最新更新日:2025/07/22
本日:count up39
昨日:97
総数:531735
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 車の製作 1

画像1画像2
5年生は金曜日の自動車工場見学に向けて、自動車の学習に入っていました。今日は紙の部品で車を完成させる学習です。
一人ではあまりに部品が多いので、切るだけで苦労していました。
時間が来ても1台もできませんでした。

1年生 かんむり 3

画像1画像2
さらに1年生の「かんむり」です。

1年生 かんむり 2

画像1画像2
思い思いに貼り付けた、かんむりがたくさんできていました。
世界で一つだけの自分だけの「かんむり」です。

1年生 かんむり 1

画像1画像2
1年生がさっそく秋みつけで拾った葉っぱなどを使って、「かんむり」を作っていました。

5年生 社会見学に向けて

画像1画像2
5年生は今週金曜日に社会見学に行きます。
今日はしおりを見ての事前学習です。
しっかり準備をして見学に行きたいものです。

1年生 秋みつけ 4

画像1画像2
舟入第5公園(神社公園)に落ち葉がたくさんあるという情報を得て、急遽足を伸ばしました。たくさん葉っぱがあったようです。

1年生 秋みつけ 3

画像1画像2
こちらは舟入第6公園での様子です。
地域の方も一緒に落ち葉や木の実を探してくれました。

1年生 秋みつけ 2

画像1画像2
学校の隣の舟入第2公園での様子です。
松ぼっくりもゲットしたようです。

1年生 秋みつけ 1

画像1画像2
1年生は近くの公園に「秋みつけ」に行きました。木をしっかり見て、秋を感じるのが目的です。その後は、葉っぱや木の実を拾います。

舟入公民館まつり おまけ

画像1画像2
校長先生もスーパーボールすくいにチャレンジされました。
結果は・・・

舟入公民館まつり 5

画像1
画像2
発表の様子です。

舟入公民館まつり 4

画像1画像2
みんなよく頑張りました。次の中区子ども会文化祭に期待です。

舟入公民館まつり 3

画像1画像2
劇「ももたろう」は、綱引きを取り入れたユニークな内容でした。

舟入公民館まつり 2

画像1画像2
舟入学区子ども会の今年の出し物は、劇「ももたろう」でした。
日頃の練習の成果を発揮できるように張り切って演技していました。

舟入公民館まつり 1

画像1画像2
第32回の舟入公民館まつりが4日・5日と行われています。
4日(土)の子どもまつりに舟入学区子ども会も参加しました。

6年生 修学旅行に向けて

画像1画像2
6年生の修学旅行に向けての取り組みが進んでいます。
今日はパソコン教室で見学地の調べ学習です。
一番人気はやっぱり USJ!

3年生 国語 2

画像1画像2
授業は落ち着いた雰囲気で進んでいきました。
いよいよ来週月曜日で教育実習も終了です。
別れがつらいかもしれませんね・・・

3年生 国語 1

画像1画像2
3年生の国語の授業は、教育実習生の杉田先生が行いました。
大好きな杉田先生のために、みんな張り切って発表していました。

生徒指導だより 11月号をアップしました

画像1
生徒指導だより「舟入っ子」11月号をアップしました。
本日、児童が持ち帰る予定です。

→こちらをクリックすれば見ることができます。

避難訓練(地震・津波を想定)

画像1画像2
今日は避難訓練がありました。
地震が起きたときの対応を主に訓練をしました。
その後、津波警報が出た設定で行いました。津波警報が出ると全員校舎の3階に避難します。全児童は素早く、3回に移動することができました。いざというときに慌てないように対応できたらと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事等
11/9 就学時健康診断
11/10 5年生社会見学(筆の里・マツダ)
11/13 代表委員会
11/14 2年生地域交流学習
11/15 6年生・修学旅行1日目 本の読み聞かせ(1年生) 4年生地域交流学習 

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255