![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:69 総数:227486 |
おいもほり![]() ![]() 今日の給食 11月7日![]() ![]() さんまの塩焼き のっぺい汁 柿 牛乳 1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米・まつたけ・さんま・さといも・だいこん・柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。また柿は,病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。旬の食べ物をしっかり味わいましょう。 国語科「注文の多い料理店」![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月6日![]() ![]() おかかあえ みかん 牛乳 卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日は柳川風丼に使っています。 今日の給食 11月2日![]() ![]() 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。また,粉にすることで消化もよくなります。 緑のカーテン終了![]() ![]() 今日の給食 11月1日![]() ![]() マーボー豆腐 ほうれんそうサラダ 牛乳 ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本へ伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,サラダに使っています。さっぱりとした味でおいしいですね。 ☆6年生☆ 切り絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立40周年記念行事 文化芸術による子供の育成事業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いもほり![]() ![]() 東っこタイム![]() ![]() 理科「ものと重さ」![]() ![]() 生活科「つくろう あそぼう」![]() ![]() 実習生研究授業![]() ![]() 今日の給食 10月30日![]() ![]() ホキの磯辺揚げ 白菜の昆布あえ さつま汁 牛乳 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた大根をさつま汁に使っています。大根は,秋から冬にかけてが,水分がたっぷりあり,甘みが増しておいしくなります。今日のような汁物や,煮物にすると味がよくしみこんでおいしいですね。 大根の白い根には, ビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ,緑の葉には,カロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。 実習生授業![]() ![]() ☆6年生☆ 絶賛上映中![]() ![]() 小中一貫教育実践研究校 一貫授業
英語科においては、定期的に英語科担当の先生が中学校から訪問され、6年生が英語の授業を受けています。
![]() ![]() 今日の給食 10月27日![]() ![]() いも煮 ごま酢あえ みかん 牛乳 山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら,さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で,いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味つけしたものや,豚肉を加えてみそで味つけしたものがあります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをいも煮に使っています。 保小交流会 なかよし会![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |