最新更新日:2024/06/26
本日:count up50
昨日:155
総数:322252
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食10月4日(水)「行事食(お月見)」

画像1 画像1
【献立名】
栗ごはん
さんまの煮つけ
即席漬
月見汁
牛乳



【ひとくちメモ】行事食「お月見」

 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月4日です。

今日の給食10月3日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 
     大学いも 牛乳

【ひとくちメモ】大学いも

 大学いもは,油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢で作ったタレをからめた日本独特の料理です。昔,東京の大学生が好んで食べていたため,大学いもと呼ばれるようになりました。さつまいもには,かぜをひきにくくするビタミンCのほか,おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。

 今日は,3年2組がランチルーム給食でした。大学いもが大人気で,おかわりにたくさんの児童が並びました。給食の大学いも,おいしかったようです。

靴箱の塗装

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(水)靴箱の塗装作業の様子です。
江波中学校区の業務の先生方が集まってくださって,先週から塗装作業をしてくださっています。錆だらけだった靴箱が,こんなにきれいに塗り直されています。今週末に元の場所に戻して,来週から使い始める予定です。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(火)に不審者対応の避難訓練を行いました。
広島中央警察署の署員さんにご協力いただいて,不審者が教室に入ってきた想定で訓練をしました。職員が不審者を確保した後,全校児童が体育館に集合しました。集合の放送から5分10秒で,全員が集まりました。
体育館では,不審者役をしてくださった署員さんと,校長先生のお話を聞きました。学校の中でも,登下校の最中でも,「そんなことは起こらないだろう」と油断するのではなく,いつも気をつけることが大切だと分かりました。

今日の給食10月2日(月)

画像1 画像1
【献立名】
ドライカレー
チーズポテト
りんご
牛乳




【ひとくちメモ】ドライカレー

 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉・ひよこ豆・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。ひよこ豆は,ガルバンゾーとも呼ばれており,栗のようにホクホクとした食感をしています。今日は,食べやすいように,半分に割った物を使っています。麦ごはんにかけて,まぜて食べました。

音楽鑑賞会 その2

画像1 画像1
午前中に1〜3年生が鑑賞して,午後からは4〜6年生が鑑賞しました。
体育館中に,みんなの手拍子が,ライブ会場のように揃って響きました。小学校6年生の時の話をしてくださったときには,みんな頷きながらお話を聞いていました。
サックスの種類が違うと音の高さが違うことや,エレクトーンでいろいろな音を演奏することができることを教えていただきました。
楽器演奏のすばらしさに,改めて気づかせていただいた鑑賞会となりました。
画像2 画像2

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(月)に音楽鑑賞会を行いました。今年は,サックス&エレクトーンのユニット,大瀬戸千嶋さんに来ていただきました。
サックスの大瀬戸さんと,エレクトーンの千嶋さん,お二人の演奏を,子どもたちはリズムをとりながら楽しく鑑賞しました。
手拍子や手の振り方,アルトサックスとソプラノサックスの音の違いを教えてくださいました。そして,聴いている子どもたちの間を,演奏しながら歩いてくださったので,楽器を間近に見ることができました。
サックスとエレクトーンのすてきな響きやいろいろな曲のリズムを,思う存分味わうことのできた鑑賞会となりました。

今日の給食9月29日(金)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
みそ汁
冷凍みかん
牛乳




【ひとくちメモ】揚げ豆腐のそぼろあんかけ

 この料理は,豆腐に,でんぷんと小麦粉をつけ,油で揚げます。そして豚肉,たまねぎ,にんじん,しいたけ,ねぎなどでそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっておいしいです。

授業参観(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は,1組国語,2組音楽,3組家庭科の授業を見ていただきました。

授業参観(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(金)に高学年の授業参観を行いました。5年生は,野外活動をテーマにした川柳を作り,その発表会を見ていただきました。

パワーアップ週間(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(金)には,5・6年生が両足ジャンプに挑戦しました。
両腕の振りと膝の屈伸をしっかりして,タイミングよく跳ぶので,大きなジャンプができました。中には,10メートルを4回でジャンプする子もいました。さすが,高学年です。
最終回の今日も,運動委員さんが準備や計測・記録を頑張りました。全員の計測が終わった後,運動委員さんも自分たちで数えて計測をしました。

