![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:123 総数:369210 |
今日の給食5月31日(水) 「今月のテーマ(地場産物について知ろう)」「地場産物の日(鶏卵)」![]() ![]() そぼろごはん 豆腐汁 牛乳 【ひとくちメモ】そぼろごはん そぼろとは魚や肉,卵などを味付けして,ぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。今日はツナ,卵,ごぼう,みじん切りにしたにんじん,しいたけ,しょうがが入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県産の卵を取り入れています。 弁当の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらも暑い日でしたが,お家の方の愛情がつまったお弁当をもりもり食べ,午後からのパワーをつけました。 2日間,お忙しかったとは思いますが,お弁当のご用意,ありがとうございました。 がんばったよ!運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は,午前の部では「大玉ころころ」とかけっこ「ゴールめざして いっちょくせん」に,午後の部ではダンス「なかよしえばっ子〜この先もずっと〜」に出場しました。 子どもたちみんなが自分の力を出し切ることができたのは,応援してくださったみなさんのおかげだと思います。どうもありがとうございました! 今日の給食5月26日(金)![]() ![]() 麦ごはん さわらの西京焼き おひたし かきたま汁 冷凍みかん 牛乳 【ひとくちメモ】さわら さわらは,細長く平たい体や鋭い歯が特徴の白身の魚です。出世魚なので,「さごし」,「やなぎ」,「さわら」というように,成長とともに呼び方も変わります。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。今日は,みそに漬けて焼いた西京焼きです。 いよいよ運動会!![]() ![]() ![]() ![]() フラッグを使った演技,徒競走,綱引き。 本番までもうすぐです。お楽しみに! 今日の給食5月25日(木)![]() ![]() 小型リッチパン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳 【ひとくちメモ】せんちゃん焼きそば せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいの多い「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根かわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病をふせいだりするなど,健康な体を保つための,大切な働きがあります。 今朝の登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 細い道では,他の通行される人や自転車が来ると,一列になって歩いています。安全ボランティアの皆様が今朝も見守ってくださいました。「今日はまだ,最後に通る子が来ないよ。」と,どの方も気にしてくださっています。一人一人の顔を覚え,声をかけてくださっています。 気温を調べています![]() ![]() 今日の給食5月24日(水) 「郷土食(広島県)」![]() ![]() 麦ごはん 呉の肉じゃが 甘酢あえ 牛乳 【ひとくちメモ】郷土食「広島県」 今日の肉じゃがは,いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うか分かりますか。今日は広島県呉市の肉じゃがを給食に取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで,ごま油で炒め,にんじんが入っていないのが特徴です。 運動会テーマ文字の作成![]() ![]() ![]() ![]() 3年生と4年生の役割は,このテーマ文字を作成する仕事を担いました。3年生は,このテーマ文字の中でも,「江波っ子魂」を担当しました。みんな楽しそうに色を塗りました。この作成したテーマ文字は,当日かざられる予定です。 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() 個人競技の徒競走では,初めてカーブを走ります。先日,練習してみましたが,低学年の時とは違い,距離も伸び驚いている子も見られましたが,うまくカーブを曲がり走っていました。 団体競技は,「台風の目」という競技です。3人ないし4人が一組になり,長い棒をバトン代わりにリレーしていきます。途中,コーンを右や左に回ったり,棒を跳んだりくぐったりと,団結力が問われます。先日の練習では,ジャンプするときに,引っかかってしまう子も見られましたが,チームでフォローし合う姿が見られました。速さを競うことも大事ですが,そのような優しい言葉がけや助け合いが見られる競技だと思います。 そして,子どもたちが一番力を入れて練習してきたのが,「江波っ子エイサー〜ダイナミック琉球〜」です。エイサーは,沖縄の伝統的な踊りですが,いつも聞くようなゆったりとした曲とは違い,かなりポップな曲を選びました。最初の練習では,太鼓なしの「手踊り」のみの練習をしました。曲の雰囲気や動きから,思わずふき出してしまう子もいましたが,練習をしていくにつれ,真剣な表情に変わっていく様子が見られました。最近では,たくさんの子たちが, 「先生!この踊り,かっこいいね!!」 「曲の題名を教えてください!!」 と,目を輝かせながら聞きに来る様子が見られるようになり,とても気に入ったようです。 いよいよ,明後日は本番です。練習の間,子供たちに言った言葉があります。それは,「低学年とは,一味違うところを,おうちの人,地域の人,1,2年生に見せよう!!」です。中学年として,低学年の時と少し違う,お兄さんお姉さんになった姿を,お見せすることができればと思っています。 長さを測ろう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図づくり![]() ![]() 校区内探検〜地図を作るために〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の探検を通じて,建物を調べ,地図づくりに生かしました。 今日の給食5月23日(火)![]() ![]() 麦ごはん 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 牛乳 【ひとくちメモ】キャベツ キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は豚肉,たまねぎ,小松菜,にんじんといっしょに炒めた「野菜炒め」に入っています。 野菜炒めを作りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にんじんやピーマン,キャベツはそれぞれ切り方が異なりましたが,みんなきちんと包丁で切ることができました。 出来上がった後,みんなでおいしくいただきました。この経験を生かし,お家でも実践してほしいと思います。 今日の給食5月22日(月) 「今月のテーマ(地場産物について知ろう)」 「地場産物の日(グリーンアスパラガス)」![]() ![]() ![]() ![]() 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。 英語の学習を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ”I like ○○.How about you?” ”I like ○○.”のフレーズをチェーンドリルやビンゴゲームを通して学ぶことができました。 運動場のフェンス工事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 錆びて破れていたフェンスを,昨年度からベニヤ板で覆っている状態でしたが,今日,工事をしていただき,新しくなりました。 工事が終わった後に,運動会の練習に出てきた5年生が「新しくなっとる!」「ぴかぴかじゃ!」と歓声をあげながら通り過ぎました。 新しいフェンスで,今週土曜日の運動会を迎えることができます。 江波中学校職場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも笑顔で子どもたちに接し,きびきびと活動する中学生を2年生はあこがれのまなざしで見つめていました。子どもたちの日記にも,「優しい先生でうれしかった。」「スポーツが得意でかっこいい。」「一緒に遊んでもらって、学校がもっと楽しくなった。」など,中学生先生がいっぱい登場していました。 最終日の18日には,各クラスでお別れ会を開きました。一緒にゲームをしたり,みんなで書いたお手紙を渡したりしました。先生に抱きついて,別れを惜しんでいる子どももいました。 たった3日間でしたが,すてきな中学生先生のことを2年生は忘れないと思います。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |