![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:195 総数:663367 |
食育の日(わ食の日)
今日の献立は「麦ごはん、さばの煮つけ、切り干し大根のごま炒め、ひろしまっこ汁、牛乳」です。広島市の学校給食では、毎月19日を「食育の日(わ食の日)」として、一汁二菜の和食の献立をだしています。ごはんを中心として、魚・肉・大豆・海そう・野菜・いもなど、様々な食品をバランスよく組み合わせた日本型食生活の良さを、学校給食を通して、子ども達に伝えていけたらと思います。
社会科の学習
安ウィングス 結果報告
算数科の学習
ベルマーク財団から
教科関連献立「夏の献立」
今日の献立は「夏野菜カレーライス、ひじきサラダ、牛乳」です。
2年生は生活科の学習で、夏野菜を育てる学習をしています。学校に並べてある鉢を見ると、ミニトマトやピーマンが元気に育っています。給食では、毎年この学習の時期にあわせて、夏野菜をたくさん使ったカレーを出しています。給食時間前には学校中にカレーのにおいがしていたので「今日の給食がカレーってすぐわかったよ。楽しみー!」と子ども達も待ち遠しいようでした。「今日はクラスが完食でした!」「おいしかった!」と、給食時間後にも嬉しい声を聞くことができました。
防犯教室
国語科の学習
ピジョンコンサート
クラブ活動
クラブ活動
社会科の学習
学級活動
ひまわり学級校内研修
社会科の学習
心の参観日
行事食「七夕」
【写真1】
7日(金)の献立は「減量ごはん、冷やしそうめん、小いわしのから揚げ、ミニトマト、アイスクリーム、牛乳」です。七夕の行事食に毎年登場するこのメニューは、細いそうめんを天の川に見立てています。また、にんじんを星型にくりぬき、夜空の星に見立てています。 【写真2〜4】 冷やしそうめんを調理している様子です。 蒸し暑い時期に、つるつるっと食べやすく、食べる側にとっては嬉しいこのメニューですが、実は給食室ではとても忙しいメニューの1つです。熱々の汁を作ったあと、食缶に小分けにし、水槽に水をはったところで冷ましていきます。給食時間内に完成させるためには、効率よく冷まさないといけません。12個の食缶に分け、おたまを使ってぐるぐるかき混ぜながら、ひたすら冷まし続けます。やっと汁が冷めてきたな…と思ったら、次はそうめんをゆで始め、ゆでたそうめんを冷まして…、さらにもう1回そうめんをゆでて冷まして…の作業をくりかえします。冷めたそうめんと汁を合体させてやっと完成です。子ども達は「そうめん好き!」「つるつるっともう食べたよ!」と嬉しそうに食べてくれていました。この笑顔を見るときが、頑張って作って良かったと思う瞬間です。 【写真5】 7日は子ども達が楽しみにしていたアイスクリームもだしました。溶けてしまわないように、ぎりぎりまで給食室の冷凍庫で保管していました。食べるときに思ったより冷たかったようで「ひぇっ!」と目をつぶって食べている人もいました。
音楽科の授業
平和集会
校内研修会
|
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |
|||||||||||