![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:23 総数:146813 |
ぼくらの校庭草ぬき隊![]() ![]() ![]() ![]() 「このままでは,雑草だらけの校庭になってしまう!」 という危機感から,各学年からの選抜隊が砂場から闘いを始めていました。その様子を知った「ぼくらの地球を守り隊」の中から, 「自分たちも力を結集して、校庭をきれいにしよう!」 と声が上がりました。そこで,急遽「ぼくら校庭の草抜き隊」となり,サッカーゴール周辺にねらいを定め,全力で闘いました。 前日の雨がほどよく地面をほぐしてくれていたので面白いほどの草が抜けました。(一輪車にぎっしり4台分)保護者の応援もあり,とっても充実した気持ちで草抜きを終了しました。 「次の時間も草抜きた〜い!」という声も上がっていました。 フレスタ美鈴が丘店に行ったよ!
3年生は,9月25日月曜日,社会科の校外学習としてフレスタ美鈴が丘店に行きました。店内のよさや工夫について教えていただいたり,普段は見ることのできないバックヤード等の見学をしたりしました。また,フレスタの商品の味見もさせていただきました。
3年生は,分かったことを紙いっぱいにメモしました。これからの社会科の授業では,これまでの授業や校外学習で学んだことを生かし,まとめながら,他の施設との比較を通してさらに理解を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習したことを活かして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな小物を作るのか4種類の中から一つを選び,ボタン付けや名前のぬいとり,直線ぬい(並みぬい,本返しぬい,半返しぬい,かがりぬいを選んで使用して)をしました。自分の好きな大きさにしたり,ステッチを入れたりして楽しそうに製作していました。 完成後には「むずかしかった。」「やりがいがあった。」「早く持って帰って使いたい。」「家でも作ってみたい。」とふり返ることができました。 よい生活リズムを身につけよう![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(月)から15日(金)まで行った生活リズムカレンダーに合わせて,毎日を元気に過ごすために大切な睡眠や排便,運動などに関する○×クイズを行いました。 この日のために,保健体育委員会の人たちは休憩時間などを使って,ポスターを書いたり,セリフを覚えたり,練習をしたりするなど,一生懸命頑張りました。その甲斐あって,発表当日は,1年生から6年生まで,みんなが集中して発表を聞き,○×クイズも大変盛り上がりました。 心身ともに健やかに成長し,毎日を元気に過ごすためには,規則正しい生活習慣がとても大切です。これからも,生活リズムを整えて,みんなが元気に学校生活を送ってくれることを願っています。 何の花?![]() ![]() 何の花でしょうか?答えは2ヶ月後に… 敬老の日 おめでとうございます
敬老の日に田方上集会所で敬老会があり,2年生が出し物を発表しました。
「『見上げてごらん 夜の星を』を歌います。」と言うと,おじいちゃんやおばあちゃんたちも「あぁ。」と言って一緒に歌ってくださいました。続いて席の間に入って「肩たたき」の歌に合わせて肩をたたくと,「気持ちよかったよ。」「ありがとう。」と喜んでくださいました。そして,「これからもお元気でいてください。」と心を込めて書いた手作りのメダルを渡しました。 日ごろお世話になっている方々もおられて,うれしいひと時でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーマーケットの「ひ・み・つ」!
