最新更新日:2025/07/22
本日:count up76
昨日:97
総数:531772
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

平和の集い 10

画像1画像2
校長先生からは、舟入小学校に以前あった「被爆やなぎ」についてのお話がありました。

平和の集い 9

画像1
全校合唱「ヒロシマの有る国で」です。
平和への願いを込めて、大きな声で合唱できました。

平和の集い 8

画像1画像2
5年生は群読で平和への想いを伝えました。
6年生は「舟入小学校・平和宣言」を力強く行いました。

平和の集い 7

画像1画像2
3年生は、世界の人々が平和の思い出一つになることを願って歌いました。
4年生は、平和の子の像について発表しました。

平和の集い 6

画像1画像2
1・2年生が学習したことの発表です。
1年生はおこりじぞうの学習から学んだことを2年生は平和を願う気持ちを歌で表現しました。

平和の集い 5

画像1
ステージに献納された折り鶴です。

平和の集い 4

画像1画像2
献納された折り鶴です。

平和集会 3

画像1画像2
続いて4〜6年生の折り鶴献納です。
どのクラスも思いのこもった「平和の願い」でした。

平和集会 2

画像1画像2
各クラスで折った鶴を各クラスで考えた「平和の願い」を発表して献納しました。
まずは1〜3年生でした。

平和の集い 1

画像1画像2
今日は児童会企画運営委員の進行による「平和集会」が行われました。
力強い「始めの言葉」でスタートしました。

アルミ缶回収

画像1画像2
今朝はアルミ缶回収の日でした。
たくさんの児童が手に手にアルミ缶を持ってきてくれていました。
ご協力ありがとうございます。

クラブ活動の様子 2

画像1画像2画像3
引き続き、本日のクラブ活動の様子です。

クラブ活動の様子 1

画像1画像2
本日のクラブ活動の様子です。

大きく育ちました

画像1画像2
 なすびを3本収穫しました。ミニトマトやピーマンも実をつけています。
 今まで学習した色・形・大きさだけでなく,今日は,におったり触ったりもして観察しました。来週は,収穫した野菜をおいしく食べる予定です。

図書室も「夏」バージョン

画像1
図書室も「夏」に向けて、配置が変わっていました。
夏休みが「ぐっと」近づいている気がします。

6年生 理科 2

画像1画像2
葉の色もしっかり抜け、良い結果が出たようです。
急遽、実験をしたかいがあったようです!

6年生 理科

画像1画像2
6年生の理科は、植物の葉にでんぷんができるかどうかの実験でした。
今日は非常に天気が良かったので、急遽実験をすることになりました。

4年生 そろばん

画像1画像2
4年生が「そろばん」の学習をしていました。
みんな興味津々、とても楽しそうに取り組んでいました。
テキパキと玉をはじけるようになるといいですね。

明日は「平和の集い」4

画像1
明日の「平和の集い」が、児童にとって平和について考えるよい機会になることを期待しています。

明日は「平和の集い」 3

画像1画像2
明日の集いに向けて、クラスを代表して誓いを発表する児童と鶴を献納する児童の練習が行われました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事等
11/21 音楽鑑賞会(広島交響楽団) 本の読み聞かせ(3年生)
11/22 全校朝会 参観懇談会(1〜3年生・特別支援) 子ども安全の日 一斉下校 ふないりっこ給食2日目
11/24 創立記念式 被爆やなぎメモリアルプレート除幕式 参観懇談会(4〜6年生) ふないりっこ給食3日目
11/27 ふないりっこ給食4日目

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255