最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:175
総数:224428
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

11月7日(火)の給食

画像1
今日の献立

まつたけごはん
さんまの塩焼き
のっぺい汁

牛乳

教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米・まつたけ・さんま・さといも・だいこん・柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。また柿は,病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。旬の食べ物をしっかり味わいましょう。

11月6日(月)の給食

画像1
今日の献立

柳川風丼
おかかあえ
みかん
牛乳

卵…卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日は柳川風丼に使っています。

脱穀体験

 11月2日(木)に,川野さんの田んぼで,脱穀体験をしました。
 体験させてもらったのは,脱穀機と千歯こきです。脱穀機はあっという間に米になる実の部分のみ取り除くので,機械による作業の効率化を感じ取ることができました。一方,千歯こきは,実を歯の部分で落とすのに一苦労しました。
 今回が最後の体験活動であったので,子供たちも川野さんやJAの皆さんに学んだことを伝えようとする姿勢が見られてよかったです。
画像1画像2画像3

新幹線車両基地へ行ったよ

画像1画像2画像3
 10月17日火曜日に,新幹線車両基地へ校外学習に行きました。
 四つのグループに分かれて,DVDでの学習,ドクターイエローに乗っての基地内の見学,保守基地の見学,新幹線運転室の見学をしました。車両基地の方々の丁寧な説明と案内で,仕事内容や,新幹線を安全に運行するための工夫などを楽しく学習することができました。とても充実した時間を過ごすことができました。

11月2日(木)の給食

画像1
今日の献立

きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。また,粉にすることで消化もよくなります。

11月1日(水)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
麻婆豆腐
ほうれんそうサラダ
牛乳

ほうれんそう…ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本へ伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,サラダに使っています。さっぱりとした味でおいしいですね。

10月31日(火)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
みかん
牛乳

もずく…もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にひっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は,スープの中に入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
11/8 読み聞かせ(1・6年生)
11/9 5年生大休憩登校
11/10 避難訓練(地震/温品タイム),hyper-QU2実施
11/14 2-2元気挨拶キャンペーン(〜17日)

非常時の対応

学校便り

温品小へのアクセス

その他

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255