最新更新日:2025/07/14
本日:count up72
昨日:63
総数:227601
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

音楽の授業

画像1 画像1
「アラ ホーンパイプ」の鑑賞を行いました。ホルンやトランペットを演奏する動作化を行いながら楽しく学習しました。

国語科 声に出してみよう

画像1 画像1
アクセントによって言葉の意味が違うことを理解し、短文作りを行いました。

今日の給食 9月6日

画像1 画像1
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
牛乳
高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。

瀬野川ぶどう

画像1 画像1
今年の1月に植えた地元の瀬野川ぶどうですが、1年目にもかかわらず、ぶどうの実をつけてくれました。

ゴーヤとひょうたんの観察

画像1 画像1
緑のカーテンの前に、ゴーヤやひょうたんの棚があります。実や花をつけ始めました。

しあわせのひまわり

画像1 画像1
ことしも、しあわせのひまわりが花を咲かせてくれました。

☆6年生☆ ラストプール

画像1 画像1
画像2 画像2
 小プールで顔をつけるのもドキドキだった1年生の水遊びから6年、ラストの水泳授業をしました。タイムを計り、最大125mの距離にも挑戦しました。当然ではありますが6年生はラストのものがたくさんあります。次みなさんがこのプールに来るとすれば保護者としてかもしれませんね。
 安全に6年間の水泳を終えることができました。くれぐれも「当たり前」だなんて勘違いしてはいけません。6年間、見守ってくれた数々の先生方、夏休みの暑く忙しい中でも来て下さった監視員の方々、危険な個所を修理してくださった方々、水泳カードを書き、水着を洗ってくれた保護者の方々、共に励まし合い、学びあった友達(バディ)などなど、自分たちがどれだけ多くの人たちによって支えられているのかを考え、感謝して生きていってくださいね。

特別講師派遣理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
広島文教女子大学の三田先生を講師としてお招きして、「観察スケッチのポイント」について学びました。袋の中にある葉のスケッチを手の感覚だけを手がかりに行いました。

今日の給食 9月5日

画像1 画像1
玄米ごはん
鶏肉の竜田揚げ
きゅうりのかわり漬
赤だし
牛乳
きゅうりの古里はインドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日はかわり漬にしています。

租税教室

画像1 画像1
どんなものに税金がかかるのか等、租税に関することを出前授業で教えて頂きました。

瀬野川学習

画像1 画像1
画像2 画像2
瀬野川について自分たちが見つけた課題について、パックテストなど様々な方法で調べました。

今日の給食 9月4日

画像1 画像1
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳
ビーンズカレーライスの中には2種類の豆が入っているのがわかりますか?一つはおなじみの大豆です。もう一つは,ひよこ豆を半分に割ったものが入っています。豆には不足しがちな栄養素であるカルシウムや食物せんいがたくさん含まれています。豆が苦手な人も大好きなカレーの中に入っているので,とても食べやすいですね。

今日の給食9月1日

画像1 画像1
ごはん
肉じゃが
野菜炒め
牛乳
今日はクイズです。わたしはなんという食べ物でしょう。ヒントを三つ出します。わたしはおなかのそうじをする食べ物です。四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。おでんなどの煮物によく使われます。(間をおく) わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は,糸こんにゃくが肉じゃがの中に入っています。

瀬野川探検

画像1 画像1
画像2 画像2
環境カウンセラーの先生を講師に招き、感動体験学習を行いました。瀬野川に住む生き物を採取しながら、瀬野川のきれいさを再発見しました。絶滅危惧二類のアカザも採取できました。

☆6年生☆ 最高学年ですから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「慣らし保育」というものがありますが「慣らし6年生」は必要ありません。「しっかり休んで学校が始まったら徐々に戻す」のではなく、「初日が最高の状態になるようにしっかり休む」のが6年生の夏休みの過ごし方といえるのではないでしょうか。
この姿を見てください。背筋をピッと伸ばした姿勢と列を乱さない位置取り、学習への表情、とても凛々しいです。実は不安な思いやだるさもあったでしょうに、それを露骨な態度に出さないところが、みんさんの心の強さと、集団に対する優しさを感じました。
えらい!

水泳記録会表彰

画像1 画像1
8月5日(土)広島市児童水泳記録会がビッグウェーブで行われました。5年生の児童1名,6年生の児童4名が参加し,日頃の練習の成果を発揮し2名の児童が優秀記録賞を出しました。8月29日に行われた学校朝会で表彰を行いました。

平和について考える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童代表から平和宣言をした後、図書ボランティア「あさがおの会」の方から、平和学習として、絵本「お願いです。水をください。」の朗読をして頂きました。絵本の挿絵を描いた地元のイラストレーターの方のお話も聞きことができ、大変有意義な会となりました。

瀬野川中学校区全体教育研究会

画像1 画像1
担当校である坊田校長先生より開式挨拶があり、広島経済大学の胤森先生と指導第一課藤本指導主事先生から講演をして頂きました。その後、5つの分科会に分かれて、本校教員がそれぞれ模擬授業を行いました。

水泳強化練習

画像1 画像1
強化練習も2日目になりました。

出発

画像1 画像1
江田島少年交流の家を出発しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204