最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:99
総数:180941
ようこそ 安東小学校ホームページへ

給食指導

画像1 画像1
 栄養士の山中先生に,小学校の給食について教えていただきました。7人で600名ぐらいの給食を作っているのだと知り,驚いていました。

歩行教室

 広島市道路交通局道路管理課の方にお越しいただき,道路の正しい歩き方を教えていただきました。横断歩道や線路も上手に歩いて渡ることができました。これからも安全に気を付けて正しい歩き方を実践していきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保小連携授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も1年生は,安東保育園の年長組の皆さんと交流授業を行いました。1回目は顔合わせ,自己紹介を行い,皆で音楽に合わせて体を動かして遊びました。1年間を通して,仲良くなっていきたいと思います。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日,毘沙門台近隣公園まで1年生と手をつないで歩きました。小さい手をやさしくにぎり,車道側を歩く6年生の姿がとてもほほえましかったです。終わってからの感想は「楽しかった!」よりも「つかれたぁ。」の方が多かったのは,それだけがんばった証拠ですね。

歯科指導

画像1 画像1
 6月7日,学校医の守本先生に歯と口の健康について話していただきました。虫歯は少ないものの,歯肉炎に課題が見られるとのことでした。みがき方のポイントや,食生活の工夫について教えていただきました。おじいちゃんおばあちゃんになるまで自分の歯でおいしく食べたいものです。

先生たちも学習中!夏の勉強会

傾聴スキル・情報教育 傾聴スキル・情報教育
道徳の教材分析 道徳の教材分析
教材研究 教材研究
 7月26日,28日,31日の3日間,「夏の勉強会」を行いました。夏休み中だからこそできる先生同士の講習や9月以降の授業に向けての教材研究をするのがねらいです。

Let's study English class!

 8月2日,職員を対象に「英語の授業を体験しよう!」という研修を行いました。講師は本校AIEの嶋田先生です。内容は『発音』…R音とL音の違いやTH音 『英語ゲーム』 『英語の本や教材の紹介』など。大きな声を出し,笑顔で楽しい研修を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日,全校児童が体育館に集まり「平和のつどい」を行いました。
 
 1.各学年の代表者が平和学習を通して考えたことの発表
 2.歌「アオギリのうた」
 3.運営委員から折り鶴の献納について
 4.校長先生の話
 5.黙とう
 
学校全体で平和について考えるよい集会となりました。
 8月6日には,ヒロシマの子どもとして平和について感じ,祈り,考える日にしてほしいと伝えました。
 ご家庭で,ぜひ,大切な一日にしていただきたいです。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 年間を通じて,図書ボランティアさんに絵本の読み聞かせをしていただいています。
 今月も,さわやか,2・4・6年生の各教室で読み聞かせをしていただきました。
 読み聞かせは,児童が楽しみにしている時間です。みんな目を輝かせて絵本に見入っていました。

2年生 水あそび がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日,今日もとても暑い日でした。
気温も水温も高くなり,水泳学習には良い時期になってきました。
2年生は,水につかったり移動したりすることや,水に浮いたりもぐったり,水中で息を吐いたりすることができるようになることを目指しています。
 今日は,水慣れを楽しんだ後,けのびやバタ足の練習をしました。体が伸びてきれいな浮き方になってきています。

安佐中学校区小中連携教育研究会(小中授業交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安佐中学校区小中連携教育研究会において本年度から授業交流を行うことになりました。7月5日には安佐中学校の先生方に,本校の授業を参観していただきました。
1.伝える相手を意識した話し方,話している人を意識した聴き方の指導
2.学びを深めるノートづくりの指導
を参観の視点として見ていただきました。8月に感想を交流し,今後の中学校区の授業改善に向けて研究を深めていく予定です。

初めてのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日,本年度初めてのクラブ活動を行いました。本校では14のクラブが年間7回行われます。子どもたちはクラブ活動をとても楽しみにしています。学級とは違う子どもの姿,表情も見られます。そのうち将棋クラブでは,地域のゲストティーチャーにいつも専門的なご指導をしていただいています。

絆花壇完成!

画像1 画像1
 安佐南区では,平成26年8月20日広島豪雨災害の犠牲者を追悼し,地域の将来を担う若い世代に災害の記憶を継承していくとともに,防災・減災に向けた地域の絆をより深めるため,区民,企業及び区内の小学校の参加により,「絆花壇」を整備しています。
 本年度は本校でも体育館前に「絆花壇」を設置しました。業務員の先生を中心に素敵な花壇を作りました。
 「絆花壇」の取組に協力するとともに,その目的を果たしていきたいと思います。

なかよし朝会 (4月19日)

画像1 画像1
 運営委員会が中心となり児童会が運営する,なかよし朝会が行われました。今年度初めてのなかよし朝会では,3年生以上の学級代表の紹介と,9人の委員長からの力強い決意表明がありました。原稿を見ずに堂々と発表する委員長の姿を,静かに食い入るように見る子どもたちの姿が印象的でした。

入学式 (4月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 84名の1年生が入学しました。 式では,校長先生の「や・す・ひ・が・し」のお話を,真剣なまなざしで聞く1年生の姿が印象的でした。6年生が歌う校歌を一緒に口ずさむ1年生もいました!
そんな1年生に,6年生は言葉や歌でお祝いの気持ちを伝えました。きりりとした姿,のびのびと歌い身体表現をする姿はたいへん立派で,1年生のよい手本となりました。さすが最高学年です!

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,社会科の学習において緑井浄水場見学に行きました。
 浄水場では,安全でおいしい水が家庭に届くまでの仕組みやそのための設備について学習しました。しっかり学習したご褒美に「おいしい水」までいただきました。
 また総合的な学習の時間では,この学習をつないで,安川で水質調査を行い,安東の環境やホタルが住める環境について学習しています。

5年生 米作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,総合的な学習の時間に「米作り」について学習をします。
 今年も藤本英之様の田をお借りして,地域の皆様のご指導のもと,米作りに取り組みます。
 代かきをした日は暑かったので,アスファルトの上は大変でしたが,その分,田の水がとても心地よく感じました。
 次は田植えを行います。命のバトンをつなぎます!

6年生 修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月17・18日の1泊2日で6年生は関西方面へ修学旅行へ行きました。小学校生活の中でも最も心に残る行事の一つです。
 キッザニアやホテルが楽しかったという声が多かったですが,一つ一つの活動の中で修学旅行の目的を達成することができた6年生です。礼儀正しく,立派な態度は修学旅行先でも健在でした。さらに成長することができた2日間でした。

3年生 学校のまわりのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「学校のまわりのようす」では相田,鯛の迫周辺にはどんな建物や自然があるかを調べるために,町たんけんに出かけています。
 社会科をはじめ,理科,習字など初めての教科にやる気いっぱいに取り組んでいる3年生です。

2年生 学校たんけん

画像1 画像1
 5月11日,1・2年生で学校たんけんを行いました。2年生は,お兄さん・お姉さんになって1年生に学校を案内する役です。
 1年生に優しくかかわりリードする微笑ましい2年生の姿が多く見られました。
 また,2年生は校外に出て,「まちたんけん」の学習も行っています。活動範囲をどんどん広げてたくましくなっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

非常時の登下校について

学校紹介

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

安東小学校のあいことば

食育コーナー

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629