|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:65 総数:145604 | 
| ふれあい発表会 校外学習に行きました  校外学習に行きました。 天気もよく,子どもたちも元気いっぱいでした。 ピーチクパークではヤギ,ヒツジ,ブタと しっかりふれあい, 「先生!すごく仲良しになれたよ!」 「あったかくてふわふわしてる」 「はじめてさわれたよ!どきどきした!」 「すごくかわいい!」 と,にこにこ笑顔で話をしてくれました。 教育実習生が来ました。   図工 光のプレゼント
 2年生は,図工で「光のプレゼント」の学習をしました。 カラーセロハンで作った作品に日光を当てると,色つきの影ができます。 子ども達は,カラーセロハンの色と絵の組み合わせを考え,工夫して作品を作りました。 外に出て,日光を当てて,友だちとお互いに見合いました。    なかよし会がありました 年長さんたちをお迎えして,なかよし会をしました。 「いよいよだ。」 「先生きんちょうするよ。」 わくわくどきどきしていました。 自己紹介,あっちいむいてほい,仲良しリレー, うた,プレゼントわたしをしました。 司会も大きな声でがんばりました。 短い時間でしたが,とてもなかよしになり, 1年生も年長さんも笑顔いっぱい楽しんでいました。 歌声が聞こえてきます 今、子どもたちは「ふれあい広場」に向けて発表曲を練習しています。 ビオトープ整備
8月26日(土)にビオトープ整備を行いました。 開始時まで降り続いた雨で草は濡れ地面はぬかるんでおり清掃作業は大変でしたが、保護者の方や子どもたち、地域の方々など、総勢約90名もの参加がありました。子どもたちの大活躍によりビオトープでは大量の草が刈り取られ、ビオトープは見違えるほどきれいになりました。これら整備のおかげで生き物は観察しやすくなりました。 ご協力ありがとうございました。    2年生PTCその2
 PTC活動の後半は,ビーズストラップ作りです。保護者の皆様にも,グループに入っていただきました。 講師の先生が,大きな模型を使って作り方を説明してくださいました。 出来上がって,体育館の外に出て,ストラップを日の光にかざすと,あっという間に色が変わって,子ども達はとても驚いていました。 科学の不思議を色々体験できた一日になりました。    2年生PTCその1
 3,4時間目に,PTC活動でサイエンスショーの見学と,紫外線で色が変わるビーズを使ったストラップ作りをしました。 江波山気象館から講師の先生に来ていただきました。 サイエンスショーでは,簡単に作れるブーメラン,空気を温めたり冷やしたりする実験,風船に空気を当てて浮かせる実験,空気砲,粉塵爆発の実験など,たくさんの実験を見せていただきました。 不思議な現象に,子ども達はびっくり!!身をのりだして実験に釘付けになりました。    学校の生活リズムへ  種が落ちていたのでしょうか。夏休み前、正門の花壇にヒマワリが現れてきました。その時は、背の高さが15cmほどでした。この夏、陽を浴び一気に背を伸ばし、たくさんの花を付けています。子どもたちにとってもこの夏の経験が、心や体の栄養になったこと思います ビオトープ清掃  児童、卒業生、PTAの方、地域の方、先生方とで、木々の幹が見えないまでに茂った雑草などをきれいに取り除きました。その草の量、なんとトン袋8つ分になりました。 早朝から清掃活動に参加された皆さんの力によって、きれいになりました。ありがとうございました。 うれしかった声を紹介します。 一人当たりの清掃担当時間は1時間です。1時間を越えてまだ作業をしている児童に「まだ、続けるの?」と話すと、「だって、草をぬいたり、一輪車で雑草を運ぶの楽しいもん。」との返答。「楽しいもん。」の一言で、「元気とやりがいのスイッチ」がONになりました。 野外活動に行ってきました 雨が二日目の午後に降りましたが、予定通りに活動を進めることができました。キャンプファイヤーは体育館のファイヤー施設を使って行いました。物語、歌、踊り、寸劇にはりきって取り組んでいました。 「けがなく無事に学校に帰ってこよう。」、「友だち、先生方、施設、似島の自然など、よいところを見つけて学校に持って帰ろう。」の2つの約束を守って、井口明神小学校に帰ってくることができました。 蝉時雨  7月18日(火)。今朝は、激しい雨と雷。今日は一日鉛色の空かなと思いきや、雲の切れ目から夏の日差しが・・・。すかさず、クマゼミの大合唱が聞こえます。今季、初の蝉時雨です。 アオギリの幹にたくさんセミが留まっていました。 町たんけん2  お店の方も,子ども達の質問に快く答えてくださいました。 これから,調べたことをまとめ,発表の準備をすすめていきます。 町たんけん
 6月28日(水),2年生は生活科の授業で,「町たんけん」に行きました。 地域にあるお店へ行って,見学をしたり質問をしたりして,地域とのつながりを深める学習です。 天候が心配でしたが,雨は降らず,日差しもなく絶好の町たんけん日和でした。 子ども達はグループに分かれ,自分たちで選んだ2つのお店に行き,予め考えていた質問をして,一生懸命メモをしていました。 町たんけんを通して気づいたこと,初めて知ったことがあり,次は家族と行ってみたいという思いを強くしていました。   夏野菜が、実っています 「すっごいね。」、「よくできてるね。」と伝えると口元がニコッとしました。「おいしそう。食べたいな。」というと、「しーん。」反応なし。私は、この反応なしが、とってもうれしかったです。水やりを欠かさず、その生長を見守ってきた子どもたちだからこそ、夏野菜への愛情はだれにも負けません。そして、直接に断らないその温かさ。私の方がニコッとなりました。 今年度初の水泳指導  これからが梅雨の本番となりますが、それぞれが目標を持って梅雨の晴れ間や梅雨明けにしっかりと練習し泳力を伸ばしていってほしいです。 下水道出前講座
6月16日(金)、広島市下水道局の方々による、下水道出前講座がありました。 下水の実物を見せていただきながら、微生物により下水がきれいになる仕組みを学習しました。 また、顕微鏡を使って微生物を観察することができ、子どもたちは興味津々で顕微鏡を覗いていました。    学校たんけん その3
 2年生では,まだ使わない音楽室や理科室,家庭科室なども案内しました。   学校たんけん その2
 体育館や保健室,給食室,図書室など,子どもたちが使ったりお世話になったりする部屋以外にも,職員室,校長室,事務室なども回りました。   | 
広島市立井口明神小学校 住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1 TEL:082-277-1430 |