![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:51 総数:152415 |
まぼろしの花が咲いたよ。
12月に作っておいたまぼろしの花の種。
今日は,芽が出て,ふくらんで,花を咲かせました。 パスと絵の具を使いこなし,筆のみならず,指で,手のひらで,にじませて,重ねて,こすりつけて,自由にのびのびと表現していきました。 この花を見ると,「幸せな気持ちに」させる,「元気づけて」くれる,そんな花をイメージし,個性豊かな見たことのない,この世で2つとない,まぼろしの花を咲かせました。 創作活動中は,無言で作業を進め,今回も芸術家誕生!となりました。2時間集中し,全員が,思い思いの花を咲かせることが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 集中!「より美しく」![]() ![]() ![]() ![]() 12月から練習に入り,冬休みにも各家庭で特訓してきたようです。 10日と11日の2日間にわたり実施しました。ポイントは,「中心をそろえて」「左右のバランスよく」「止め・はね・はらいを確実に」です。青木先生の指導のもと,12月より冬休み,冬休みより10日,昨日より今日,とポイントを押さえながら,確実に「より美しく」成長していく「書きぞめ」が出来上がっていきました。 参観日には,全学年の作品を掲示しています。子どもたちの力作をご堪能あれ。 学校朝会 1月 「できる」「出来る」
あけましておめでとうございます。
おとといのとんど祭りでの様子や,今日の西門での皆さんの様子を見ていると,よい冬休みを過ごしたのだなあ,いい年を迎えることができたのだなあと思いました。 去年の皆さんの様子は大変すばらしかったです。どんどん成長する姿はすばらしかったです。 今年,1回目の朝会です。 「できる」 「できる」ということは,今できていることはずっとできるということ。今できないこと,できていなかったことをできるようにすること。「できたらいいな」「そんな風になりたいな」ということに取り組んでいくと,努力していくと,必ずできます。「できる」ということはとても大切なことです。できたとき,先生方は必ずほめます。そして一緒に喜びます。それが「できる」ということです。これが,今年1年の最初の言葉です。 それでは,昨年もした,書きぞめをしましょう。「美しい姿と言葉」と,各学年一人ずつ出て書いてもらいます。 (その場で挙手し,当てられた児童が,各学年から一人ずつ前に出て,一文字ずつ書きました) もう一つあります。 「出来る」 意味を調べたら,「出る」と「来る」。これは,心に思っているだけではだめで,自分の考えや行動を表に出して,本当に出てくる姿が「できる」です。 できることを増やす一年間にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に過ごせますように![]() ![]() とんどの火に当たりながら,用意されたおぜんざいをいただき, 今年1年良い年になるようにと願いました。 ![]() ![]() あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます
穏やかに 新年が 始まりました。 天気も良く 陽射しが心地よいお正月の三が日でした。 学校が始まるのは9日からですが,その準備が始まっています。また,体育館では初練習に励んでいるスポーツ団体もありました。 冬休みもあと数日ですが,けがなく,事故なく過ごし,9日には元気に登校しましょう。 保護者の皆様,地域の皆様 今年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |