最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:204
総数:322601
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

ランチルーム給食

画像1 画像1
10月に入り、クラス毎にランチルーム給食がありました。

子ども達は、給食がどうやって作られているかということや、「噛ミング30運動」など、給食の大切さ、食事の時に気をつけると良いことなどを学びながら、給食を楽しみました。

画像2 画像2

マツダ事前学習

 10月19日の2,3,4校時にマツダの事前学習を行いました。
 「ものづくりマイスター」の小笠原さんが来校され,エンジンの仕組みや車の製作工程について講義を行ってくださいました。
 その後,実際に車のエンジンを見ながら,それぞれの役割を分かりやすく解説してくだいました。
さらに,児童が自力でタイヤを回して,ブレーキの力を体感するという貴重な体験もさせてくださいました。
児童からは,「普通車と軽自動車ではエンジンに違いがあるのか。」「空気はどこから取り入れるのか。」など,様々な質問が出て,これからの勉強への意欲を高めるきっかけとなりました。


11月8日にはマツダミュージアムの見学に行く予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(木)
5年1組にて国語科「注文の多い料理店」の研究授業がありました。
紳士と山猫について,児童が自分の考えをもち,交流することを楽しんでいました。
本時のまとめでは,「二人の紳士の顔が元に戻らなかったこと」について,自分なりの考えをまとめていました。



合奏を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は10月18日水曜日に,各クラス音楽の授業で,ガーシュウィンの”ス・ワンダフル”の合奏を行いました。今日の発表に向けて練習に励み,素晴らしい演奏をすることができました。

あきみつけにいったよ!

 生活科(たのしいあきいっぱい)の学習で,江波山公園に行きました。
見たり,聴いたり,嗅いだり,触れたりしながらたくさんの秋を見つけることができました。
 江波山桜とソメイヨシノの葉っぱの形が違うことを知りました。
 来週は,動物園に行って秋を見つける予定です。たくさん秋が見つかるといいな。。。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日(土),幟町小学校で連合運動会がありました。
準備体操のとき雨がパラパラ降ってきて一時中断しましたが,無事最後まで
競技をすることができました。
 徒競争に始まり,フラフープや跳び箱などを使った競争,魚釣り競争,
玉入れなどの競技を行いました。子どもたちは一生懸命そして,楽しみ
ながら競技に参加していました。保護者の方にも参加していただき,大変
盛り上がりました。
 お昼の時間には,みんなで美味しいお弁当を食べて,子どもたちには
笑顔が見られました。

今日の給食10月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】麦ごはん 含め煮 はりはり漬 納豆 牛乳

【ひとくちメモ】納豆

 納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べました。

 今日は,2年2組のランチルーム給食でした。大おかずも小おかずも,きれいにつぎきってくれました。納豆が苦手な児童もいましたが,がんばって食べていました。

今日の給食10月17日(火)             「ひろしま給食(熱く燃えろ!!Cスープ)」

画像1 画像1
【献立名】
セルフコロッケバーガー
熱く燃えろ!!Cスープ
牛乳





【ひとくちメモ】ひろしま給食

 ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今年は呉市の中学2年生が考えた「熱く燃えろ!!Cスープ」です。このスープは,カープの試合を見ていたときに「カープのように真っ赤でアツイものはできないか」と考え,作ったそうです。名前にCがつく食材や,色が赤いもの,食べると熱くなるものを使ったトマト味のスープです。

ヘチマの実

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春から育ててきたヘチマにも実がなりました。子どもたちは,実を触ったり,長さを測ったりして,意欲的に観察しました。このあと,実がどうなるか楽しみです。

今日の給食10月16日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】広島カレーライス 野菜ソテー ひろしまいい子いりこ 牛乳

【ひとくちメモ】ひろしまいい子いりこ

 今年のひろしま給食に選ばれた「ひろしまいい子いりこ」は,呉市の小学4年生が考えた料理です。名前を聞くだけで,ワクワクしてきますね。広島でよくとれるいりこと昆布を使った,カルシウムなどのミネラルがいっぱいの料理です。甘さの決め手は,マーマレードです。良かったらご家庭で作ってみてください。

 今日は,2年3組のランチルーム給食でした。人気メニューの広島カレーライスを,おいしそうに食べてくれました。

江波学区子ども会文化祭 4

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は,バトン「にんじゃりばばん」と,文化祭のポスター作品の掲示の様子です。

江波学区子ども会文化祭 3

画像1 画像1 画像2 画像2
銭太鼓「それ行けカープ」「やってみよう」と,合奏「夢をかなえてドラえもん」です。

江波学区子ども会文化祭 2

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は,子どもたちの発表,紙芝居「しくじりぎつね」とダンス「CCダンス」の様子です。

江波学区子ども会文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(日)に江波学区子ども会文化祭が行われました。今回で第44回となる,歴史のある文化祭です。
開会式の後,江波の波打ち太鼓「ひびき会」さんと,江波中学校吹奏楽部の生徒さんの演奏がありました。

ひまわり学級連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土)に,幟町小学校でひまわり学級の連合運動会が行われました。
途中,降雨のため中断もありましたが,徒競走などの出場種目と,高学年は係活動などを頑張りました。

今日の給食10月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】肉みそごぼう丼 かきたま汁 みかん 牛乳

【ひとくちメモ】肉みそごぼう丼

 今日は,ごぼうを豚肉・にんじん・キャベツ・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。麦ごはんの上にかけて食べました。

 今日は,3年1組のランチルーム給食でした。「教室で食べるよりおいしい!」と喜んで食べてくれました。みかんのおかわりじゃんけんも,大盛り上がりでした。

今日の給食10月12日(木)

画像1 画像1
【献立名】
小型リッチパン
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
チーズ
牛乳




【ひとくちメモ】きのこスパゲッティ

 きのこはたくさんの種類があります。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っているきのこですね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,えのきたけ・ぶなしめじの入ったきのこスパゲッティです。

今日の給食10月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】玄米ごはん 肉じゃが ごまあえ レモンゼリー 牛乳

【ひとくちメモ】玄米ごはん

 今日のごはんは,玄米ごはんでした。お米は,イネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。白米と違って玄米にはヌカと胚芽がついているので,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんは普通のお米よりもたくさんの栄養をとることができます。

 今日は,3年3組のランチルーム給食でした。「今日のおかずは,2つとも大好き!!」と全員完食してくれました。嬉しかったです。

今日の給食10月10日(火)           「今月のテーマ(目によい食べ物を知ろう)」    「行事食(目の愛護デー)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
八宝菜
レバーのケチャップソースかけ
みかん
牛乳



【ひとくちメモ】行事食「目の愛護デー」

 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

研究会A(国語科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(木)に研究会Aが行われました。江波小学校では,国語科部会の研究授業が行われました。5年1組の子どもたちの授業を,広島市内のたくさんの先生方が見に来られました。
授業では,宮沢賢治の「注文の多い料理店」を読んで,物語のテーマに迫る学習をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
1月
1/28 子ども会中区冬季体育大会
1/30 校外学習(ひまわり学級 健康科学館) 代表委員会
1/31 特別支援学校交流会(6年1組) お好み焼き教室(6年)
2月
2/1 お好み焼き教室(6年) 安全点検
2/2 保健指導 中区交流会(ひまわり学級)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349