最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:8
総数:87349
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

11月16日(木)修学旅行最終日

いよいよ修学旅行も最終日となりました。

今朝ホテルで退館式を終え、バスで有田ポーセリングパークに向かい、絵付け体験をしています。
画像1
画像2
画像3

11月15日(水)修学旅行2日目終了

修学旅行二日間を振り返って、発表会の準備中です。
一人一人が一生懸命、発表する内容を考えています。
1日中歩き回って疲れきっているようです。

いよいよ明日は最終日です。
有田絵付け体験と大宰府天満宮に行きます。

楽しんで来て下さい!

画像1画像2

11月15日(水)長崎班別自主研修

チェックポイントのグラバー園に、最後の2班が到着しました。

かなりお疲れな様子でしたが、自分たちだけで長崎の町を歩いた顔は、達成感でいっぱいでした。

画像1

11月15日(水)郷土食「広島県」地場産物の日「広島菜」

画像1
画像2
11月15日(水)郷土食「広島県」うずみは、広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島市安佐南区川内でとれた広島菜を使っています。

11月15日(水)長崎班別自主研修

グラバー園に1班と4班が到着しました。
お土産も買いながら、順調に班別自主研修を行っています。
みんな、とても良い表情です!


画像1画像2

11月15日(水) 修学旅行2日目

2年生修学旅行2日目は、班別自主研修です。初めて訪れた地を電車、バスを利用しながら生徒達だけで回ります。迷わないように班で協力しながら楽しんでいるようです。

早速チェックポイントであるグラバー園に3班のメンバーが到着しました。
みんな元気です!


画像1

11月14日(火) 被爆講和

講師の森田宏さんの被爆体験の話を真剣に聞いています。広島と同じく、原子爆弾を投下された長崎。当時の長崎の惨状を詳しく話してくださいました。
画像1

11月14日(火) 長崎平和学習

無事長崎に到着し、平和学習を行いました。平和公園で学級写真を撮りました。太陽が傾いていて、みんなの顔が眩しそうになってますが、元気に平和学習してます。みんな真剣にガイドさんの話を聞いてます。


画像1

11月14日(火)「かぜを予防する食事について知ろう」地場産物の日「だいこん」

11月14日(火) 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。おでんに入っている牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質,みかんにはビタミンCが多く含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを使っています。      
画像1

11月14日(火)修学旅行出発

今日から2泊3日の修学旅行が始まります。
いつもより1時間ほど早くの集合の中、無事に揃って出発しました。

朝は少し天気が悪かったですが、これから午後にかけて良くなりそうです!楽しい修学旅行になるといいですね。

いってらっしゃい!2年生!
画像1
画像2
画像3

11月13日(月) 修学旅行結団式

画像1
画像2
画像3
 11月13日(月)の3時間目に修学旅行の結団式を行いました。結団式の中で、学級の目標である「輪を乱さず、楽しく学ぶ」の発表があり、各班の副班長から誓いの言葉が発表されました。教頭先生からは、修学旅行を楽しく行うための責任ある行動についてのお話がありました。
 少し明日の天気が心配ですが、今日は早く寝て、元気に明日を迎えましょう!

11月10日(金)学校朝会 2年生徒スピーチ

画像1
11月10日(金)学校朝会で2年生3人による生徒スピーチがありました。「職場体験について」スピーチした生徒は、飲食店での体験を報告しました。一番に驚いたことは、朝礼では従業員全員で相手の顔を見て挨拶の練習をして、仕事の心得やお客様へのおもてなしについて大きな声で復唱したことです。そういった経験から相手の顔を見て大きな声であいさつをしていく事は、人とのコミュニケーションにおいて大切な事だとわかりました。 また、図書館で体験した生徒は、仕事は簡単そうに見えても実際経験してみると大変だった。来年体験する一年生の皆さんには、いろんな経験をさせていただくことが出来る事業所に感謝して職場体験に臨んでほしい。というメッセージを送りました。
 また「友達の大切さ」についてスピーチした生徒は、友達は大切な存在で、自分がつらい時や困ったときに助けてくれる。友達と話がしたいけれど、話題を見つけるのが大変だったり、コミュニケーションがうまくいかないときもあって悩む事もあります。しかし、自分から友達に話しかけることを考えて行動しています。といった内容のスピーチでした。
 


11月8日(水) 歯と口の健康週間関連表彰

画像1
画像2
画像3
歯と口の健康のための標語公募に本校からも応募し、約五千作品の中から、中3生徒の作品が入選しました。今日11月8日・・・『いい歯の日』にちなんで、表彰式がありました。『さわやかな 笑顔が光る むし歯ゼロ』 入選、おめでとうございました。

11月8日(水) 男子卓球部

画像1画像2
阿戸中学校男子卓球部は現在2年生5人、1年生4人で活動しています。12月16日(土)に行われる新人戦に向けて、平日だけでなく毎週土曜日も練習を行っています。応援よろしくお願いします。

11月7日(火)2年修学旅行前健康相談

白川学校医による2年生対象に修学旅行前健康相談がありました。
11月14日〜16日まで九州方面に二泊三日の修学旅行に出かけます。健康管理をして元気に学習してきましょう。
画像1

11月7日(火)行事食「秋の献立」

画像1
画像2
行事食「秋の献立」今日の給食は,米・まつたけ・さんま・さといも・だいこん・柿など秋が旬の食べ物をたくさん取り入れています。米は一年中出回っていますが,初夏に植えて秋に収穫します。そのため,給食の米も新米となり,今が一番おいしい時期です。また柿は,病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。旬の食べ物をしっかり味わいましょう。

11月4日(土)青少年健全育成大会

画像1
画像2
11月4日に安芸区民文化センターで行われた安芸区青少年健全育成大会に、本校の代表として1学年の生徒が参加してきました。

そこで「私と地域の関わり」というテーマについて、阿戸の魅力と共に、地域の方の考えを感じながら次の世代に伝えていこうという力が感じられるすばらしい発表を行いました。

これからも、阿戸での生活を通して、様々な地域の魅力に気付けていければ良いですね

11月2日(木)10月の完食賞とよく食べたで賞

画像1画像2
阿戸地区給食センター糸谷栄養士から2年生に10月の完食賞の表彰がありました。また1年生にはよく食べたで賞の表彰がありました。食欲の秋です。おいしい給食を残さず食べて元気に過ごしましょう。

11月7日(火) 文化の祭典 〜文化部〜

画像1
本日、11月7日(火)〜11月12日(日)まで、JMSアステールプラザ(市民ギャラリー)において、文化の祭典展示部門(美術の部)に文化部の作品が展示されます。『今年の作品は、また一層レベルが上がっている・・・』と他校の先生の感想がありました。うれしいですね。文化部員の大きな発表の場・・・ぜひ、足をお運びいただければうれしいです。

10月27日(金)地場産物の日「ねぎ」

10月27日(金)いも煮山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら,さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で,いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味つけしたものや,豚肉を加えてみそで味つけしたものがあります。また,今日は地場産物の日「ねぎ」です。広島県安芸高田市でとれた「ねぎ」をいも煮に使っています。              
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414