![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:112 総数:779944 |
本校の吹奏楽部と放送部の生徒が「あいあいプラザまつり」に参加しました
11月3日(金・祝)、「第12回 あいあいプラザまつり」が開催されました。このまつりは、「東区地域交流センター(あいあいプラザ)」において、多くの地域、保護者、子供たちが参加する中、1年生の香川さん、村上さん、山根さんの司会により開催されました。
舞台発表のトップを飾ったのは、本校の吹奏楽部の演奏でした。「それ行けカー プ」、「YMCA」などを演奏し、最後には「アンコール」が湧き上がり、吹奏楽部の生徒たちは、アンコール曲として「それ行けカープ」を力強く演奏し、舞台を終えました。 その後も、司会のボランティア受けてくれた1年生の香川さん、村上さん、山根さんは、「あいあいプラザまつり」が終わる午後3時頃まで、司会進行の大役をやり遂げてくれました。地域の方々からは、「おまつりを盛り上げてくれた。」「生徒さんの元気な姿に力をもらった。」などお褒めの言葉をいただきました。 私たちの身近にある施設におけるイベントで、皆さんがこのよう に貢献してくれたことは本当に意義深いことです。皆さん!本当にご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() 11月1日(水) 1年2組で家庭科の公開授業が行われました
11月1日(水)は市中研がありました。二葉中学校は家庭科の公開授業の会場となり、1年2組担任の岡島先生が、市内の家庭科の先生方を集めて、家庭科の公開授業を行いました。他学年及び1学年の他クラスの生徒が下校した後、1年2組の生徒の皆さんは公開授業に積極的に参加して、岡島先生とともに楽しい授業を作りあげてくれました。1年2組の皆さん、本当にありがとうございました。
授業は、「災害に備えて自分ができることを考える」というめあてのもと、ビニール袋・新聞紙・はさみ・ガムテープを使って災害時に代用できる物を考えて、それを実際に作ってみるという活動のある授業でした。グループごとに代用品が次から次へできあがりました。トイレ・紙おむつ・三角巾・膝掛け・防寒着・マスク・エチケット袋など、生徒のアイデアの多様性に驚かされました。災害時に適切な対応ができるよう普段から備えをすることの大切さを考えさせる授業となりました。岡島先生、1年2組の生徒の皆さん、大変ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)防犯教室を行いました
10月31日(火)6校時目、学校薬剤師の福永琴栄 様をお招きして、全学年を対象に「防犯教室」を行いました。
近年では、インターネットをの普及により青少年の間で薬物が拡散している状況があり、特に中、高、大学生がそのターゲットになることが多いそうです。 そのような中、生徒に薬物の正確な知識と、「NO]と言える判断力、行動力を身に付けてもらうために、本教室を行いました。 福永様からは、病院に行き処方された薬は他の人に譲ってはいけないなど、薬の基本的なお話をされた後、違法ドラッグによる脳のダメージからくる依存症のお話や、大切な人を失うことになることなどのお話をしてくださいました。 お話の最後に「周囲の人に相談し、『NO!』と言える勇気を持ってください。」と締めくくられました。 改めて、薬物が身近にあり、私たち一人一人の正しい行動力が大切だと感じました。 福永琴栄 様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8 TEL:082-262-0396 |