最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:1221
総数:360530

1月の児童朝会(和太鼓クラブ演奏)

1月23日(火)、児童朝会で和太鼓クラブが日頃の練習の成果を披露しました。とても迫力のある演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【さくらんぼ】校外学習〜こども図書館・こども文化科学館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(火)にこども図書館とこども文化科学館に行ってきました。皆一列にきちんとならんで、静かにあるくことができました。帰ってきてから子どもたちに花丸をあげました。

【さくらんぼ】広島北特別支援学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島北特別支援学校との2回目の交流会を行いました。
 はさみやのり、牛乳パック、折り紙を使った工作と、みんなと触れ合いながら進む「すごろくゲーム」をみんなで楽しみました。
 うまく道具を使えるようになった子どもたちの姿をみて、成長を感じました。

水本選手来校 その3

 水本選手が来校してくださいました。今回の来校は、クラブとしての活動ではなく、水本選手たっての希望で実現しました。子どもたちにたくさんの喜びを与えてくださり、本当に感謝です。水本選手、がんばってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 心の参観日

1月16日(火)の3年生の参観日は,「心の参観日」でした。緑井小学校の近くに住んでおられる盲導犬ユーザーの辻本さんに来ていただきました。盲導犬のことだけでなく,目の不自由な人の生活についていろいろなことをお話してくださいました。
 実際に盲導犬が障害物のあるところを誘導する姿を見ることができてとてもよい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水本選手がやって来た!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(木)サンフレッチェの水本選手が来校されました。言わずと知れたサンフレッチェの名ディフェンダー,子ども達にとっては「水本シート」でお世話になっている方で,来られる前から,みんな楽しみにしていました。
 6年生は,一人ずつパスをしてもらったり,一緒にゲームを楽しんだりしました。華麗でかっこいいプレイだけでなく,失敗しても,上手く蹴られなくても,優しい笑顔で対応してくださったので,子ども達も喜んでいました。思い出に残る良い時間を本当にありがとうございました。
 水本選手,ケガに気をつけて,これからも頑張ってください!
 応援しています!!

サンフレッチェ広島の水本選手来校! その二

「水本シート」を通じて交流のあるサンフレッチェ広島の水本選手が緑井小学校に来てくださいました。3時間目は卒業前の思い出に6年生とサッカーを楽しみ、4時間目は各教室を回ってくださいました。みんな大感激していました。
*この様子はサンフレッチェのホームページにも掲載されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンフレッチェ水本選手来校!

「水本シート」を通じて交流のあるサンフレッチェ広島の水本選手が緑井小学校に来てくださいました。3時間目は卒業前の思い出に6年生とサッカーを楽しみ、4時間目は各教室を回ってくださいました。みんな大感激していました。
*この様子はサンフレッチェのホームページにも掲載されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「租税教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日5時間目に,中村様を講師に迎え,税金についてのお話をしていただきました。公共のサービスに税金が使われていることや,消費税のことなどを,アニメやお話を交えて分かりやすく教えてくださいました。
 子ども達は,「消費税をとられている」というイメージを強く持っていたようですが,この学習を通して税金のない世界がいかに恐ろしいものになるかということや,自分達にも年間約89万円(6年間では,534万円!)もの税金が使われていることを知って,大変驚いていました。「物を大切にしようという思いが深まりました。」「税金がどんどん高くなっていくのは嫌だけど,その分,國のために,私達のために使ってくれているんだと思うと納得できます。」「税金をちゃんと払っていけるようがんばりたいです。」など様々な思いを持ったようです。
 ご指導ありがとうございました。

☆むかし あそび☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今季一番の大寒波が到来した1月12日。地域の方にご参加いただき,1年生の「むかしあそびの会」を行いました。
 こま,おはじき,羽つき,お手玉,けん玉,あやとり,だるま落としの7つを楽しむことができました。初めは,こまが上手に回せなかったり,お手玉がうまくとれなかったりするなど,四苦八苦していましたが,地域の方にコツを教えていただいて,あっという間にできるようになる子どもたちもいました。「お手玉が109回もできた!」「こまが回せるようになった!」など,うれしい声がたくさん聞こえました。
 ゲームやスマホなど,映像で楽しむことが増えた時代ですが,電気を使わずに遊ぶ「むかしあそび」の楽しさを感じることができた一日でした。

1月11日 雪が積もりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明け方から雪が降り始め、小学校の運動場に雪が積もり、一面の銀世界になっていました。子どもたちは大喜びで運動場で遊んでいました。明日も冷え込みが予想されていますので道路の凍結に気を付けるように子どもたちに声をかけてください。

