![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:139 総数:662448 |
ランチルーム給食(4年2組)
今日の献立は「ごはん、親子煮、ごま酢あえ、牛乳」です。
今日は4年2組がランチルームで給食を食べました。ランチルーム給食の時は、最後の10〜15分を使って、食事や栄養に関する話をしています。朝ごはんクイズをした後、「今日の、お姉ちゃんに言う!」と伝えに来た人もいました。ランチルームで覚えたことを家庭で話題にだし、家族で食について考えてもらえると嬉しいなと思います。
算数科の学習
算数科の授業
ランチルーム給食(4年1組)
今日は4年1組がランチルームで給食を食べました。
昨年度、3年生のランチルーム給食の際に、朝ごはんについての紙芝居をしたので、「みんな、あれから毎日朝ごはん食べて学校に来てる?」と問いかけると、「毎日たべてる!」「今日も食べた!」と、全員手があがっていました。今日は、朝ごはんについてもっと詳しくなろう!ということで、朝ごはんについてのクイズをしました。これからも朝ごはんを食べる習慣を続けてほしいと思います。 また、今日は地場産物の日として「くわい」をから揚げにしたものを給食にだしました。見た目におどろく人もいますが、揚げ物にすると、とても食べやすくなります。くわいを素揚げにして塩をふるだけの簡単な料理なので、ぜひご家庭でも作ってみていただけたらと思います。
ふれあい活動
歯科保健指導
道徳の授業
たてわり班で 2
ランチルーム給食(1年3組)
今日の献立は「ハヤシライス、いもいもサラダ、牛乳」です。
いもいもサラダは、ポテトサラダに、里芋やさつま芋が加わった、いろいろな芋の味の違いが楽しめるサラダです。ほんのり甘みがあり、子ども達にも人気のメニューの1つです。 今日は1年3組がランチルームで給食を食べました。いつも給食をたくさん食べてくれる元気なクラスです。今日の給食でも、いもいもサラダ、ハヤシライスどちらともおかわりの列ができており、全員が13時までに食べ終わることができました。「入学した時は苦手なものもあったけど、最近は食べられるんだぁ!」「野菜も好きになってきたよ。」など、嬉しい話も聞くことができました。
避難訓練
算数科の授業
共同作業
こころの劇場
今日は天気もよくてよかったです。 言語、数理運用科の授業
安ファイターズ 結果報告
音楽科の学習
ランチルーム給食(1年2組)、郷土食「広島県」
今日の献立は「うずみ、小いわしのから揚げ、広島菜の炒めもの、牛乳」です。
うずみは、広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。子ども達が具の上にごはんをのせて食べます。また、今日は地場産物として、広島市でとれた広島菜を使っています。大きくて立派な広島菜が給食室に届きました。 今日はランチルームで1年2組が給食を食べました。「今日はランチルームで食べるから、なんだかいつもより美味しく感じるなぁー。」とか「今日は幸せな日だなぁ。」と、笑顔の児童がたくさんいました。
道徳の授業
PTA親善ソフトボール、バレーボール大会 2
PTA親善ソフトボール、バレーボール大会 1
|
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |
|||||||||||