最新更新日:2024/06/13
本日:count up96
昨日:186
総数:320010
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

図工の作品を制作しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は図画工作科の授業で,2020年の東京オリンピックに自分が出場するとしたら,どんな競技に出たいかを考えながら作品制作をしています。自分の思いの合った動きに形を変えた骨組みに紙粘土をつけていっています。10月の作品展に向けて頑張っているところです。

あんぜんなえばの町〜子ども110番の家

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日(水),2年生は生活科「あんぜんなえばの町」の学習で,子ども110番の家の方を先生としてお招きしました。
 まず,先生に,子ども110番の家はどんなことをするのか,どういう思いで始め,続けておられるのかをお話していただきました。
 次に,実際に不審者に出会ったら,どんなふうに子ども110番の家に駆け込めばいいのか,どんなことを伝えたらいいのか,児童の代表との寸劇を通して教えていただきました。
 この学習で,子どもたちは地域の方々の『子どもの安全を守りたい』という強い願いを感じ取ったようです。来校してくださった先生,本当にありがとうございました。これからも江波の子どもたちを見守ってくださいね。  

今日の給食9月20日(水)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
うま煮
おひたし
冷凍みかん
牛乳



【ひとくちメモ】うま煮

 うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。

ウォールポケットを作っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前からウォールポケットの制作計画を立て,9月に入り本格的に作業に入っています。ポケットには,フェルトを切って縫い付けたり,刺しゅう糸で模様をつけています。

今日の給食9月19日(火)             「食育の日(わ食の日)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
ホキのかわり天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳




【ひとくちメモ】

 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。また,食育の日には必ず登場するひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが使われています。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムをとることができます。また,今日は旬の食べものであるなすを使っています。

今日の給食9月15日(金)                「地場産物の日(えのきたけ)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
煮込みハンバーグきのこソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳


【ひとくちメモ】  

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,きのこソースの中に入っています。

パワーアップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(火)〜29日(金)の2週間を,パワーアップ週間として,体力づくりに取り組みます。
今日は大休憩に,低学年の希望者が体育館に集まり,1分間走を行いました。楽しみながら運動を行い,基礎体力の向上をねらっています。1年生も2年生も,時間いっぱい楽しく体を動かしました。
記録や計時を,6年生の運動委員が行い,低学年のお世話を優しくしました。

学校到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が野外活動から帰ってきました。たくさんの保護者の皆様や,学校の教職員が出迎え,運動場で解散式を行いました。楽しかったことやがんばったことを,おうちに帰って家族の皆さんに話をすることと思います。そして,3日間で学んだことや身につけたことを,さっそく明日からの学校生活に生かすことができる5年生だと思います。

今日の給食9月14日(木)

画像1 画像1
【献立名】
黒糖パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳



【ひとくちメモ】さけ

 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。

出発

画像1 画像1 画像2 画像2
13:45,野外活動センターを出発しました

感嘆符 退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ退所式です。みんなで先生の先生にお礼を言いました。

感嘆符 昼ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の食事はカレーライスです。みんなもりもり食べています。

感嘆符 ゴール

画像1 画像1 画像2 画像2
約束の時刻が近づくとゴール地点に続々と集まってきました。みんな無事にゴールできました。

感嘆符 オリエンテーリング3

画像1 画像1 画像2 画像2
山の中の高得点をゲットしました。時々お茶タイムをとりながら進んでいます。昨日までの活動で、センターの中の道は、かなり覚えているので、地図を見て迷わずに進む班がたくさんありました。

感嘆符 オリエンテーリング2

画像1 画像1 画像2 画像2
班ごとに地図を頼りに進みます。高得点のポストを探すか、得点が低くても近くにあるポストを全部見つけるか、作戦はいろいろです。ラッキーポストを見つけた班は大喜びです。

オリエンテーリング1

画像1 画像1 画像2 画像2
説明を聞いて、出発します。ポストと呼ばれるポイントを、協力して探します。

感嘆符 朝ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしくいただきます。

感嘆符 くつ揃え

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の靴揃え。体育館とトイレのスリッパです。

感嘆符 朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな元気に体育館に集まりました。空は薄曇り。昨日の朝より寒くありません。過ごしやすい1日となりそうです。

班長会

画像1 画像1 画像2 画像2
ファイヤーの後、お風呂に入って、その後、班長会をしました。
今夜はしっかり寝ることと、明日の行動について確認しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
2月
2/16 参観懇談会(ひまわり学級) おはなし会(昼) クラブ展示(〜23日)
2/19 参観懇談会(高)
2/20 参観懇談会(低) 音楽朝会 ふれあい相談日 PTA執行部会
2/21 おはなし会(3年) 中区PTA役員会理事会
2/22 子ども安全の日

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349