![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:23 総数:146813 |
家庭科 洗濯をしよう!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は衣服。暑い季節を快適に過ごすためにも必要な洗濯について学びました。一人ずつ自分がはいていた靴下を洗いました。洗剤の量と水の量を量り,もみ洗いやつまみ洗いをするなど手で洗いました。洗っていくと水が黒くなる人も…。 4月から朝食の作り方,掃除の仕方,洗濯の仕方を学習してきました。もうすぐ夏休みです。学んだことを生かして家族の一員としていろいろなことに取り組んでほしいと思います。 新種の朝顔?!
6月下旬から,ピンクや青の花が咲き始め,校門を通ると一番に子どもたちを迎えてくれるのが,1年生が育てている朝顔です。
今朝,珍しい形の花が咲いていました。五角形をかくのは分度器と定規でも難しいのに,まるで五枚の花びらが開いているように美しい花。 えっ?!新種の朝顔?と思ってよくよく見ると,花の中心に虫が…。 柔らかい花びらはさぞかしおいしかったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科,清掃大作戦!![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー語?!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が使っているリコーダーよりも大きなリコーダーや小さなリコーダーを見せてもらい興味津々でした。リコーダーが上手になるためには,「練習あるのみ!」と言われ,3つの練習をしました。 その1 トゥ・トゥ・トゥのリコーダー語で吹こう。 その2 強くもなく弱くもなく,真ん中の息で吹こう。 その3 指の練習をしよう。 です。 とても楽しく学習することができました。これからも,教室や音楽の時間でたくさん練習していきましょう。 「しっかりメモして,しっかり質問!!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生,裏にメモしてもいいですか?」と熱心にメモしていました。「ごみ投入口」「ごみピット」「ごみクレーン」と本物を目の前に大喜びでした。「わーっ!!すっご〜い!」それでもやっぱり少しもにおわないことの感想を言い合う様子も見られました。見学後の質問攻めにあっという間に帰りのバスの時間が来てしまいました。 さあ,次は「新聞づくり」だ。 「えっ?ここが?」「きれ〜い!」
6月28日(水)。「ぼくらの地球を守り隊」は,広島市中工場の調査に出かけました。出発する頃には,雨もすっかり上がっていました。バスを乗り継ぎ,約1時間かけてたどり着いた中工場は,想像していた建物を遙かに超え,そのきれいな建物にみんな感嘆の声をあげていました。海に面した芝生広場でおいしいお弁当を仲よくいただきました。えっ?ここが清掃工場??においなんか全くしないよね。お弁当も景色も最高!工場最高!!
![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組美術館
6月23日(金)。「立ち上がれ!粘土!」鑑賞会を行いました。いつもの教室は,美術館に様変わり。静かに作品を眺め,「自分のお気に入りの1点」をじっくりと探しました。その後は,班毎に友達の作品の頑張りやよさを見つけ合いました。鑑賞会の後は,大切に新聞紙でくるみ,紙袋に入れて持ち帰りました。家まで無事でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() とべ!牛乳パックとんぼ!![]() ![]() ![]() ![]() 初めはなかなかうまく飛んでくれず四苦八苦。そのうち飛ばすコツをつかみ,高く飛び始め飛ばすおもしろさが分かってきました。羽に色を塗ったり,2号を作り始めたりするなど大いに盛り上がりました。 かえる足でキック!