9月14日(木),5校時,3年生の研究授業がありました。「なぜ,多くの家の人がスーパーマーケットで買い物をするのだろう」という学習課題について,自分たちの生活経験をもとに,一生懸命予想をしました。
「食材がたくさんあるから。」「買おうと思う物があるから。」 「コンビニよりも安いから。」「近いから。」 「ポイントがたくさん付く日があるから。」 全員が発言し,「○○さんと似ていて」というつなぎ発言もたくさんありました。 たくさんの予想をした3年生の姿に参観した先生方も感心しておられました。これからの授業展開が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和な世界を誓います![]() ![]() ![]() ![]() 今から,72年前に原子爆弾を落とされ,繁華街は消されてしまいました。その場に残る平和公園のいろいろな石碑や被爆建物を自分の目で確かめ,当時の町の様子や平和の大切さを感じながら黙祷し,「平和な世界をつくっていきます。」と全員で誓いました。 え〜っ!海の底だったんだって〜!?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つ目は,「宇品港と千田貞暁」について熱心に講義を受けました。 「大昔にタイムトリップしたとしたら・・・ここは,海の底なんです。」 という話から宇品港の開発と千田貞暁さんの関わりについてたくさん教えていただきました。 二つ目は,「昔のくらしの生活道具」です。昭和30年代の部屋におじゃましました。見たことのある黒電話でも,使い方までは知りませんでした。「あかり」のうつりかわりについてもよく分かりました。 三つ目は,「洗濯板で洗い物体験」です。みんなとても楽しそうに洗濯していました。でも,毎日全員の洗濯物をこうして洗うのは・・・大変だなあ。 これから社会科で,さらに詳しく調べていきたいと思います。 打楽器に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンの学習スタート!!![]() ![]() ![]() ![]() 次回の学習から,アイロンかけ,しつけをし,ミシンで縫う活動に入ります。これからの学習が楽しみです。 見て見て!がんばってるよ Part4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見て見て!がんばってるよ Part3
9月12日(火) 1時間目は参観日でした。全学年道徳の学習をしました。長期休業が開けて10日余り。頑張っているところをたくさん見ていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカと仲良し!![]() ![]() ![]() ![]() くるくるまわして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開いた紙コップに色を付け,風の通り道にかざすと色とりどりの作品がくるくると回りました。もっとよく回るようにと,場所を移動したり,持ってゆらしたりといろいろ試している1年生でした。 背が伸びたかな
9月5日(火),6日(水)身体計測がありました。学校が始まって久しぶりに子どもたちを見るからでしょうか,「身長伸びたね。」という会話があちらこちらで聞かれました。実際に高学年では,向かい合ったときの目線が確実に担任よりも上になった児童もいます。
保健室での計測。計測中もたいへん静かに行動していました。中には,4月と比べて3センチメートル伸びた子どももいました。まさに伸び盛りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 9月 「らしく」「ふさわしい」![]() ![]() 夏だからできたこと,長い休みだからできたこと,あるいは,これはがんばったなあということはありますか。 「つりぼりでつりに挑戦した」(3年) 「ラジオ体操を休まずにがんばった」(6年) 「前よりも工作が上手になった」(3年) 「いっぱいいろいろなことをした」(4年) 「時間がたくさんあったので本が読めた」(6年) それぞれいろいろな経験をした,きっといい夏休みだったと思います。それは皆さんの今の姿勢や,今朝の西門での表情がすばらしいことからもよく分かります。 「らしく」「ふさわしい」 どんなときに使う言葉ですか。 6年生らしく,ふさわしい言葉づかい,清掃にふさわしい姿。 きっとその場その時で「らしく」「ふさわしい」を意識すると姿勢はくずれないでしょう。 自分たちの生活を見つめ直して,ふさわしい姿を見せる,意識すると生活が豊かになっていきます。 意識して生活すると皆さんの先生は,「それがふさわしい,いい姿だった」とほめてくださいます。 すばらしい秋にしていきましょう。 ![]() ![]() 今日からスタート
9月1日(金),今日からまた学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
夏休みの間,校内も少しずつ変わり,給食の食器も変わりました。今まではステンレスの食器でしたが,樹脂製の食器です。外側がクリーム色,中が白色。少々重たくなりましたが,高台が付き熱が伝わりにくくなったので,持ちやすくなりました。 今日も完食で赤リンゴ。新しい食器で気持ちよくスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 遊具のリニューアル。
8月29日(火)業務員の方が数名来られ,遊具の塗装をしてくださいました。児童の大好きな「ぶらぶらうんてい」のリニューアルです。
とても暑い中の作業でしたが,子どもたちが楽しく遊ぶ姿を思い浮かべながらていねいに塗ってくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お帰りなさい。![]() ![]() 幸い天気にも恵まれ,三瓶の様々な表情を見ることができた,また,子どもたちのすばらしい姿もたくさん見ることができたと言われました。 荷物は自分でほどくこと,野活の話をたくさんすること,という新しい宿題も出ています。 5年生の9月からの姿や行動に期待します。 ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |