最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:1
総数:41483
令和2年3月31日(火)をもって、久地小学校は閉校となります。これまでご支援ご協力いただき心より感謝申し上げます。これが、最後のHP更新となります。ありがとうございました。

家庭科調理実習

 家庭科の調理実習です。ご飯の炊き方の学習ですが、21日から始まる、野外活動の練習も兼ねて、カレーも作りました。ご家庭でもどんどん家事の体験させていただけたらと思います。
画像1 画像1

プール準備

6月末にはプールが始まります。
1年間たまった、落ち葉などを取り除き
あとは日曜日のプール掃除でみんなで仕上げれば、
準備完了です。プールが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

先週出会った生き物たち

左から アカハライモリ、コムラサキ、アゲハチョウのさなぎです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土日の間に…

アゲハチョウ アゲハチョウ
アゲハチョウの幼虫は脱皮をして緑色になり、ぐんと大きくなりました。おたまじゃくしも眼がはっきりとわかるくらい大きくなりました。
あしが出るのももうすぐかな!?
おたまじゃくし おたまじゃくし

新体力テスト 2

今日は外で、50m走、ソフトボール投げを行いました。日頃の取り組みの成果が発揮できたかな?
ナイス スタート! ナイス スタート!
残念! 足が出てしまった 残念! 足が出てしまった

発見!

アゲハの幼虫 アゲハの幼虫
モリアオガエル モリアオガエル
体育館裏のレモンの木に、卵からかえったばかりのアゲハの幼虫がいたので職員室で育てています。モリアオガエルのおたまじゃくしもいます。

新体力テスト 1

1年生にとって、初めての新体力テストです。今日は雨のため、体育館でできることをしました。みんな汗を流して、一生懸命取り組んでいました。
長座体前屈 長座体前屈
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きに向けて

 6月中旬に、プール掃除を行い、その後、プールを使った授業が始まります。
 それまでに、痛んだ塗装面をきれいに塗り直す作業を、数校の業務員の方が集まって共同作業で行ってくださっています。明日も引き続き作業をしていただき、完成の予定です。暑い中、大変ありがとうございました。子どもたちは気持ちよくプールに入れることと思います。
ビフォー ビフォー
アフター アフター
画像3 画像3

読書週間

5/15〜5/19は、第1回目の読書週間です。普段は木曜日と金曜日に朝読書を各教室で行っていますが、読書週間中は、朝8:20〜8:30の10分間、全員で図書室に集まって静かに本を読みます。読書に対する意識が高まり、習慣化つながっていると思います。
画像1 画像1

元気に育ってね!(苗植え)

理科などで使う、植物の苗を全員で植えました。日々の生長の様子を観察するのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

教頭先生と体育

 教頭先生の体育の授業で、投げる感覚を養いました。日頃からドッジボール、手打ち野球、バレーボール等をよくしている子どもたちは、投げる方向も距離も安定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足・1年生を迎える会

5月1日 晴天の下、花緑公園に遠足に行きました。到着後、1年生を迎える会を行い、園内の植物の話を担当の方から聞きました。今日1日、縦割り班で過ごし、異学年との絆も深まったことと思います。
1年生を迎える会 1年生を迎える会
公園の方の話 公園の方の話
みんなで昼食 みんなで昼食

歩行教室

 4月27日(木) 1・2年生対象に歩行教室を行いました。本来は、4月13日に3・4年生の自転車教室と合わせて行う予定でしたが、新1年生がそろわなかったため、別日に開催しました。開催に当たっては、安佐北区交通安全協会久地支部長さんにお願いし、安佐北警察署・安佐北区役所・学区諸団体の皆様にご支援いただき、手厚く指導していただきました。
 実際に、学校前の信号を渡りながら訓練をしたので、子どもたちにはとても分かりやすい指導だったと思います。学区内の道路は交通量が多いので、事故が起きないことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検

新1年生に、2年生が学校の案内をしています。「何という部屋か」「何をするところか」などを分かりやすく説明することができました。
画像1 画像1

今年度初めての授業参観

 入学・進級後、初めての参観日です。担任の先生やクラスの友達も変わったので、少し緊張した表情も見られました。
 1・2年生は、算数科、3・4年生は道徳、5・6年生は算数科の学習を見てもらいました。
1・2年 1・2年
3・4年 3・4年
5・6年 5・6年

ピカピカの1年生

 ランドセルも真新しい、ピカピカの1年生。毎日元気に登校し、学校生活を楽しんでいます。
画像1 画像1

入学おめでとうございます!

 待ちに待った1年生2名が本日登校し、入学式を行いました。式では緊張していた新1年生も、教室に入ると2年生とすっかりうちとけて、表情も柔らかくなりました。
 式後は、給食も授業もあり少し疲れたのではないかと思いましたが、元気よく下校しました。明日はどんな顔で登校してくるかな?
入学式 入学式
2年生とアイアイ 2年生とアイアイ
1・2年生集合写真 1・2年生集合写真

自転車教室

画像1 画像1
 最高の天気の下、3年生を中心に自転車教室を行いました。自転車は楽しく便利な乗り物ですが、一歩間違えれば大きな事故につながります。話を聞いたあと、何度もコースに出てしっかり練習しました。

モリアオガエルの卵

画像1 画像1
「先生、モリアオガエルが卵を産んでる!」とうれしそうに教えてくれました。これは水際ですが、これから、池の上の木の枝などにたくさん産卵することでしょう。

新学期の様子

聴力検査 聴力検査
樹脂製食器 樹脂製食器
久地っこタイム 久地っこタイム
 新学期になり、各種検診や身体計測が行われています。昨日より給食が始まり、通常の日課で学校生活が始まりました。
 給食は、今年度より、金属製から樹脂製に変わりました。
 体力つくりの一環として行っている、業前体育(久地っこタイム)も始まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
11/7 避難訓練(火災)
11/9 委員会活動
広島市立久地小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字久地4477-2
TEL:082-837-0019