冬休み明け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(火)の「冬休み明け集会」。それぞれの思い出を抱えて久々に集まった子どもたち。校長先生から、「目標をもってがんばりましょう。身近に目標とする人をみつけてがんばるのも一つの方法です。」というお話を聞きました。今年もみんなでがんばりたいと思います。

あけましておめでとうございます

 平成30年も緑井小学校のホームページをよろしくお願いします。

 9日(火)より授業が再開します。早めに生活リズムを戻して、気持ちよくリスタートできるといいなと思います。

 さて、10日(水)まで小学校前の道路で下水工事が予定されています。
時間は9:00〜17:00となっており、児童の下校に重なることになります。
学校でも指導しますが、赤コース・紅コースのお子様に声をかけていただけると安心です。分かりにくいかもしれませんが下の写真のあたりです。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヨムヨムブックリスト10月〜12月

ヨムヨムブックリストを掲載しました。

下記リンクからご覧いただけます。
良い本をたくさん読みましょう。

読み語りブックリスト(10月〜12月)

冬休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(金)、冬休みに入る前の集会を行いました。初めに、冬休みを安全に過ごすためのお話がありました。次に、冬至にちなんだお話を校長先生から聞きました。みんな、楽しい冬休みを過ごし、1月9日には元気に登校してほしいと思います。

12月の なかよしコーラス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の なかよしコーラス。6年生のリコーダー演奏の後、みんなで今月の歌の「ビリーブ」の合唱をしました。

おもちゃランドにようこそ

12月19日 一年生を招待して、おもちゃランドをひらきました。
ゴムや風の力、空気の力、磁石の力を使って動くおもちゃ。
人が力を加えることで楽しく遊べるおもちゃがせいぞろいしました。
一年生に、遊び方を伝えるだけでなく、やり方を見せたりこつを教えたりしていました。
うまくいったときは拍手をしてもりあげ、
うまくいかないときは 寄りそいはげましていました。
お兄さんらしく、お姉さんらしく成長していることをかんじました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(月)の給食は行事食「クリスマス」で、メニューはキャロットピラフ・鶏肉のから揚げ・レモンあえ・野菜スープ・ショートケーキ・牛乳でした。
 今日は,クリスマスにちなんで,鶏肉のから揚げやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが,世界の国々では,クッキーを食べたり,シュトーレンというドライフルーツ入りのケーキを食べたり,ブッシュドノエルという切り株の形をしたケーキを食べたりする習慣があります。
1,2年生の教室にはサンタさんとトナカイさんが訪れ、ショートケーキを配りました。子どもたちはサンタさんの登場に喜び、給食をおいしそうに食べていました。


佐東地区 オリジナル給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(金)の給食は独自給食として「佐東っこ給食」を実施しました。
 主に佐東地区や広島県内でとれた地場産物をたくさん使ったメニューで、 『ワニのからあげ』 『広島菜と豚肉の炒め物』 『佐東っこ汁』 『手作りレモン寒天』 『ごはん』 『牛乳』です。
 「ワニ」とは県北地方でサメのことをいいます。腐りにくいため、海から遠い山間部の地域ではよく食べられていました。今日の給食では唐揚げにしています。
『広島菜と豚肉の炒め物』は八木地区産の「金時にんじん」と川内地区産の「広島菜」を使い、『佐東っこ汁』は八木地区にある商店で作られた「豆腐」と川内地区産の「だいこん」、緑井の岩谷地区産の「白菜」を使っています。また、『手作りレモン寒天』は広島県産のレモン果汁を使っています。
子どもたちはどのメニューもおいしいと言って好評でした。特に『ワニのからあげ』はおかわりする人も出るほどでした。

給食訪問

画像1 画像1
 栄養士の岡田先生による,給食訪問が行われました。年に1度,一緒に給食を食べ,給食に関わるお話をしてくださっています。
 今年のお話は「カルシウム」について。骨密度の高い骨と低い骨を,ペットボトルに大豆を詰めた物で再現され,「どっちが折れやすいか?」大豆の少ない方は簡単に折れ曲がりました。
 「骨密度は10代のうちしか高めることはできない。だからカルシウムを意識して取りましょう!」子どもたちが1日に必要なカルシウムは,700mgだそうです。給食の牛乳で227mg。後は何で取るか。納豆,揚げ豆腐,小松菜,干しエビ・・・カルシウムが効果的に摂取できる食物も教えていただきました。食生活を見直す機会になればいいなと思います。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 入学説明会
1/29 給食週間(〜2/2)
1/30 音楽朝会
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054