今日の給食9月28日(木)

画像1 画像1
【献立名】
小型パン
チョコレートスプレッド
カレーうどん
フレンチサラダ
冷凍みかん
牛乳


【ひとくちメモ】うどん

 うどんは,小麦粉に水と塩を加えてこね,それをうすくのばし,細く切って作ります。給食では,かやくうどん,きつねうどん,わかめうどん,親子うどん,カレーうどん,すきやきうどんなど具によっていろいろな味が楽しめます。今日は,香辛料をきかせたカレーうどんです。

どんな作品ができるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は今,図画工作科「まどをひらいて」の学習で,
窓のある建物を制作しています。
窓の切り抜きには,初めてカッターナイフを使いました。
どきどきしながらも,慎重に紙を切っています。
10月の作品展に向けて,頑張って制作中!
窓の中には,何が見えるのでしょうか?
完成が楽しみです。

今日の給食9月27日(水)

画像1 画像1
【献立名】
中華丼
ししゃものから揚げ
切干し大根のキムチあえ
牛乳





【ひとくちメモ】キムチ

 キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,魚介類,果物などをはさんで漬けこむので,いろいろな材料の味が混ざって,よりおいしくなります。今日は,そのキムチを切干し大根やきゅうりとあえた切干し大根のキムチあえです。

しゃぼんだまあそびをしたよ!

 生活科の時間にシャボン玉遊びをしました。
 大きいシャボン玉や小さいシャボン玉がたくさんできました。
子供達は,自分で息の強さを調節しながら上手にシャボン玉をつくりました。きれいなシャボン玉に子供達の大きな歓声が上がりました。
 その後おうちの人に読んでもらおうとシャボン玉をしたことで,作文を書きました。持ち帰り読むと思います。おたのしみに!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

パワーアップ週間(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(水)大休憩に,3・4年生が両足ジャンプに挑戦しました。雨が降って,運動場で遊ぶことができなかったためか,たくさんのこどもたちが集まりました。
1・2年生より体を大きく使って跳躍する子がたくさんいて,さすが中学年だなと思いました。
今回も運動委員さんたちが,回数を数え,用紙に記録する仕事を頑張りました。

月の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で,月の位置を観察しました。子どもたちは,昼に見える月に,興味をもって取り組んでいました。方位磁針で月の見える方位を確かめ,握りこぶしで高度を調べました。何度か観察するうちに,月の動きが分かってきたようです。夜の月は学校で見ることができないので,ぜひ,ご家庭で月をお子様と一緒に見てみてください。

EBAタイムス 15 『野外活動編』

学校だより 15号を発行しました。
 → こちらからご覧ください。EBAタイムス15

江波小学校 『リビングひろしま』に !!

 江波中学校区で取り組んでいるまちぐるみの教育「笑顔輝け!運動」で本校が取り組んでいる「躾の三か条」や地域との関わりで,江波の伝統行事や祭りである[漕伝馬(こぎでんま)」,「南の風EBAあそび」が『リビングひろしま』(2017年9月22日)で紹介されました。
 小中連携とともに広島商業高校さんともコラボしています。12月は,書道部さんの書道パフォーマンスを計画中です。

 『リビングひろしま』のホームページでも御覧いただけます。

リビングひろしまの掲載記事 リビングひろしまの掲載記事

授業参観(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(火)にひまわり学級の参観懇談会を行いました。授業参観では,体育館でサーキットを回る様子を見ていただきました。
3つのグループに分かれて,同じグループの友だちと協力しながら準備をしたり,工夫をしながらサーキット内のゲームをしたりしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
1月
1/15 身体測定(ひまわり・欠席者)
1/16 体育朝会 ジョギングウィーク(〜2/2) ふれあい相談日 PTA執行部会
1/17 タブレット授業(3年) おはなし会(2年)
1/18 避難訓練(地震・津波)
1/19 参観授業(全学年2校時) 心の参観日(5年2校時) 町探検(3年) おはなし会(昼)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349