最新更新日:2024/06/13
本日:count up119
昨日:186
総数:320033
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食7月19日(水)                 「食育の日(わ食の日)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
さばの煮つけ         
切干し大根のごま炒め  
ひろしまっこ汁         
牛乳




【ひとくちメモ】

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,日本に昔から伝わる保存食の切干し大根をごま炒めにしています。切干し大根は,乾燥させると保存ができるだけでなく,味が良くなり栄養価も生の時より高くなります。

町探検パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日に,2回目の町探検に行きました。
今回は,郵便局→ラーメン屋さん→江波山気象館→衣羽神社→海宝寺を周って,かき打ち通りを通って帰るルートでした。

「ラーメンのにおいがするよ。お腹が空いてきたな。」
「江波山気象館の実験は,大きい音がしてびっくりしたよ。」
「かき打ち通りは,かきのにおいがしたよ。」

子どもたちは,目で見て,鼻でにおって,耳で聞いて・・・と,
五感を使って江波の町を感じていました。

5年生といっしょに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(月),2年生の教室に5年生が来てくれました。折り鶴集会で飾る千羽鶴をいっしょに折るためです。平和への思いや願いを書き込んだ折り紙を使って,心を込めて折りました。

どきどきの音楽朝会

画像1 画像1
7月7日,この日は朝から緊張の面持ちの2年生・・・
なぜなら,音楽朝会で全校児童の前で歌を発表するからです。

この日のために,2年生は歌の練習を何度も重ねてきました。
歌う曲は「数え歌」です。
世界には色々な言葉があります。
色々な国の言葉でみんなが仲良く数を数えられたら・・・
国と国が歌で繋がることができるかもしれない・・・
そんな思いを込めて,歌いました。

今日の給食7月18日(火)「郷土食(広島県)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】たこめし 豆腐汁 すいか 牛乳

【ひとくちメモ】郷土食「広島県」

 広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんです。たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。給食では,たこの他に油揚げ,にんじん,ごぼうを甘辛く煮ています。しょうゆごはんの上にのせて食べました。  

 また,今日は,給食室に大きな「すいか」が20玉届きました。とても甘いすいかでした。

中学校区 小中連携 公開研究会

7月11日(火)の5校時に,小中連携の研究授業が行われました。

これは,江波中学校区の3小学校と1中学校が合同で授業研究を行うものです。
本校では,4年3組が国語の「みんなで新聞を作ろう」の授業を公開しました。
メモをもとに,具体的な様子を記述することで,読み手に分かりやすい記事を書いていくという内容で授業が展開されました。

授業後には協議会をもち,小・中それぞれの視点から授業についての意見が交わされました。

今後も,子ども達にとって,より深い学びが実現できるよう,小・中が一体となって研究を進めてまいります。


画像1 画像1

英語の学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(金)に英語の学習がありました。この日はALTにエリック・トンプソン先生に来ていただき楽しく英語の学習をしました。
 この日は,これまでに習った教科や月の単語などの復習を行いました。また,3チームに分かれて,エリック先生の出すクイズに英語で答えるゲームも行い,楽しく学習をすることができました。

折りづる集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日金曜日の折りづる集会に向けて,6年生はきょうだい学級の1年生に折りづるの折り方を教えに行きました。
 初めてつるを折る1年生もいましたが,6年生がやさしく声をかけたり手を取ったりしながら完成させることができました。

今日の給食7月14日(金)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
八宝菜 
大豆のぎすけ煮 
冷凍みかん
牛乳



【ひとくちメモ】大豆のぎすけ煮

 大豆のぎすけ煮は,福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といい博多の郷土料理です。初めは,小さい魚を乾燥させ,甘辛く味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムと,体の中で血や肉になるたんぱく質が,たっぷり入っています。

Let’s ベジタブルバスケット!!