6月21日(水)。2回目の水泳の授業ができました。昨日からの雨が心配でしたが,2校時終了頃から太陽が顔をのぞかせてくれたのです。
今日のめあては「かえる足で泳ごう。」です。足の裏で水をキャッチする感覚を陸上で感じ,プールサイドでは,自分の目で足の動きを確認します。その次は,壁キックです。足の裏でキックはなかなか難しかったです。最後は,ビート板をもって向こうまで泳ぎました。思ったようには進まず,みんな試行錯誤でした。 次回は,「息つぎをして泳ごう。」です。太陽さん,がんがんにお願いしますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ぐんぐんのびろ!![]() ![]() ![]() ![]() ひょうたんの方も見事な葉を茂らせ,ぼくたちの手のひらよりも大きく成長していました。この調子だと,36個の収穫も現実となる? 安全,安心な給食を
6月16日(金),給食試食会を行いました。1年生の保護者,15名の参加があり,古田小の栄養士,北原先生から,バランスのとれたおいしい給食はどのように提供されているのか,献立の工夫についてなどの話を聞きました。その後,教室での給食時間の様子も参観されました。当日は,麦ご飯,鯖の梅煮,米麺汁,即席漬けでした。
「いつも家で『給食はおいしい。』と言っていたとおり,おいしそうに食べている様子を見て安心しました。」「優しい味ですね。」「食べやすいように切り方も工夫してあり参考になりました。」と,感想をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8分別収集は,ごみ問題を解決しているのだろうか。![]() ![]() ![]() ![]() 「ミッション2:ごみ問題を解決しよう!」で始まった単元の学習です。ごみの行方について,種類毎に調べてきました。広島市のごみ収集の今昔については,前の時間に学習し,「広島市のごみ排出量の変化」を示す棒グラフから,分別収集が始まりごみ排出量が減ってきていることを突き止めましたが,近年徐々に増えてきています。 「?どういう事?」が前の時間の終わりでした。その「?」について,みんなで考えました。 それぞれの考えを一生懸命に語る4年生の姿に,参観された先生方も頷かれていました。 砂場で学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンバーガーから地球が見える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半は,ごみ処理についてお話を聞くことができ,社会科で学習したことよりさらに詳しく知ることができました。 以下,児童の感想です。 「ごみを処理してくれる方に感謝したいです。処理をしてくれる人のおかげで町がきれいでいられると感じました。これからは,ごみを減らしたいです。」 「ごみは,リサイクルもできるけど,やっぱりあまり捨てない方がいいと思いました。」 「ごみをちゃんと分けて捨てて,あまりごみを出さないようにしようと思いました。」 古田台サーキットで遊ぼう。![]() ![]() ![]() ![]() 目標達成!けんか無く,大成功
6月7日,はじめの言葉の後,歌「わになっておどろう」で「運動会がんばったよね会」の幕を開けました。先生が準備したくす玉は上手く開かず失敗したけど,何とか割れて大喜び。さあ,プログラム3番のドッチボールへと,体育館に行きました。
ルールを守り,勝ち負けでなく「みんなで楽しく」をめあてにしたドッチボールができました。教室に戻り,ビンゴゲームでさらに盛り上がりました。そして,最後の歌「世界に一つだけの花」の大合唱。伴奏なしでも上手い!そのうち振付,手伴奏と大盛り上がり。みんなのすてきな笑顔でおわりの言葉を締めくくることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会頑張ったよね会にむけて
6月6日,先週学級会で話し合い決まった,第1回お楽しみ会の計画と準備をしました。みんなで飾り付けを準備し,分担してつなげるとあっという間に長い輪飾りが完成しました。一人ずつが同じ色紙で作って後でつなげる班,カラフルにしようと班の中で色の交換をしてつなぎ始める班と,それぞれ工夫のしどころです。
さあ,明日は4年生全員の成長とお互いの頑張りをたたえ合う「運動会がんばったよね会」です。全員休みなく出席できますように… ![]() ![]() ![]() ![]() すくすく成長していまーす。![]() ![]() ![]() ![]() 「葉っぱが○○センチメートルになっとる!」 「高さが○○センチメートルに伸びています!!」 「やっと芽がでたよ。」 「2つ目の種も発芽しています。」 「葉っぱは子葉はツルツルしていたのに,本葉はガサガサしています。」 「毛が生えとるよ。」 と,詳しく調査報告があります。 その後で,窮屈そうなポットからふかふかの学級園に上手に移植できました。 大収穫!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後日,尋ねてみると,かき揚げ,シチュー,カレー,焼きそば,チャーハン,玉ねぎステーキなどおいしそうな料理の名前がどんどん出てきて,家族で味わって食べた様子が目に浮かぶようでした。 お楽しみ!!
6月5日は,運動会の雨天時の日程調整のため給食を止めていました。そのため,お弁当持参です。
給食の献立が何だったのか気になりつつも,お弁当をほおばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |