最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:186
総数:321718
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

江波学区子ども会文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(日)に江波学区子ども会文化祭が行われました。今回で第44回となる,歴史のある文化祭です。
開会式の後,江波の波打ち太鼓「ひびき会」さんと,江波中学校吹奏楽部の生徒さんの演奏がありました。

ひまわり学級連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土)に,幟町小学校でひまわり学級の連合運動会が行われました。
途中,降雨のため中断もありましたが,徒競走などの出場種目と,高学年は係活動などを頑張りました。

今日の給食10月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】肉みそごぼう丼 かきたま汁 みかん 牛乳

【ひとくちメモ】肉みそごぼう丼

 今日は,ごぼうを豚肉・にんじん・キャベツ・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。麦ごはんの上にかけて食べました。

 今日は,3年1組のランチルーム給食でした。「教室で食べるよりおいしい!」と喜んで食べてくれました。みかんのおかわりじゃんけんも,大盛り上がりでした。

今日の給食10月12日(木)

画像1 画像1
【献立名】
小型リッチパン
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
チーズ
牛乳




【ひとくちメモ】きのこスパゲッティ

 きのこはたくさんの種類があります。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っているきのこですね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,えのきたけ・ぶなしめじの入ったきのこスパゲッティです。

今日の給食10月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】玄米ごはん 肉じゃが ごまあえ レモンゼリー 牛乳

【ひとくちメモ】玄米ごはん

 今日のごはんは,玄米ごはんでした。お米は,イネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。白米と違って玄米にはヌカと胚芽がついているので,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんは普通のお米よりもたくさんの栄養をとることができます。

 今日は,3年3組のランチルーム給食でした。「今日のおかずは,2つとも大好き!!」と全員完食してくれました。嬉しかったです。

今日の給食10月10日(火)           「今月のテーマ(目によい食べ物を知ろう)」    「行事食(目の愛護デー)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
八宝菜
レバーのケチャップソースかけ
みかん
牛乳



【ひとくちメモ】行事食「目の愛護デー」

 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

研究会A(国語科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(木)に研究会Aが行われました。江波小学校では,国語科部会の研究授業が行われました。5年1組の子どもたちの授業を,広島市内のたくさんの先生方が見に来られました。
授業では,宮沢賢治の「注文の多い料理店」を読んで,物語のテーマに迫る学習をしました。

校長先生と体育

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(水)の1時間目。校長先生と一緒に体育をしました。
鉄棒に跳び乗って,ツバメになりました。帽子が赤の子どもも,白の子どもも,みんなかっこいいツバメになりました。ツバメになった後,くるっと前回りをして降りたり,後ろに向けて飛び降りたりしました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(水)の朝,児童委員があいさつ運動を行いました。
正門に集まって,登校してくる友だちや先生方に元気よくあいさつをしました。
これから後,学年ごとに期間を決めてあいさつ運動を行います。元気よくあいさつを交わして,1日を気持ちよくスタートしたいですね。

靴箱完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(金)に,靴箱の色塗りが終わり,設置をしました。後期からさっそく使っています。靴箱の数を減らしたので,前より余裕を持って通ることができるようになりました。業務の先生方が,心を込めて修繕し塗り直してくださった靴箱です。大切に使い,これからさらに,靴揃えをがんばっていきます。

東京オリンピックのトーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式で校長先生が話をした,東京オリンピックの聖火リレーのトーチです。このトーチは,広島県内をリレーしたときに使われた物です。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックでは,全国で聖火リレーが行われるそうです。3年後,広島県内を通る聖火を,見ることができるかもしれません。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(火)に後期始業式を行いました。
校長先生から,後期も『躾の三か条』にしっかりと取り組むこと。中でも,立ち止まって挨拶をすることについてお話を聞きました。それから,『体育の日』にちなんで,家族と一緒に運動することの大切さのお話を聞きました。『体育の日』が1964年の東京オリンピックを機会に始まったことを聞き,さらに,53年前に聖火リレーを行ったトーチ(本物です)を見ました。
このトーチは,校長室前の廊下に飾っています。こどもたちには,手にとって,オリンピックを身近に感じてほしいです。

今日の給食10月6日(金)            「地場産物の日(えのきたけ)」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
ちくわのお好み揚げ
あらめの炒め煮
豆腐汁
牛乳



【ひとくちメモ】ちくわのお好み揚げ

 ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中に青のり粉,紅しょうが,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいです。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを豆腐汁に使っています。

前期終業式 2

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式では,いつものように,8時25分には静かに全部の学級が体育館に揃いました。校長先生のお話を聞くときには,スクリーンを見ながら真剣に聞きました。
明日から3日間,秋休みです。10月10日(火)の後期始業式に,また元気にスタートを切ることができますように。

前期終業式 1

画像1 画像1
10月6日(金)に前期終業式を行いました。
校長先生のお話では,前期に頑張ったことを,スクリーンに映し出される写真を見ました。大きな行事や,普段の生活の中で頑張ったこと(躾の三か条など)を,みんなでふり返り,校長先生からほめていただきました。
写真は,校長先生のお話で映した画面です。

今日の給食10月5日(木)

画像1 画像1
【献立名】
パン
チョコレートスプレッド
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳



【ひとくちメモ】大豆

 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,畑の肉と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ポークビーンズに入っています。

今日の給食10月4日(水)「行事食(お月見)」

画像1 画像1
【献立名】
栗ごはん
さんまの煮つけ
即席漬
月見汁
牛乳



【ひとくちメモ】行事食「お月見」

 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月4日です。

今日の給食10月3日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 
     大学いも 牛乳

【ひとくちメモ】大学いも

 大学いもは,油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢で作ったタレをからめた日本独特の料理です。昔,東京の大学生が好んで食べていたため,大学いもと呼ばれるようになりました。さつまいもには,かぜをひきにくくするビタミンCのほか,おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。

 今日は,3年2組がランチルーム給食でした。大学いもが大人気で,おかわりにたくさんの児童が並びました。給食の大学いも,おいしかったようです。

靴箱の塗装

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(水)靴箱の塗装作業の様子です。
江波中学校区の業務の先生方が集まってくださって,先週から塗装作業をしてくださっています。錆だらけだった靴箱が,こんなにきれいに塗り直されています。今週末に元の場所に戻して,来週から使い始める予定です。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(火)に不審者対応の避難訓練を行いました。
広島中央警察署の署員さんにご協力いただいて,不審者が教室に入ってきた想定で訓練をしました。職員が不審者を確保した後,全校児童が体育館に集合しました。集合の放送から5分10秒で,全員が集まりました。
体育館では,不審者役をしてくださった署員さんと,校長先生のお話を聞きました。学校の中でも,登下校の最中でも,「そんなことは起こらないだろう」と油断するのではなく,いつも気をつけることが大切だと分かりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
1月
1/22 子ども安全の日 避難訓練予備日 給食ウィーク(〜26日) 学力調査(2〜6年 〜26日)
1/23 児童朝会(給食) 独自献立の日 租税教室(6年) 下校指導の日
1/24 昔遊びの会(1年) おはなし会(3年)
1/25 学力調査(3年) 諸費お知らせ配布
1/26 町探検(3年)
1/28 子ども会中区冬季体育大会

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349