7月12日(水)の英語の授業です。

5年生から新しくスタートした英語の授業ですが,子どもたちは,いつも週に一度行われる英語でのコミュニケーション活動を楽しみにしています。

この日は,以前からの学習で言い慣れている「野菜」について,「好き」か「嫌い」かをDo you like〜?を使って尋ねる学習を行いました。

学習が進み,子ども達が,だんだんとYes I do. / No I don’tという言い方に慣れてきたところで,ベジタブルバスケットが始まりました。

ゲーム方法は、フルーツバスケットと同じです。しかし,会話はもちろんすべて英語で行います。

今日も,子どもたちは,ゲームを通して,楽しくコミュニケーションを行うことができたようです。

さあ,英語の授業も,夏休み前まであと残り一回となりました。

来週も楽しく,英語を学んでいきたいと思います。

画像1 画像1

ナップザックは今…?

6月から家庭科で学習している「はじめてみようソーイング」の授業。

これまでに玉結びや玉留めなど,初めての裁縫に苦戦する場面もありました。

また,ナップザックを作成する際は,ミシンを使っての作業を行いました。

「ミシンを使うのが初めて。」という児童も多く,初めは緊張気味に縫っていましたが,今ではみんな上達し,真っ直ぐ縫ったり,返し縫いをしたりと,集中しながら学習を進めています。

そして,先日待望のナップザック本体が完成し,今日はオリジナルの飾りつけです。

様々な色やデザインのフェルトやボタンを組み合わせて,自分のイメージを形にしていきます。どの児童も,想像を膨らませながら,楽しく作業を進めていました。

ナップザックの完成は目前です!!



画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食7月13日(木)

画像1 画像1
【献立名】
小型黒糖パン                     
沖縄そば            
ゴーヤチャンプルー             
牛乳




【ひとくちメモ】郷土食「沖縄県」

 沖縄県は日本の一番南にある県です。平均気温が23度くらいあり,一年中暖かい気候です。今日は,沖縄でよく食べられている沖縄そばとゴーヤチャンプルーを取り入れています。ゴーヤチャンプルーの「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで独特の苦みがある野菜です。「チャンプルー」とは沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味でいろいろな野菜などを炒め合わせた料理のことです。

中区子ども会球技大会3

画像1 画像1
ソフトボールとフットベースボールに出場した子どもたちの笑顔です!
暑い中,本当によくがんばりました。

中区子ども会球技大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトボールは優勝,フットベースボールは準優勝しました!
どちらも,9月に行われる広島市の大会に出場します。

中区子ども会球技大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日(日)に中区子ども会球技大会が,千田公園で行われました。
江波小学校は,ソフトボール,フットベースボール共によく健闘しました。

第52回交通安全子供自転車広島県大会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
広い会場内に作られた,大きなコースを走行します。応援席からの声援を受け,緊張しながらも落ち着いて実技競技を行いました。

第52回交通安全子供自転車広島県大会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日(土)に子供自転車広島県大会が,広島県立広島産業会館で行われました。県内各地から22チームが集まり,学科テストと実技競技を行いました。
江波小学校は,広島県警察と広島中央交通安全協会の皆様のおかげで,昨年に引き続き,2回目の出場をすることができました。4人の5年生が,毎週練習してきたことを,しっかりと発揮し,競技に参加することができました。結果は19位でした。

おりづる集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
児童委員は,集会の運営をしました。そして,みんなが心を込めておりづるを折ったことの意味や,夏休みに江波山の母子愛の像に持って行くことを説明しました。

おりづる集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(金)におりづる集会を行いました。
学級の代表が,平和への思いを発表したり,学級で折ったおりづるをステージ上に集めて束ねたりしました。

竹本先生の音楽授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(木)に竹本先生に来ていただき,4年生の音楽授業をしていただきました。
毎年,文化の祭典で発表をする4年生を対象に,竹本先生に歌声やステージでの心構えについて指導をしていただいています。今回が今年度の1回目。4年生と竹本先生の初めての授業です。
手遊びしたり体を動かしたりしながらの,とても楽しい授業で,あっという間の45分間でした。授業の最後には「オーブレネリ」をきれいな響きのある声で歌うことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
2月
2/16 参観懇談会(ひまわり学級) おはなし会(昼) クラブ展示(〜23日)
2/19 参観懇談会(高)
2/20 参観懇談会(低) 音楽朝会 ふれあい相談日 PTA執行部会
2/21 おはなし会(3年) 中区PTA役員会理事会
2/22 子ども安全の日

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349