最新更新日:2025/07/15
本日:count up138
昨日:178
総数:646334
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、「走り幅跳び」に取り組んでいます。リズミカルな助走を心がけ、力強い踏み切りで、記録に挑戦しています。

社会科と算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり学級1組では社会科、2組では算数科の学習をしています。社会科は広島市の中心部の様子を学習しています。算数科はわり算の筆算を練習しています。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、3日(火)の2、3校時に、安郷土史懇話会会長の佐伯さんに、安の文化財についてのお話をしていただきました。特に戦前、安の目薬は有名で、国内はもちろん、中国やアメリカなど、外国にまで販売していたそうです。子どもたちは、昔の安の様子に興味深く聞き入り、積極的に質問もさせていただきました。今後は、これまでの学習をグループごとにまとめ、発表しあう予定です。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(火)3年生がアストラムラインを使って、校外学習に出かけました。袋町小学校の平和資料館を見学しました。わかりやすく説明をうかがったり、たくさんの資料を見たりしながら、子どもたちは「平和」について考えることができました。

図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が造形活動をしています。粘土を使って思い思いのものを作っています。のばしたり、ひねったり、くっつけたり。乾くと焼き物風になるのだそうです。完成が楽しみです。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの雨もあがり、暑いくらいの日差しが降り注いでいます。今日は、低学年の先生が担当の全校朝会の日です。クイズを交えながら、正しい遊び方について話されています。秋は、体を動かすのによい季節です。きまりを守って、グラウンドでしっかり体を動かしてほしいと思います。

行事食「お月見」

 今年のお月見は10月4日です。今日はお月見に関連したメニューをだしました。また、今日は栗、さんま、しいたけ、里芋など旬の食材もたくさん使っているので、秋の恵みをしっかり味わえる給食となっています。

 今日の献立は「栗ごはん、さんまの煮つけ、即席漬、月見汁、牛乳」です。月見汁は、白玉もちを「夜空の月」に、星型のにんじんを「夜空に輝く星」に見立てています。星型のにんじんはクラスに2〜3個ずつ入れました。見つけた人は嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級のみんなが図形の学習をしています。目で見たり、定義を聞いたりして図形を分類しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/4 野活・ランニング前検診
10/5 個人懇談 諸費振替日 校外学習2年生
10/6 前期終了式 個人懇談 中学校選択制希望申請書提出〆切
10/10 後期始業式 視力検査(低) PTA環境整備
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401