最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:11
総数:348583
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

校外学習 4年 12月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心配していた雨も上がり、晴れの朝です。子どもどもたちは探検バックを持って意気揚々です。河内で自宅の古民家を開放して行われている 織物教室に伺いました。最初に挨拶をし、早速、機織り機の説明を聞きました。縦糸を組み、横糸を通して足で踏んで操作することを教えていただき、体験もさせていただきました。綿を触らせてもらい、糸車も見せていただきました。子どもたちからの「はたおりをしてよかったと思うことは何ですか?」という質問に「昔の人のすごさ、道具のすばらしさを感じることです。」と答えてくださった言葉が印象的でした。
また、社会科で習った釜戸や石臼や杵など実際にみせていただき、杵を持たせてもらいました。たくさんの昔の道具をみせていただきました。
河内地区は昔から、綿を作り、織物や紙すきも実際にされていた伝統地域だということも知りました。最後にお礼の気持ちを込めて挨拶をし、帰校しました。
短い時間でしたがたくさん学ぶことができました。ありがとうございました。

学校朝会  12月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校朝会の日です。はじめにサッカーでがんばった児童と新聞コンクールでがんばった児童の表彰がありました。
 その後 平松教頭先生が10年ほど前、香港の日本人学校で教えていた頃のお話しがありました。香港で行われているおまつりの事や中国語(広東語)などクイズ形式で、子どもたちは興味津々です。「いろんな事を学んでほしいです。藤の木の人や町、広島の人や町、そして外国の人や町、いろんなことを知っていくと楽しいし、色々な人と仲良くできます。教頭先生も今も香港に友達がいます。みなさんもたくさん友達をつくって下さい。」というお話しでした。
 その後、生活部の先生から、3つの注意がありました。
1.手をポケットに入れないこと
2.通学路を守ろう
3.道路で石遊びをしない。
そして校歌を元気に歌いました。

キーボード選手権 2回目 12/7(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大休憩のはじまりのチャイムがなるやいなや、4年生の児童が多目的室に駆け込んできました。今日は2回目のキーボード選手権の日です。
 名前を書き、さっそくパソコンに向かってタッチタイピング練習の「バンバンバンゲーム」で入力をはじめました。
 昨日から、タッチタイピングを始めた3年生も1文字入力に挑戦しました。さすが6年生の児童は、他の学年の児童に「がんばって〜」と声をかけていました。5年生の児童からは、「やっぱり、6年生にはかなわない」という声もかえってきました。
今回は76名の児童の参加があり、大いに賑わった休み時間となりました。

『スマホより おうだん歩道 ぼくを見て』 12月7日

 きょうは、平成29年度佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクールの表彰式がありました。本校3年生児童が、標語部門で、佐伯警察署長賞を受賞しました。立派な態度で式に臨みました。みんな、交通事故に合わないよう、しっかり気をつけていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

タッチタイピング練習はじまる(3年生)  12月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ローマ字を習いはじめた3年生は今日からタッチタイピングの練習です。タイピングで気をつける姿勢・手の置き方・画面との距離など伝え、さっそくタッチタイピング練習に入りました。「(あ)は何指で押すの?(い)は何指になるかな?・・・」ゆっくりですがタッチタイピングで練習しました。子どもたちは、とても楽しそうです。
「先生、見ずにあいうえお、打てるようになったよ!やってみるからみて!」と、とてもはりきっています。あっという間に2時間の授業が終わりました。
 これから、5分でもよいので毎日練習すると、どんどん上達しますよ。

子供は風の子

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から寒波の影響で雪も降り、学校から見える山々にもうっすら雪が積もりました。道路には積もっていませんが冬本番です。
「子供は風の子」といいます。今日も元気な姿を見せてくれるでしょう。しかし、インフルエンザも流行の兆しが見られます。手洗い・うがいをしっかり行って、元気に12月を過ごしてほしいです。

藤の木小学校ICT活用公開研究会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日に約130名の参加者に来校していただき、広島市立藤の木小学校ICT活用公開研究会を盛大に開催しました。市内の先生方や大学生・市外(山形県、富山県、福岡県など)からも多くの先生方の参加がありました。公開授業では、1年国語科「おとうとねずみチロ」3年2組算数科「はしたの大きさの表し方を考えよう〜分数を使って」6年社会科「新しい日本、平和な日本へ」の授業を公開しました。来校の皆様から子供たちのがんばりや、藤の木小学校の取組を褒めていただきました。子供たちも、とてもよく頑張っていました。

いよいよ公開研究会 12月1日

 ステージの花は、毎年花ボランティアの方々が飾ってくださいます。受付準備も、毎年、多くの方々が助けてくださいます。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 校外学習オタフク工場見学(3年) スクールカウンセラー来校
12/13 トヨタ体験プログラム5年(2−4校時)体育館
12/14 保健朝会 研究会(全学年4時間授業)
12/15 スタンダードチェックシート
12/18 6時間授業(全学年12/21分) マイエプロンデー(22日まで) 図書返却週間(22日まで)
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545