最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:186
総数:321722
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

感嘆符 散策

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども広場の周りを散策します。

感嘆符 入所式

みんな無事に,野外活動センターに着きました!
入所式の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生,野外活動に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った野外活動,いよいよ始まりです。
 出発式では,みんな行儀良く笑顔で参加しました。「いってきます。」と元気よくあいさつが気持ちよかったです。
 たくさん保護者のお見送りがありました。ありがとうございました。

野外活動団結式を行いました。

画像1 画像1
いよいよ明日から野外活動です。
保護者の皆さまには早くから準備をしていただきありがとうございます。

本日は、野外活動に向けて団結式を行いました。
5年生の合言葉は「た・す・け・あ・い」
「た」は、たすけあい 協力!
「す」は、すばやく行動!(五分前行動)
「け」は、けじめをつける!
「あ」は、あいさつをする!
「い」は、いつも全力で!です。
普段ではなかなか経験できない活動を通して、実りのある3日間にしてほしいと思います。
活動の様子は随時ホームページでお知らせする予定です。

それでは、行ってきます!!



今日の給食9月11日(月)

画像1 画像1
【献立名】
牛丼
ひじきサラダ
冷凍みかん
牛乳




【ひとくちメモ】ひじき

 ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。乾燥したひじきを,30分から1時間ほど水につけてもどすと,6倍から7倍になります。今日は,ハム,ひじき,きゅうり,にんじんといっしょにあえてサラダにしています。

今日の給食9月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
麦ごはん 赤魚の揚げ煮 きゅうりのゆかりあえ とうがん汁 牛乳

【ひとくちメモ】とうがん

 とうがんは,瓜の仲間で,生まれ故郷はインドです。夏にとれる野菜で,スイカくらいの大きさがあり,形はだ円形をしています。今日はとり肉,豆腐,油揚げ,にんじん,ねぎといっしょに汁にしました。とうがんは,生のときは白い色をしていますが,煮ると透き通ったようになります。

今日の給食9月7日(木)

画像1 画像1
【献立名】
パン
りんごジャム
ビーフシチュー
ハムと野菜のソテー
牛乳



【ひとくちメモ】ハムと野菜のソテー

 ソテーとは,フランス語で「跳ぶ」という意味の言葉がついた調理法です。食材を炒めるとき,フライパンの上で野菜などが飛び跳ねることからこの名前がついたといわれています。今日は,ロースハム,小松菜,キャベツの三つの食材をソテーしました。

広島市中区PTA連合会親善バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(日)に広島市中区PTA連合親善バレーボール大会が行われました。
予選リーグでは,基町小学校と中島小学校と試合をしました。どちらもセットカウント2−0で勝ち,決勝トーナメントに進みました。
決勝トーナメントでは,準決勝で吉島中学校と試合をしました。大熱戦の末,セットカウント1−2で惜しくも負け,今年はベスト4という結果となりました。

授業参観(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は2年生の授業の様子です。

授業参観(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(金)に低学年の参観懇談会を行いました。今回は,1年も2年も防災についての授業を行いました。
写真は,1年生の授業の様子です。

今朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(金)の登校の様子です。
安全ボランティアの皆様は,今朝もこどもたちを見守ってくださっています。安全に気を配ってくださるだけでなく,こどもたちが今日も元気に登校しているか,とても気に留めてくださっています。

今日の給食9月6日(水)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
牛乳




【ひとくちメモ】高野豆腐

 高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。

今日の給食9月5日(火)

画像1 画像1
【献立名】
玄米ごはん
鶏肉の竜田揚げ
きゅうりのかわり漬
赤だし
牛乳



【ひとくちメモ】きゅうり

 きゅうりの古里はインドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日はかわり漬にしています。

朝の読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(火)の朝の読書タイムの様子です。月・火(朝会のない日)・水・金曜日の8時25分,チャイムとともに席に着き,静かに読書を始めます。読書の習慣をつけると共に,1日を落ち着いてスタートすることにもつながっています。写真は,1年生と6年生の教室です。

今年度最後の水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
先日,今年度最後の水泳の授業がありました。ウォーミングアップをしたあと,水泳記録会を行いました。たくさんの子が,前より長い距離を泳いだり,きれいなフォームで泳いだりすることができるようになっていました。夏休みに練習した子もいたようです。水泳の授業を通して,それぞれが泳力を高めることができました。

今日の給食9月4日(月)

画像1 画像1
【献立名】
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳





【ひとくちメモ】ビーンズカレーライス

 ビーンズカレーライスの中には2種類の豆が入っています。一つはおなじみの大豆です。もう一つは,ひよこ豆を半分に割ったものが入っています。豆には不足しがちな栄養素であるカルシウムや食物せんいがたくさん含まれています。豆が苦手な人も大好きなカレーの中に入っているので,とても食べやすいです。

授業参観(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は4年生の様子です。1組は,音楽室で音楽の授業を見ていただきました。

授業参観(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日(月)に中学年の参観懇談会を行いました。夏休みが明けて授業が再開し,こどもたちが落ち着いて学習に取り組んでいる姿を見ていただきました。写真は,3年生の様子です。

広島市子ども会連合会夏季球技中央大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソフトボールチームは,トーナメントを勝ち進み,みごと優勝しました。昨年に引き続きの優勝で,喜びもひとしおです。

広島市子ども会連合会夏季球技中央大会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(日)に広島市子ども会連合会夏季球技中央大会が,コカ・コーラウエスト広島総合グランドで行われました。
江波小学校からは,女子のフットベースボールチームと,男子のソフトボールチームが,中区の大会を勝ち上がって出場しました。
フットベースボールチームは,残念ながら1回戦で負けましたが,暑い中,声を掛け合い,高い集中力でプレーをしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
2月
2/22 子ども安全の日
2/23 参観懇談会(中)
2/25 PTAバレーボール部江波中杯 江波体協親善少年ソフトボール大会
2/26 中学校出前授業(6年) 学校協力者会議 体育館使用禁止(〜3/20)
2/27 体育朝会
2/28 6年生を送る会 おはなし会(1年・ひまわり学級) スクールカウンセラー来校

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349