最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:82
総数:531797
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 国語

画像1画像2
1年生の国語の授業の様子です。
かなりしっかりした字が書けるようになっていました。
日々の成長が感じられてうれしい限りです。

あいさつ運動スタート 2

画像1画像2
生憎の天気で挨拶に立てる場所が限られていましたが、6年生は気持ちのよい挨拶を繰り返してくれました。舟入っ子 三カ条の一つ「立ち止まってあいさつをする子」の浸透のためにもみんなで取り組んでいきましょう。

6年生 あいさつ運動スタート 1

画像1画像2
今年度の「あいさつ運動」が6年1組からスタートしました。お互いに元気よくあいさつをかわすことで気持ちのよいスタートを切り、「あいさつ」の意識付けを図ることを目的としています。

3年生 図画工作科

画像1画像2
3年生が図画工作で遠足の絵を描いていました。練習で腕や足の曲がり具合をしっかり練習していたので、良い絵が描けていました。もうすぐ仕上がりそうです。

5年生 理科

画像1画像2
5年生の理科は「発芽」の学習です。グループごとに「発芽」観察グッズをもらい、観察の仕方を確かめていました。毎日しっかりと、忘れずに観察をしてくださいね!

2年生 国語

画像1画像2
2年生の国語学習の様子です。連休明けにしては、みんなしっかりと字が書けていました。

6年生 言語数理運用科

画像1画像2
6年生は言語数理運用科で「100円パーキングの秘密」を学習していました。資料からいろいろな情報を取り出して考えることがポイントです。いろいろなアイデアが出ていて楽しく学習できていました。

6年生 算数

画像1画像2
6年生の算数は「点対称」でした。個々が描いた対称の図形を紹介していました。それぞれ個性が出て、素晴らしい作品がたくさんありました。

4年生 体育

画像1画像2
4年生の体育は新体力テストの50m走でした。
しっかり最後まで走り抜けるのがタイムアップのポイントです。
良い記録を期待しています。

3年生 算数

画像1画像2
3年生の算数は「時間」の学習でした。デジタル教科書を使って考えていました。時計の針を実際に動かすことができるので、よく分かったようです。

4年生 音楽

画像1画像2
4年生の音楽はリコーダーの練習でした。背筋を伸ばした良い姿勢で吹くことができていました。

連休あけ

画像1画像2
大型連休が終了しました。児童の登校が心配されましたが、朝早くから、たくさんの児童が登校していました。家庭訪問等の行事も終わり、腰を落ち着けて学習に取り組めます。みんなで頑張っていきたいと思います。

PTA総会 2

画像1画像2
新年度の役員さんも紹介をされました。
今年度1年間、児童のためにどうぞよろしくお願いします。

PTA総会 1

授業参観の後には、PTA総会も行われました。
たくさんの会員の皆様の参加により、議事が進行していきました。
画像1画像2

6年生 授業参観

画像1画像2
6年生は各クラスでそれぞれの教科を学習していました。

3年生 授業参観

画像1画像2
3年生は「国語辞典のしくみとひき方をしろう」でした。初めて手にする国語辞典の使い方を教えてもらい、張り切って調べていました。

5年生 5円玉のひみつ

画像1画像2
5年生は社会科で「5円玉のひみつ」を考えていました。5円玉に隠された産業を考えました。結構見つけることができて感心しました。

4年生 授業参観

画像1画像2
4年生も国語の授業でした。

2年生 授業参観

画像1画像2
2年生は国語の授業でした。

1年生 授業参観

画像1画像2
1年生の授業参観は、「10までのかずを ただしくかぞえ あらわそう」でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事等
2/13 下校指導
2/14 参観懇談会(1〜2年生) SC出下先生来校
2/15 クラブ活動 元気っ子タイム
2/16 参観懇談会(3〜4年生)

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

「基礎・基本」定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255