![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:23 総数:146813 |
日なたと日かげ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて使う教具も,大切に扱いながらしっかり活用することができました。 後期始業式 「今,それは本気か」![]() ![]() ![]() ![]() 3日前,前期終業式にここで言った言葉を覚えていますか? そう「振り返る」でしたね。皆さん,よかったところを振り返ってみましたか?もう少し頑張らないといけないところもあると思います。先生たちで皆さんが頑張れるように応援したいと思います。 今,皆さんは真剣に聞いているけれど,もう少し頑張ったらいいと思うところはありますか? 「忘れ物をなくしたい」 「清掃時間にやるべきことをやりきる」 「出会った人に立ち止まって自分から先に挨拶したい」 「漢字が上手に書けるようになりたい」 「5分間休憩に着ベルをする」 「漢字を覚えたい」 「授業と休憩時間のけじめをつける」 「話を聞く姿勢をきちんとしたい」 「歌を歌うときの姿勢を正しくしたい」 「今,それは本気か」 古田台小学校の先生たちは全員,皆さんができることをもっと増やしたい,優しい人になってもらいたい,ぐんぐん伸びて行ってもらいたい,ということを願っています。そう思って君たちに声をかけています。そう思って話をしたり,授業をしたりしています。 「今,それは本気か」 という言葉を示しました。 先生たちは,全員ができることを願って話をしたり,授業をしたりします。きっともっと成長していくと思います。特に6年生,君たちはすばらしいお手本となりつつあります。きっと良いお手本になれると思います。姿と言葉で見せてください。そういう後期,あと半年にしていきましょう。 前期終業式 「振り返る」![]() ![]() ![]() ![]() 皆さん,美しい姿勢で話を聞こうとしていますね。皆さんが,立派になったな,すばらしいなと思うことをいくつか話します。 ○皆さんが集まったときは,体を整えて,手を体の横につけて話を聞こうとしています。 ○西門での朝の挨拶は西区の中で一番いい,と言われました。 ○音が消える朝読書の時間。皆,静まりかえって朝読書をしています。 ○時々,校長先生が学校の様子を見て回っていると,誰もいない教室も,机,いす,黒板がきれいに整っています。すばらしいです。 ○無言清掃中ですが,給食の先生に出会うと「ごちそうさまでした。」「おいしかったです。」と自然に挨拶をしています。 「振り返る」 どう言う意味だと思いますか。 「失敗したことを成功にかえること」 「過去のことをもう一度思い出すこと」 「振り返る」を辞書で調べると,「今までのことを思い出してみる」とあります。 今朝,校長先生が話したことはできて当たり前です。後期からは今よりも少し上を行く,ちょっとできなかったことをやってみる。皆さんなら,まだまだできると思います。 前期,よくがんばりました。 みんなdeドッジ
今回のわくわくプレイタイムはドッジボールをしました。低学年の赤対白,中学年の赤対白,高学年の赤対白。ブロックによってはソフトバレーボールを2個使ってやったところもあり,とてもにぎやかに盛り上がった大休憩でした。
![]() ![]() ![]() ![]() Hello,English!![]() ![]() ![]() ![]() 英語に関心が高い人が多く,「動物」,「月」,「数」,などの単語をよく知っているので驚きました。須賀先生の話術にかかると,いつの間にか,英語で自己紹介・挨拶ができるようになっていました。 「ハロー。」 「マイネーム イズ ○○。」 「アイム10。」 「ナイス トゥー ミーツ ユー。」 5年生での英語科が楽しみになりました。 エプロン完成間近!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週の授業では,ポケット作りをします。エプロンが完成するまで,あと少し。安全に楽しく学習をしていってほしいと思います。 日本の楽器を体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの楽器も普段触ったことのない楽器ばかりで,子どもたちはとても楽しそうに楽器の音色を聞いたり,楽器を弾いたりしていました。 クリーンアップ大作戦!!
10月1日(日)「クリーンアップ大作戦!」がありました。地域の清潔な環境作りと親子のふれあいを目的とした通学路清掃です。家の近くの集合場所から学校をめざしてゴミを拾いながら歩きました。今年も中学校の野球部を中心として中学生の参加もあり総勢約200名の大作戦になりました。溝の中や草むらの中を探しながら歩く子どもたち。
「やっぱり,空き缶やペットボトルが多いね。」と言いながら拾っていました。 ゴミ拾いの後は恒例のPTAおやじ会主催のゲーム大会。楽しいひとときでした。 参加してくださった皆様,どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼくらの校庭草ぬき隊![]() ![]() ![]() ![]() 「このままでは,雑草だらけの校庭になってしまう!」 という危機感から,各学年からの選抜隊が砂場から闘いを始めていました。その様子を知った「ぼくらの地球を守り隊」の中から, 「自分たちも力を結集して、校庭をきれいにしよう!」 と声が上がりました。そこで,急遽「ぼくら校庭の草抜き隊」となり,サッカーゴール周辺にねらいを定め,全力で闘いました。 前日の雨がほどよく地面をほぐしてくれていたので面白いほどの草が抜けました。(一輪車にぎっしり4台分)保護者の応援もあり,とっても充実した気持ちで草抜きを終了しました。 「次の時間も草抜きた〜い!」という声も上がっていました。 フレスタ美鈴が丘店に行ったよ!
