最新更新日:2025/07/17
本日:count up49
昨日:120
総数:227942
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

☆6年生☆ 中学まで刻々と

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学校に施設と部活動の見学に行きました。同級生になる3校もそろいました。小学校と違って校舎、机、先輩、様々なものが大きいです。もうあと数十日でこの世界で生活していくようになります。心の準備をはじめる良い機会になりました。

個に応じた指導 研究授業

画像1 画像1
算数科「□を使った式」の研究授業を行いました。少人数の指導を行いながら、一人一人の個に応じた指導を行いました。

日本の音楽 鑑賞会

画像1 画像1
小鼓と三味線のプロ奏者をお招きして、日本古来から伝わる音楽の演奏を聴きました。

今日の給食 1月15日

画像1 画像1
麦ごはん
肉豆腐
ごまあえ
みかん
牛乳
今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを取り入れています。温暖で雨の少ない瀬戸内海の島の気候はみかんの栽培に適しています。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。かぜをひきやすい冬には,ビタミンCを補うものとして,身近な果物ですね。太陽の光をたっぷり浴びたみかんを食べて,病気にまけない体をつくりましょう。

今日の給食 1月11日

画像1 画像1
パン
りんごジャム
豚肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳
牛乳調味液(コーヒー)
豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷奴など百種類もの料理がのっていました。豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は豆腐・ハム・いり卵・野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。

書き初め会

画像1 画像1
体育館で買い初め会を行いました。雪が降る寒い日でしたが、集中して取り組みました。

今日の給食 1月10日

画像1 画像1
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
がじつあえ
みかん
牛乳
がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。

今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
さばの竜田揚げ
温野菜
けんちん汁
牛乳
けんちん汁は,昔,建長寺というお寺のお坊さんが,崩れた豆腐を無駄にせず,野菜と煮こんで作った汁が始まりと言われています。もともとは精進料理だったので,肉を使わず,だしも煮干しではなく,昆布やしいたけからとっていたそうです。今日の給食のけんちん汁は,鶏肉・豆腐・こんにゃく・だいこん・ごぼう・しいたけ・ねぎなど,具だくさんです。温かい汁物は体を温めてくれるので,寒い季節にぴったりですね。

学校朝会

画像1 画像1
平成30年がスタートしました。学校朝会では落ち着いた態度で始まりました。

御用始め

画像1 画像1
今年もよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204