最新更新日:2024/06/17
本日:count up41
昨日:145
総数:362705

町たんけん

5月23日(火)
 お天気にも恵まれ3年生は社会科と総合的な学習の時間の学習で町たんけんに出かけました。
 Aコース、Bコース、Cコースの3つのコースに分かれ、チームの仲間と協力しながら、1時間かけて調べてまわりました。よく知っていると思っていた緑井の町ですが、いろいろな気付きがあったようです。このたんけんで発見したことをまとめて、違うコースを探検したチームの友達に向けて発表し合う予定です。
 お忙しい中、30人以上の保護者の方に見守りのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童館の工事 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童館の床に生コンクリートを流しています。

今年度もよろしくお願いします。

画像1 画像1
6月1日(木)
3年生は今年度2回目の「ヨムヨム」さんによる読み語りをしていただきました。

かむかむメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士の岡田先生といっしょに、体によいことについて考えました。
「かむかむメニュー」というお話の中で、かむことが大切だとわかったのですが、
どうしてなのでしょう。
岡田先生のお話では、食べ物が体の中でどこを通って行くのかを教えていただきました。
細い食道、栄養を取り入れる腸。腸では、食べ物がドロドロになっていないといけません。そのためにも、口の中でよくかみ、唾液と混ぜることが大切なんです。
 給食時間にご飯を30回かんでみると、とけるほど柔らかくなりました。甘く感じた人もいて、給食がさらに楽しくなったという感想もありました。

☆PTC 防犯教室☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,交通安全について学んだ子どもたちですが,今日は警察官の方に来ていただき防犯についてのお話をしていただきました。
 高い木や塀に囲まれた見通しの悪いところや車のすぐそばは「あぶない場所」ということや,悪い人に声をかけられた時にはどのように対応したらよいのかということについて,しっかり学ぶことができました。

 「いかのおすし」は,子どもたちもよく知っており,元気よく答えることができました。この合い言葉をしっかり覚えて,「もしも」の時に備えたいですね。

 最後には,警察官の方が「悪い人」に変装し,子どもとともに防犯ブザーの鳴らし方を実演されました。あまり使いたくはないですが,いざというときは,活用してほしいです。

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を対象に、安全協会の方々にきていただき、地域の安全推進隊の方々が見守られる中、歩行教室が行われました。

歩行教室

画像1 画像1
 交通安全歩行教室が行われました。保育園や幼稚園で教えてもらったことを含め,1年生として気をつけることをしっかり学ぶことができました。
 歩道を歩くときには,車道から離れたところを一列で歩くことや,足が挟まってはいけないので,踏切の線路をまたいで歩くなど,リズムよく歌で教えていただきました。呪文のように唱えながら,上手に練習をすることができたので,ぜひ,実践してほしいと思います。
 毎日の登下校に加え,道路を歩く時には周囲の状況をよく見て,自分の身を自分で守る行動ができるようになってほしいですね。
画像2 画像2

修学旅行 「解散式」

ほぼ予定通りの時刻に緑井小学校に6年生が帰ってきました。雨も降り始めるのを待ってくれたようです。たくさんのお迎えもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑化委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 緑化委員会では、緑井小学校が緑でいっぱいになるように毎日水をやる仕事をしています。
 5月26日には、夏に向けて育てる植物を花壇に植えました。
 その一つが、「しあわせのひまわり」です。平成17年11月22日に当時矢野西小学校一年生の木下あいりさんが下校中に命を奪われるという痛ましい事件が発生しました。当時のあいりさんが育てていた大好きなひまわりの種を引き継ぎ、二度と同じような事件が発生することのないように願って、また命の大切さを日々考え続けていくことができるように、育てています。今年植えたひまわりの種も、広島市内の小学校で育てられたものです。大切に育てていきたいと思います。
 そしてもう一つ、体育館前に植えたのは、マリーゴールドです。
 平成26年8月20日の豪雨災害の犠牲者を追悼するとともに、災害の記憶を後世に伝えるために、8月20日には広島市内の小学生が育てた花でいっぱいにしよう、という取り組みです。絆花壇と呼んでいます。昨年に引き続き、マリーゴールドが咲き乱れるよう育てていきます。

修学旅行 「スペースワールド出発」

画像1 画像1
6年生は、スペースワールドを予定通りに出発しました。緑井小学校へは予定通りに到着予定ですが、冨海PAに到着しましたら、6年生の保護者の皆様にメール配信で帰校予定時刻をお知らせします。

修学旅行 「スペースワールド2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スペースワールドではグループ行動で楽しい時間を過ごしています。

スペースワールド

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたスペースワールドに到着です。

修学旅行 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退館式をしてホテルを後に、そして、いのちの旅博物館へ。

児童館の工事 6月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
児童館の骨組みがほぼでき、これからは外壁や内装関係の工事となります。

修学旅行 夕食・朝食

上が夕食の様子、下が朝食の様子。どちらもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行初日 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
絵付け体験もしました。湯呑みの出来上がりが楽しみですね。

修学旅行 初日 その二

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関門人道トンネル、そして、北九州ハイツ到着。夜が楽しみ!

修学旅行 初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋芳洞、秋吉台、そして、おいしい食事。みんな元気です。

児童館の工事 5月29日現在

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童館の工事は建物の骨組みができ、建物の外側に作業用の足場や防音壁ができて建物の大きさがわかるようになりました。

さくらんぼの畑では…パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さくらんぼの畑の野菜や果物たちも大きく成長してきました。
 じゃがいもはたくさん花を咲かせ、いちごの第二弾も収穫できました。もうすでに次のいちごも育ってきています。野菜の苗たちもすくすく大きくなっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 児童朝会 さくらんぼ校外学習(こども文化科学館) ロング昼休憩
1/24 なかよしコーラス
1/25 入学説明会
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054