3年生は,9月25日月曜日,社会科の校外学習としてフレスタ美鈴が丘店に行きました。店内のよさや工夫について教えていただいたり,普段は見ることのできないバックヤード等の見学をしたりしました。また,フレスタの商品の味見もさせていただきました。
3年生は,分かったことを紙いっぱいにメモしました。これからの社会科の授業では,これまでの授業や校外学習で学んだことを生かし,まとめながら,他の施設との比較を通してさらに理解を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習したことを活かして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな小物を作るのか4種類の中から一つを選び,ボタン付けや名前のぬいとり,直線ぬい(並みぬい,本返しぬい,半返しぬい,かがりぬいを選んで使用して)をしました。自分の好きな大きさにしたり,ステッチを入れたりして楽しそうに製作していました。 完成後には「むずかしかった。」「やりがいがあった。」「早く持って帰って使いたい。」「家でも作ってみたい。」とふり返ることができました。 よい生活リズムを身につけよう![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(月)から15日(金)まで行った生活リズムカレンダーに合わせて,毎日を元気に過ごすために大切な睡眠や排便,運動などに関する○×クイズを行いました。 この日のために,保健体育委員会の人たちは休憩時間などを使って,ポスターを書いたり,セリフを覚えたり,練習をしたりするなど,一生懸命頑張りました。その甲斐あって,発表当日は,1年生から6年生まで,みんなが集中して発表を聞き,○×クイズも大変盛り上がりました。 心身ともに健やかに成長し,毎日を元気に過ごすためには,規則正しい生活習慣がとても大切です。これからも,生活リズムを整えて,みんなが元気に学校生活を送ってくれることを願っています。 何の花?![]() ![]() 何の花でしょうか?答えは2ヶ月後に… 敬老の日 おめでとうございます
敬老の日に田方上集会所で敬老会があり,2年生が出し物を発表しました。
「『見上げてごらん 夜の星を』を歌います。」と言うと,おじいちゃんやおばあちゃんたちも「あぁ。」と言って一緒に歌ってくださいました。続いて席の間に入って「肩たたき」の歌に合わせて肩をたたくと,「気持ちよかったよ。」「ありがとう。」と喜んでくださいました。そして,「これからもお元気でいてください。」と心を込めて書いた手作りのメダルを渡しました。 日ごろお世話になっている方々もおられて,うれしいひと時でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーマーケットの「ひ・み・つ」!
9月14日(木),5校時,3年生の研究授業がありました。「なぜ,多くの家の人がスーパーマーケットで買い物をするのだろう」という学習課題について,自分たちの生活経験をもとに,一生懸命予想をしました。
「食材がたくさんあるから。」「買おうと思う物があるから。」 「コンビニよりも安いから。」「近いから。」 「ポイントがたくさん付く日があるから。」 全員が発言し,「○○さんと似ていて」というつなぎ発言もたくさんありました。 たくさんの予想をした3年生の姿に参観した先生方も感心しておられました。これからの授業展開が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和な世界を誓います![]() ![]() ![]() ![]() 今から,72年前に原子爆弾を落とされ,繁華街は消されてしまいました。その場に残る平和公園のいろいろな石碑や被爆建物を自分の目で確かめ,当時の町の様子や平和の大切さを感じながら黙祷し,「平和な世界をつくっていきます。」と全員で誓いました。 え〜っ!海の底だったんだって〜!?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つ目は,「宇品港と千田貞暁」について熱心に講義を受けました。 「大昔にタイムトリップしたとしたら・・・ここは,海の底なんです。」 という話から宇品港の開発と千田貞暁さんの関わりについてたくさん教えていただきました。 二つ目は,「昔のくらしの生活道具」です。昭和30年代の部屋におじゃましました。見たことのある黒電話でも,使い方までは知りませんでした。「あかり」のうつりかわりについてもよく分かりました。 三つ目は,「洗濯板で洗い物体験」です。みんなとても楽しそうに洗濯していました。でも,毎日全員の洗濯物をこうして洗うのは・・・大変だなあ。 これから社会科で,さらに詳しく調べていきたいと思います。 打楽器に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンの学習スタート!!![]() ![]() ![]() ![]() 次回の学習から,アイロンかけ,しつけをし,ミシンで縫う活動に入ります。これからの学習が楽しみです。 見て見て!がんばってるよ Part4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |