最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:54
総数:134811
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

Hello,English!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(金)「英語であそぼ」を行いました。リズムに合わせて英語の発音に慣れ楽しみました。慣れてくると,コミュニケーション活動にまで発展させて楽しんでいました。
 英語に関心が高い人が多く,「動物」,「月」,「数」,などの単語をよく知っているので驚きました。須賀先生の話術にかかると,いつの間にか,英語で自己紹介・挨拶ができるようになっていました。
 「ハロー。」
 「マイネーム イズ ○○。」
 「アイム10。」
 「ナイス トゥー ミーツ ユー。」
 5年生での英語科が楽しみになりました。

エプロン完成間近!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,6年生は,家庭科「楽しくソーイング」の学習でミシンを使ってエプロンを製作しています。エプロン作りは9月中旬から開始して,約1ヶ月経ちました。子どもたちはアイロンやミシンの使い方も上手になり,手順を守って手際よく作ることができています。
 来週の授業では,ポケット作りをします。エプロンが完成するまで,あと少し。安全に楽しく学習をしていってほしいと思います。

日本の楽器を体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(火)音楽科「日本の音楽」で沖縄県の民謡「谷茶前(たんちゃめ)」と富山県の民謡「こきりこ節」の鑑賞を行いました。民謡独特の歌い方や今まで聞いたことのない楽器の音があることに気付くことができました。また,「こきりこ節」で使われている楽器の一つである「ささら」と「谷茶前」で使われている楽器の一つの「三線」を体験しました。缶を使って作られた「カンカラ三線」も体験をしました。
 どの楽器も普段触ったことのない楽器ばかりで,子どもたちはとても楽しそうに楽器の音色を聞いたり,楽器を弾いたりしていました。

クリーンアップ大作戦!!

 10月1日(日)「クリーンアップ大作戦!」がありました。地域の清潔な環境作りと親子のふれあいを目的とした通学路清掃です。家の近くの集合場所から学校をめざしてゴミを拾いながら歩きました。今年も中学校の野球部を中心として中学生の参加もあり総勢約200名の大作戦になりました。溝の中や草むらの中を探しながら歩く子どもたち。
「やっぱり,空き缶やペットボトルが多いね。」と言いながら拾っていました。
 ゴミ拾いの後は恒例のPTAおやじ会主催のゲーム大会。楽しいひとときでした。
 参加してくださった皆様,どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくらの校庭草ぬき隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(木)「ぼくらの地球を守り隊」は,「ぼくら校庭の草抜き隊」となり,雑草と闘いました。夏が過ぎた頃,気が付くと,校庭は雑草に侵略されていました。
「このままでは,雑草だらけの校庭になってしまう!」
という危機感から,各学年からの選抜隊が砂場から闘いを始めていました。その様子を知った「ぼくらの地球を守り隊」の中から,
「自分たちも力を結集して、校庭をきれいにしよう!」
と声が上がりました。そこで,急遽「ぼくら校庭の草抜き隊」となり,サッカーゴール周辺にねらいを定め,全力で闘いました。
 前日の雨がほどよく地面をほぐしてくれていたので面白いほどの草が抜けました。(一輪車にぎっしり4台分)保護者の応援もあり,とっても充実した気持ちで草抜きを終了しました。
「次の時間も草抜きた〜い!」という声も上がっていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541