!
やさしさ発見プロジェクト
盲導犬ユーザーの講演は16日(金)に延期になりましたが,「やさしさ発見プロジェクト」発表会に向けて,準備を進めています。
【3年生のページ】 2018-02-05 19:24 up!
今日の給食 2月5日
減量ごはん
わかめうどん
五目豆
チーズ
牛乳
わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2 ・ 鉄・ヨードなどの栄養素やおなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですよ。今日は,わかめうどんに入っています。
【さわやか中野東っ子】 2018-02-05 14:01 up!
今日の給食 2月2日
麦ごはん
いわしのかば焼き
キャベツのゆかりあえ
かきたま汁
煎り大豆
牛乳
2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。
【さわやか中野東っ子】 2018-02-02 12:52 up!
☆6年生☆ 自律 安全 安心 笑顔
理科室で電熱線の学習の発展として、電熱線を利用して発泡スチロールを切る活動をしました。遊び半分で使い方を誤ると損傷、火傷のおそれのある機材です。ルールを正しく守って安全に楽しく両クラスとも学ぶことができました。
【6年生のページ】 2018-02-01 17:19 up!
☆6年生☆ 自律 安全 安心 楽しい
給食の準備も欠席が多いと大変です。いつもの倍くらい働かないと、配膳が済みません。「だれかがやるだろう」なんて甘い考えをしていたらいつまでたっても食べられません。力を貸すと誓った以上、どんな場面でもあなたの力が必要なのです。
すばらしい動きで、準備、片付けが進みました。りっぱです。
【6年生のページ】 2018-02-01 17:19 up!
☆6年生☆ 自律 安全 安心 笑顔
ストレスもたまるころです。しっかり体を動かて発散しましょう。1組2組合同でドッチボールです。さすが間もなく中学生になるだけあって思いやりのあるプレーが光りました。安全で安心して笑顔でできたドッチボールでした。
【6年生のページ】 2018-02-01 17:19 up!
☆6年生☆ 自律 安全 安心 楽しい
パソコンを使って慣用句を調べています。大声を出したり、遊んだりすることなく、真剣に取り組みました。安心して学べます。
【6年生のページ】 2018-02-01 17:18 up!
☆6年生☆ 自律 安全 安心 笑顔
休憩時間は合奏の練習に励む子もいます。同じパートの子で集まって教え合いながらしています。
【6年生のページ】 2018-02-01 17:18 up!
☆6年生☆ 自律 安全 安心 笑顔
4階でもインフルエンザが流行してきました。月曜日から数名ずつ欠席する仲間たち…。月曜の朝、6年生全員を集め、どんな日々にしたいかと聞きました。すると、「協力して成り立たせたい」「けがなく安全に暮らしたい」「安心して生活したい」といった言葉がでてきました。ただ、それを願うだけで勝手にそんなふうになっていくわけはありません。だからみんなでそんな日々になるように力を貸そう、そして我慢しようと誓い合いました。月曜日からの子どもたちのがんばる姿です。
【6年生のページ】 2018-02-01 17:18 up!
理科出前授業 コベルコ建機
コベルコ建機の方が講師になり,広島県発明協会が協力して理科の出前授業が行われました。理科の「てんびんとてこ」の単元の中で,実際にてんびん・てこの原理が使われている油圧ショベルを題材とした授業を行いました。油圧ショベルのミニチュアや模型を用いて,これらの原理を分かりやすく教えて頂きました。
【6年生のページ】 2018-02-01 13:59 up!