最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:150
総数:228044
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

自立「連合野外活動に行こう」

画像1 画像1
いよいよ連合野外活動が近づいてきました。野外活動の計画やおやつの買い物の仕方を学習しました。

少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生も、算数科で少人数指導を行っています。学級を2つに分け、より個に応じた学習ができるように、工夫しています。

毛筆の学習

画像1 画像1
3年生から毛筆の学習が始まります。筆や道具の使い方などを学習染ました。

算数科「長さの単位」

画像1 画像1
画像2 画像2
できる限り実感できるようにデジタル教材を活用しながら、長さの学習をしました。

算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学習も、本格化してきました。みんなに説明したり、コンピュータを活用したりする授業を行いました。

☆6年生☆ 風をとらえて

画像1 画像1
画像2 画像2
 何をしているか分かりますか。遊具にいたずらをしているわけではありません。図工です。風が吹くことによって美しくなる瞬間を作っているのです。班に一つデジカメを渡し、カメラアングルも考えながら、写真をとりました。風そのものを見ることはできませんが、何かが動いていると、風の向き、強さが分かります、さらにそれが美しいと優しい気持ちになります。風ってステキ。

今日の給食 6月7日

画像1 画像1
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
かみかみ昆布
牛乳
行事食「歯と口の健康週間」
6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん,ごぼう,たけのこ,切干しだいこん,かみかみ昆布を取り入れています。よくかんで食べましょう。

理科観察実験アシスタント配置校 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会から指導主事に来校して頂き、研究授業を行いました。観察実験アシスタントからタイを使って「えら」のはたらきについて提示実験の支援をしてもらいながら、意欲的に学習を進めました。

食育推進授業「食」と「農」

画像1 画像1
出前授業で野菜の作り方を学びました。講師の方から栽培のコツを教えてもらいました。

田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
広島市農政課の方を講師に招聘して、田植えを行いました。3本の細い苗から大きく成長する様子を観察していきます。

今日の給食 6月2日

画像1 画像1
ごはん
さけの塩焼き
炒りうの花
みそ汁
冷凍みかん
牛乳
今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは,ごはんを主食とし,汁物と主菜一品,副菜二品からなる一汁三菜を基本としたものです。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。今日は伝統食材として,炒りうの花に「おから」を使っています。日本型食生活の良さを大切にしていきたいですね。

☆6年生☆ もう意識しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業アルバムの委員会写真をとりました。「えぇっ!もう撮るの!?」というみなさんの反応でしたが、もう撮るのです。みなさんの成長を励ましつつも、実は旅立つ準備もしているのです。「旅立ち」といわれてもまだピンとこないかもしれませんが、きっとだんだん分かってくるでしょう。1年後、アルバムを受け取るのが楽しみですね。

給食室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
給食がどのように作られているか、見学に行きました。大きな鍋や食材の多さにびっくりしました。

今日の給食 6月1日

画像1 画像1
シナモンパン
牛肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳
みなさんの大好きなシナモンパンは,給 食室でパンをひとつずつ油で揚げて,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは最も古いスパイスの一つと言われており,桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。少しの辛みと甘みがあり,独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。

☆6年生☆ 何のため

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん、新体力テストを、なぜ6年生は1年生と一緒にすると思いますか。測定方法を教えるためですか。それは担任の先生が教えますのでみなさんの出番ではありません。
 「安心」させてほしいのです。きっと1年生がソワソワしだす理由は、自分のやっていることは正しいのか、間違っているのか、よかったのか、悪かったのか、数値をどこになんて書いたらいいのか、といったことがはっきりしなくて不安になるからでしょう。それをすかさず、フォローして安心させてほしいのです。それはきっと4月から積み上げた信頼関係のあるみなさんにしかできないことです。 
 1年生は最後まで安心してテストを受けれたようです。その証拠に1年生は笑顔いっぱいでしたよ。

瀬野川学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬野川の不思議を捜す学習を行いました。寺橋手前の上流側の様子と約1キロ先権現橋近くの下流側の様子の違いを観察しました。

今日の給食 5月31日

画像1 画像1
そぼろごはん
豆腐汁
牛乳
そぼろとは魚や肉,卵などを味付けして,ぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。今日はツナ,卵,ごぼう,みじん切りにしたにんじん,しいたけ,しょうがが入っています。こぼさないように,おはしで上手に食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県産の卵を取り入れています。

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校では、8種目に渡って新体力テストを行っています。1年生は、6年生に手取り足取り教えてもらいながら色々な種目に挑戦しました。

今日の給食 5月30日

画像1 画像1
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳
今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1体を動かすエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2日本で一番多く作られているのは,北海道です。
3馬につけていた鈴に形が似ているので,馬鈴薯ともいいます。
 (間をあける) わかりましたか。答えは「じゃがいも」です。今日は,そぼろ煮にしました。

今日の給食 5月29日

画像1 画像1
麦ごはん
けんちょう
ししゃものから揚げ
キャベツの昆布あえ
牛乳
郷土食「山口県」
山口県の郷土料理「けんちょう」です。けんちょうとは,山口県で古くから親しまれている家庭料理で,大根がたくさんとれる時期によく作られます。鶏肉,にんじん,大根,こんにゃくを炒め,油揚げ,豆腐を入れて煮含めて作ります。山口県の給食でも人気のメニューです。「しっかり食べんさんよ。」山口県の言葉で,言ってみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204