シューベルトに挑戦
本日5校時、1年生が音楽の授業で、シューベルトの「魔王」を鑑賞しました。その際、村井先生が、「実は、作曲したシューベルト自ら、その伴奏の難しさを感じた連打の部分に挑戦してみないか?」と投げかけられました。男子4名、女子1名が、村井先生のサポートを受けながら挑戦しましたが、苦戦していました。盛り上がりました。実は、課題は連打ではありません。「そのようにすさまじいメロディーで、シューベルトは何を表現しようとしたのでしょう?」というのが課題で、生徒たちは、その激しさと歌詞を比べながら、イメージをふくらませていました。見事正解にたどりついた人もたくさんいました。まさに、体感した鑑賞の時間となりました。
【校長室から】 2017-12-11 15:26 up!
今年最後のPTAあいさつ運動
冬の到来で、体をすぼめながら行き交う姿が見受けられます。そんな中、早朝よりのあいさつ運動にご協力いただき、ありがとうございました。前回は、ちょうど試験の日だったせいか、生徒たちの出足も少し早かったように感じました。今回は、寒さで布団から出にくくなったのか、部活動の朝練習に参加している生徒以外は、遅めの登校であったように感じました。現在、年末交通事故防止県民総ぐるみ運動が展開されています。生徒たちのような歩行者も、自転車通学者も、そして車のハンドルを握られる保護者・地域の皆様、教職員も、細心の注意を払いながら、他者を思いやる通行を心がけていきましょう。
最後に、寒くなって来たからこそ、いつも以上に明るく元気なあいさつを交わしましょう。
【校長室から】 2017-12-08 09:59 up!
PTAあいさつ運動
12月8日(金)
7時30分よりPTAあいさつ運動がおこなわれました。冷たい北風の吹く中、あいさつ運動に参加していただき、ありがとうございました。
【学校日記】 2017-12-08 09:49 up!
平成30年 生徒会役員選挙立会演説会及び投票 終了
12月6日6校時、来年の生徒会長と副会長、そして書記を選出する生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。生徒会長選挙には4名、書記選挙には2名の立候補がありました。どの候補者も、そしてそれぞれの応援演説者も、原稿を見ることなく数分間、自分の伝えたいことを大変立派に語りました。素晴らしい立会演説会でした。本日、選挙管理委員会によって即日開票されますが、投票結果は、明朝、選挙管理委員長から全校に伝えられることとなっています。
まずは、全立候補者と応援演説者に対し、その意気と立派に演説をやり切ったことを敬意を持って讃えたいと思います。
【校長室から】 2017-12-06 16:23 up!
平成30年生徒会 立会演説会及び選挙の準備
12月6日(水)
選挙管理委員によって、本日の立会演説会の準備を給食前と給食後の休憩時間を使って整えてくれました。
6校時には候補者と責任者が全校生徒の前で最後の演説をおこない、投票に移ります。
準備の整った体育館を見るとピンと張った空気を感じます。
【生徒会行事】 2017-12-06 13:56 up!
ついにこの季節がやって来ました!
天気予報で、極楽寺山に雪が降れば広島でも初雪などど言っていますが、すでに、極楽寺山の裏側では雪は舞っていました。そして、昨日は一日中、雪が降ったりやんだりを繰り返し、教職員の車は、昨夜、雪をかぶって帰路につきました。写真は、今朝の学校周辺の景色です。今朝は、一部路面が凍結していましたが、道路に積雪はありませんでした。本格的に積もると、約一週間は圧雪でアイスバーン状態となりますので、沿岸部からお越しになる方は、冬用タイヤ装着等、十分な準備と覚悟で、気をつけておこしください。
【校長室から】 2017-12-06 08:31 up!
願書記入の練習
12月5日(火)
3年生は願書記入の練習をしていました。はじめに「願書」とは何か、書くときの心構えや記入上の注意などを配られたプリントにメモを取りながら聞いていました。願書の書き方の見本を見ながら、鉛筆で丁寧に記入していました。今まで当たり前に書いていた自分の名前ももう一度見返し、丁寧に丁寧に書いていました。
【3学年】 2017-12-05 12:40 up!
広島大学からお客様
12月4日(月)
広島大学から准教授 櫻井里穂先生とメキシコからカルロス ネオラス先生がおいでになりました。
砂谷中学校には、毎年研究のために学校の様子を見に来ていただいています。
今日は3校時 2年生 英語の授業を見ていただきました。途中、カルロス先生からメキシコの様子や日本との比較、生徒の質問など特別授業がありました。とても明るく楽しい先生でした。生徒も喜んで色々と質問をしていました。
【学校日記】 2017-12-04 16:26 up!
国際交流 メキシコ編
12月4日、広島大学で比較国際教育学を研究しておられる櫻井里穂先生とのご縁で、メキシコの大学教授カルロス先生が本校を訪問され、英語の授業を受けていた2年生と交流を深められました。英語とスペイン語をまじえながら、メキシコ文化を紹介されたり、生徒から質問を受けられたり、楽しい対話の時間となりました。サボテンをソテーして食べられること、メキシコの学校ではランチタイムが遅いので10時半頃におやつの時間があること、日本のマンガが好きなこと、日本食では特にお好み焼きが好きなことなど、たくさんお話しくださいました。スペイン語が、ローマ字表記に近く、発音しやすいこともわかりました。2年生の皆さんは、メキシコやスペイン語にとても興味がわいたことでしょう。最後に、グラシャス(ありがとう)、アディオス(さようなら)とあいさつをしてお見送りしました。
【校長室から】 2017-12-04 14:41 up!